ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
2025年5月11日(日)日本時間13時14分6秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2024年10月22日(火)のFXニュース(6)

  • 2024年10月22日(火)23時54分
    NY市場動向(午前10時台):ダウ181ドル安、原油先物0.92ドル高

    [欧米市場の為替相場動向]

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42750.71 -180.89 -0.42% 42876.84 42728.52  4   23  
    *ナスダック 18533.20  -6.81 -0.04% 18549.67 18413.47  953 1832
    *S&P500 5839.32  -14.66  -0.25%    5840.04  5821.17  94 408
    *SOX指数 5176.16 -39.05  -0.75%
    *225先物 38290 大証比-140 -0.36%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 151.01 +0.17  +0.11%    151.03   150.61
    *ユーロ・ドル 1.0805  -0.0010  -0.09% 1.0837 1.0801
    *ユーロ・円 163.17 +0.04  +0.02% 163.63 162.78
    *ドル指数 104.05   +0.04  +0.04% 104.09 103.82

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.03 +0.00
    *10年債利回り 4.19 -0.01
    *30年債利回り 4.49 -0.01
    *日米金利差 3.21 -0.02
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 71.48 +0.92 +1.30%     72.21   70.05
    *金先物 2753.50 +14.60 +0.53%   2756.80 2733.50

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)23時38分
    【市場反応】米10月リッチモンド連銀製造業指数は予想以上に改善、ドル続伸

    [欧米市場の為替相場動向]

    米10月リッチモンド連銀製造業指数は-14となった。9月-21から予想以上に改善し、6月来で最高。ただ、12カ月連続のマイナスとなった。

    製造業指数の改善で、ドルは引き続き堅調。ドル・円は150円60銭から150円96銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0821ドルから1.0801ドルへ下落。ポンド・ドルは1.2945ドルまで下落し8月19日来の安値を更新後、1.2970ドル前後で上値が重い。

    【経済指標】
    ・米・10月リッチモンド連銀製造業指数:-14(予想:-17、9月:-21)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)23時09分
    【速報】IMF、世界経済成長見通し2024年3.2%(前回7月時3.2%)、2025年:3.2%(3.3%)

    IMF、世界経済成長見通し2024年:3.2%(前回7月時3.2%)、2025年:3.2%(3.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)23時06分
    【速報】IMF、世界経済成長には下方リスク、2025年の見通し引き下げ

    IMF、世界経済成長には下方リスク、2025年の見通し引き下げ

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)23時02分
    【速報】ドル・円150.92円、ドル堅調、米・10月リッチモンド連銀製造業指数は予想以上に改善

    ドル・円150.92円、ドル堅調、米・10月リッチモンド連銀製造業指数は予想以上に改善

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)23時00分
    【速報】米・10月リッチモンド連銀製造業指数は予想上回り―14


     日本時間22日午後11時に発表された米・10月リッチモンド連銀製造業指数は予想、上回り―14となった。

    【経済指標】
    ・米・10月リッチモンド連銀製造業指数:―14(予想:-17、9月:-21)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)22時56分
    【NY為替オープニング】11月FOMCで利下げ見送り観測も、ドル指数や10年債利回りは200DMA上回る


    ●ポイント
    ・日銀・基調的なインフレ率を捕捉するための指標
    ・米・10月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-17、9月:-21)
    ・ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁あいさつ・講演(同行主催フィンテック会議)
    ・米10月フィラデルフィア連銀非製造業活動:6.0(予想4.1、9月―6.1)

    22日のNY外為市場では連邦準備制度理事会(FRB)の段階的な利下げ織り込みドルの底堅い展開が予想される。米10月フィラデルフィア連銀非製造業活動は6.0と、4カ月ぶりのプラスとなり、22年5月来で最高となった。最新の米雇用統計や消費者物価指数(CPI)など、米国経済が想定以上に底堅い証拠が目立ち、一部ではFRBが11月連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを見送るとの予想も浮上しドルを支援した。

    本日は米10月リッチモンド連銀製造業指数の発表やハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が講演を予定しており、注目材料となる。

    FRBはハト派姿勢を弱めつつある。ウォラー理事や米アトランタ連銀のボスティック総裁はデータが正当化すれば利下げ見送りも支持する姿勢を見せた。一部エコノミストは米国経済が今後も強く進展するため、FRBが11月連邦公開市場委員会(FOMC)で利下げを見送る可能性が強まっていると、指摘した。米商務省と類似したモデルを使用しているとして注目のアトランタ連銀の7-9月期国内総生産(GDP)成長予想は3.4%。アポロマネージメントのチーフエコノミストは顧客向けレポートの中で、経済の成長が継続する「ノーランディング」を予想していることを明らかにした。FRBのハト派姿勢や株高、住宅価格の上昇が消費など成長の伸びを支えていくと説明した。

    他のアナリストは段階的な利下げに加え、米国の財政支出拡大懸念に米国債相場が下落すると想定。10年債利回りが5%に戻ると予想している。ドル先安観が後退しつつある。ドル指数や10年債利回りはともに重要な節目となる200日移動平均水準を上回っており、この水準を完全に上回っていくと、再び中期的な上昇基調に入る可能性がある。

    ・ドル・円は200日移動平均水準151円36銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0872ドル。

    ・ドル・円150円87銭、ユーロ・ドル1.0853ドル、ユーロ・円162円80銭、ポンド1.3020ドル、ドル・スイスは0.8640フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)22時49分
    ユーロドル、1.0802ドルまでじり安 ポンドも軟調

     欧州通貨は軟調。ユーロドルは1.0802ドル、ポンドドルは1.2945ドルまでじり安。ユーロドルはセンテノ・ポルトガル中銀総裁が「雇用市場が軟化すれば0.50%の利下げも可能」と発言したことも重し。なお、ベイリー英中銀(BOE)総裁の講演が現在も行われているが、現時点では金利や為替などについての言及はない。

  • 2024年10月22日(火)22時28分
    【市場反応】米10月フィリー連銀非製造業活動、22年5月来で最高、ドル買いに転じる

    [欧米市場の為替相場動向]

    米10月フィラデルフィア連銀非製造業活動は6.0と、4カ月ぶりのプラスとなり、予想4.1も上回った。22年5月来で最高。

    良好な結果を受けてドル買いが再開。ドル・円は150円84銭でもみ合い。ユーロ・ドルは1.0821ドルから1.0806ドルまで下落し、2日来の安値を更新した。ポンド・ドルは1.2985ドルから1.2951ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・10月フィラデルフィア連銀非製造業活動:6.0(予想4.1、9月―6.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、もみ合い

     22日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。22時時点では150.91円と20時時点(150.84円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。ダウ先物が軟調に推移し、米10年債利回りが4.17%台まで低下した局面では、150.78円前後まで弱含みに推移したものの、10年債利回りが4.18%台を回復したため、下値は限定的だった。

     ユーロドルは弱含み。22時時点では1.0811ドルと20時時点(1.0829ドル)と比べて0.0018ドル程度のユーロ安水準だった。ニューヨーク時間に予定されている複数の欧州中央銀行(ECB)高官の講演への警戒感から、1.0811ドルまでわずかに下値を広げた。
     ポンドