ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年10月23日(水)のFXニュース(2)

  • 2024年10月23日(水)08時35分
    ドル円 151.10円付近、SGX日経225先物は38300円でスタート

     ドル円は151.10円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38280円)から20円高の38300円でスタート。

  • 2024年10月23日(水)08時08分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%安、対ユーロ0.02%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           151.08円   +0.25円    +0.17%   150.83円
    *ユーロ・円         163.15円   +0.03円    +0.02%   163.12円
    *ポンド・円         196.19円   +0.37円    +0.19%   195.82円
    *スイス・円         174.37円   +1.08円    +0.62%   173.29円
    *豪ドル・円         100.94円   +0.49円    +0.49%   100.45円
    *NZドル・円         91.30円   +0.33円    +0.36%   90.97円
    *カナダ・円         109.01円   +0.91円    +0.84%   108.10円
    *南アランド・円        8.61円   +0.06円    +0.67%    8.55円
    *メキシコペソ・円       7.57円   +0.02円    +0.33%    7.54円
    *トルコリラ・円        4.41円   +0.01円    +0.22%    4.40円
    *韓国ウォン・円        0.11円   +0.00円    +0.00%    0.11円
    *台湾ドル・円         4.71円   +0.02円    +0.41%    4.69円
    *シンガポールドル・円   114.74円   +0.16円    +0.14%   114.58円
    *香港ドル・円         19.44円   +0.04円    +0.18%   19.40円
    *ロシアルーブル・円     1.58円   +0.02円    +1.26%    1.56円
    *ブラジルレアル・円     26.54円   +0.05円    +0.19%   26.49円
    *タイバーツ・円        4.51円   +0.01円    +0.22%    4.50円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +7.12%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.77%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +9.26%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +4.01%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           +5.08%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         +2.45%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           +2.53%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円       +11.67%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -8.96%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円        -7.89%    7.48円    4.39円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.00%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +2.18%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +7.40%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +7.63%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     -0.14%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -8.68%   31.21円   26.25円   29.06円
    *タイバーツ・円        +9.96%    4.51円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月23日(水)08時07分
    NY市場動向(取引終了):ダウ6.71ドル安(速報)、原油先物1.70ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42924.89   -6.71   -0.02% 43041.05 42718.26  16   13
    *ナスダック  18573.129  33.124   0.18% 18620.71 18413.473 1444 1647
    *S&P500       5851.2   -2.78-0.047489%  5863.04  5821.17  185 316
    *SOX指数     5190.705 -24.509   -0.47%
    *225先物       38490 -630.00   -1.61%   39235  38295

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     151.08   0.25   0.17%   151.19   150.5
    *ユーロ・ドル   1.0797 -0.0018   -0.17%   1.0837   1.0793
    *ユーロ・円    163.15   0.03   0.02%   163.66   162.79
    *ドル指数     104.08   0.06   0.06%   104.13   103.82

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   4.032   0.007     4.058   4.010
    *10年債利回り   4.208   0.024     4.218   4.164
    *30年債利回り   4.497   0.01     4.527   4.464
    *日米金利差    3.212   0.01

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      71.74   1.70   2.43%   72.09   69.35
    *金先物      2759.80  20.90    0.76%  2763.30 2733.50
    *銅先物      438.05   2.10    0.48%   440.70  434.30
    *CRB商品指数  284.2361  3.1675  1.1269% 284.2361 284.2361

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8306.54   -11.7   -0.14%  8318.24   8252.4   45  52
    *独DAX     19421.91  -39.28   -0.2% 19591.49 19368.69   15  25
    *仏CAC40     7535.1   -1.13   -0.01%  7545.36  7472.16   20   20

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月23日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い

     23日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では151.06円とニューヨーク市場の終値(151.08円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなった。東京時間は手掛かり材料難が予想されるが、今週は米金利動向に振らされる場面が目立っているため、時間外の米10年債利回りの推移に注目しておきたい。

     ユーロドルは小動き。8時時点では1.0798ドルとニューヨーク市場の終値(1.0799ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。目先は8月1日につけた直近安値の1.0778ドルがサポートとして意識されるか注目となる。

     ユーロ円は8時時点では163.12円とニューヨーク市場の終値(163.17円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。163.10円付近でのもみ合いとなっており、本邦勢の本格参入待ちの様相だ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.03円 - 151.12円
    ユーロドル:1.0796ドル - 1.0800ドル
    ユーロ円:163.05円 - 163.17円

  • 2024年10月23日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、引き続き200日線を意識した展開か

     22日のニューヨーク外国為替市場で、ドル円は続伸。米10年債利回りが4.16%台まで低下すると150.61円付近まで下押すも、アジア時間に付けた日通し安値150.50円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。米10年債利回りが4.21%台まで上昇すると全般ドル買いが強まり、151.20円まで上昇して7月31日以来の高値を更新した。ユーロドルはセンテノ・ポルトガル中銀総裁が「雇用市場が軟化すれば0.50%の利下げも可能」と述べたことなどが相場の重しとなり、1.0793ドルと8月2日以来の安値を更新した。

     本日の東京市場では、主だった経済指標の発表や要人発言が予定されておらず、前日に続き本邦株価や時間外の米長期金利を眺めながらの展開になるか。

     昨日、日銀からは9月全国消費者物価指数(CPI)の基調的なインフレ率を捕捉するための指標が公表された。刈込平均値が+1.7%(前回:+1.8%)、加重中央値は+0.8%(同:+0.7%)、最頻値は+1.4%(同:+1.3%)とまちまちの結果であった。いずれも日銀のインフレ目標2%を下回っている。植田日銀総裁が9月24日に「政策判断にあたり時間的な余裕がある」と発言したこともあり、日銀の早期利上げ期待の後退により、円は積極的には買いづらいとみる。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」を見ると、年内あと2回ある米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げはゼロもしくは1回にとどまるとの確率が約3割となっている。この点も考慮すると、足元のドル円相場は、ドル高・円安に傾きやすい地合いといえる。本日も引き続き、時間外の米長期金利が上昇する場面ではドル円に上昇圧力が掛かりやすいとみる。

     テクニカル面でも、今週に入り日足の一目均衡表では三役好転の強い買いシグナルが点灯したほか、昨日は3カ月弱ぶりに200日移動平均線に迫る上伸を見せるなど、上値を試しやすい状況といえる。本日も引き続き、151.37円に位置する200日線を巡る攻防の行方に注目したい。もし同線を上抜くと、7月31日以来となる152円台も視野に入ってくるだろう。

     一方、27日投開票の衆院選の争点が物価高対策となっていることもあり、本邦通貨当局による円安抑制や、口先介入には注意が必要だろう。相場は3カ月弱ぶり高値水準となる151円台に上昇しており、きっかけがあればドル売り・円買いが入りやすいことにも留意したい。

  • 2024年10月23日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>

      東京地下鉄(東京メトロ)が東証プライムに新規上場(公開価格:1200円)


    <海外>
    20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週)  0.51%
    22:45 加・カナダ銀行(中央銀行)が政策金利発表 4.00% 4.25%
    23:00 米・中古住宅販売件数(9月) 388万件 386万件
    23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(10月) -12.0 -12.9

      米・G20財務相・中央銀行総裁会議(24日まで)
      米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
      米・ボウマン連邦準備制度理事会(FRB)理事が会議で開会のあいさつ
      英・ベイリーイングランド銀行総裁が講演
      欧・ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁が講演


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月23日(水)06時31分
    ユーロ一段安も、域内景気悪化を懸念、米大統領選挙控えた思惑

    欧州経済は中国経済の鈍化の影響に加え、もし、11月に米国大統領選挙で共和党のトランプ候補が勝利した場合、関税率引き上げリスクも加わり、一段と弱まる可能性が懸念される。一段のユーロの売り圧力になる可能性も指摘されている。ゴールドマンサックスは最大10%の下落を予想。

    国際通貨基金(IMF)は米国経済の成長見通しを引き上げソフトランディングに近づいたとの見解を示した一方で、ユーロ圏の成長見通しを引き下げた。欧米金利差拡大観測も再燃し、ユーロは対ドルで重要な節目となる200日移動平均水準を再び割り込んでおり中期的な下落基調入りした可能性が示唆されている。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月23日(水)06時20分
    円建てCME先物は22日の225先物比40円安の38390円で推移

    円建てCME先物は22日の225先物比40円安の38390円で推移している。為替市場では、ドル・円は151円06銭台、ユーロ・円は163円10銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月23日(水)06時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・22日 ドル円、続伸

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は151.08円と前営業日NY終値(150.84円)と比べて24銭程度のドル高水準だった。アジア時間に一時4.2176%前後と7月26日以来の高水準を記録した米10年債利回りが4.16%台まで低下すると円買い・ドル売りが先行。22時30分過ぎに一時150.61円付近まで下押しした。
     ただ、アジア時間に付けた日通し安値150.50円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。市場では「一目均衡表雲の上限が位置する150.70円が重要なポイント」との声も聞かれ、徐々に下値を切り上げた。米10年債利回りが4.21%台まで上昇すると全般ドル買いが強まり、1時30分前には151.20円と7月31日以来の高値を更新した。
     もっとも、200日移動平均線が位置する151.36円付近がレジスタンスとして意識されると、上昇は一服した。

     ユーロドルは続落。終値は1.0799ドルと前営業日NY終値(1.0815ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ安水準だった。欧州市場序盤に一時1.0838ドルと日通し高値を付けたものの、NY市場に入ると徐々に弱含んだ。センテノ・ポルトガル中銀総裁が「雇用市場が軟化すれば0.50%の利下げも可能」と述べたことなどが相場の重しとなり、前日の安値1.0811ドルを下抜けて一時1.0793ドルと8月2日以来の安値を更新した。米長期金利が上昇に転じたこともユーロ売り・ドル買いを誘った。
     なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「インフレ目標が既に達成されたと結論付けることはできない」「金利は必要な限り景気抑制的な水準にとどまる」「金利引き下げのペースは未定」と述べたほか、ビルロワドガロー仏中銀総裁は「景気抑制策の解除が遅過ぎるとリスクが高まる可能性」などと発言。また、レーン・フィンランド中銀総裁は「利下げが迫っている。ペースと規模は後日決定」などと話した。

     ユーロ円は小幅ながら続伸。終値は163.17円と前営業日NY終値(163.13円)と比べて4銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、ユーロ円自体は方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:150.50円 - 151.20円
    ユーロドル:1.0793ドル - 1.0838ドル
    ユーロ円:162.78円 - 163.67円

  • 2024年10月23日(水)04時56分
    10月22日のNY為替・原油概況

    22日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円61銭へ下落後、151円20銭まで上昇し、引けた。

    米10月フィラデルフィア連銀非製造業活動や米10月リッチモンド連銀製造業指数が前月から予想以上に改善し、段階的な利下げを正当化する結果を受けて長期金利が上昇に転じドル買いが再開した。

    ユーロ・ドルは1.0822ドルから1.0801ドルまで下落し、引けた。センテノ・ポルトガル中銀総裁は大幅利下げの可能性を示唆したほか、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁やチーフエコノミストのレーン理事など高官のハト派発言を受けて、ユーロ売りが加速。

    ユーロ・円は、162円78銭へ下落後、163円44銭まで上昇。

    ポンド・ドルは1.2985ドルから1.2945ドルまで下落した。米英金利差拡大観測にポンド売りが継続。

    ドル・スイスは0.8648フランへ下落後、0.8663フランまで上昇した。

    22日のNY原油先物は続伸。中東情勢が依然緊迫しているため供給不安を受けた買いが継続した。

    [経済指標]
    ・米・10月フィラデルフィア連銀非製造業活動:6.0(予想4.1、9月―6.1)
    ・米・10月リッチモンド連銀製造業指数:-14(予想:-17、9月:-21)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月23日(水)04時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、日通し安値更新

     22日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは日通し安値を更新。4時時点では1.0800ドルと2時時点(1.0808ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ安水準。2時過ぎに1.0800ドルを割り込み1.0796ドルまで弱含み、わずかに日通し安値を更新した。もっとも、1.0800ドルには複数日カットのオプションが設定されていることで値動きは緩やか。

     ドル円は方向感ない。4時時点では151.05円と2時時点(151.06円)と比べて1銭程度のドル安水準。米10年債利回りが4.18%前後まで低下すると150.90円付近まで下押ししたが、再び151円台に乗せるなど狭いレンジ内で方向感なく上下している。

     ユーロ円は売りがやや優勢。4時時点では163.13円と2時時点(163.26円)と比べて13銭程度のユーロ安水準。ユーロドルが日通し安値を更新したことでユーロ円も売りがやや優勢となっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.50円 - 151.20円
    ユーロドル:1.0796ドル - 1.0838ドル
    ユーロ円:162.78円 - 163.67円

  • 2024年10月23日(水)03時43分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ90ドル高、原油先物1.54ドル高

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 43021.50 +89.90 +0.21% 43041.05 42718.26  20 10  
    *ナスダック 18613.71  +73.70 +0.40% 18620.71 18413.47  1349 1646
    *S&P500 5856.00  +2.02  +0.03%    5856.11  5821.17  190 312
    *SOX指数 5205.14 -10.07  -0.19%
    *225先物 38410 大証比-20 -0.05%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 150.97 +0.13  +0.09%    151.20   150.61
    *ユーロ・ドル 1.0803  -0.0012  -0.11% 1.0837 1.0801
    *ユーロ・円 163.10 -0.03  -0.02% 163.63 162.78
    *ドル指数 104.04   +0.03  +0.03% 104.09 103.82

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.02 -0.01
    *10年債利回り 4.19 -0.01
    *30年債利回り 4.49 -0.01
    *日米金利差 3.21 -0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 72.11 +1.54 +2.20%     72.66   70.05
    *金先物 2761.40 +22.50 +0.82%   2762.90 2733.50

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月23日(水)03時40分
    [通貨オプション]OP買い加速、相場変動への思惑


    ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。相場変動の思惑が強まり、オプション買いが加速。

    リスクリバーサルは1年物を除いて、円先安観に伴う円プット買いがドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いを上回った。
    ■変動率
    ・1カ月物11.87%⇒11.96%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.91%⇒11.02%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.68%⇒10.76%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.46%⇒10.47%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.83%⇒+0.94%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.92%⇒+1.00%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.80%⇒+0.82%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.58%⇒+0.56%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月23日(水)02時36分
    欧州主要株式指数、続落


    22日の欧州主要株式指数は続落。企業決算や域内経済の減速を警戒した売りが優勢となった。

    ドイツのソフトウェア会社のSAPは四半期決算の内容が予想を上回ったほか、通期見通しを引き上げ、2.14%高。ライフサイエンス企業のユーロフィン・サイエンティフィックは第3四半期決算の内容が予想を下回り、11%近く下落した。

    ドイツDAX指数は-0.20%、フランスCAC40指数は-0.01%、イタリアFTSE MIB指数は-0.64%、スペインIBEX35指数は-0.07%、イギリスFTSE100指数は-0.14%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月23日(水)02時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調

     22日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。2時時点では151.06円と24時時点(150.98円)と比べて8銭程度のドル高水準。米長期金利の指標となる米10年債利回りが一時4.21%台まで上昇すると、ドル円は東京時間につけた高値を上抜け151.20円まで強含んだ。その後も戻しが浅く、堅調地合いを維持している。

     ユーロドルは売り一服。2時時点では1.0808ドルと24時時点(1.0809ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。欧州引け後も1.08ドル割れをトライしたが割り込めず売りが一服となっている。もっとも、買い戻しの勢いも限られている。

     ユーロ円はもみ合い。2時時点では163.26円と24時時点(163.20円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。ユーロドルが1.08ドルを割り込めず小幅に買い戻された反面、ドル円が日通し高値を更新したことでユーロ円は一時163.40円台まで戻した。ただし、上値を積極的に買い上げる勢いもなく163円前半でのもみ合いからは抜け出せていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.50円 - 151.20円
    ユーロドル:1.0801ドル - 1.0838ドル
    ユーロ円:162.78円 - 163.67円

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較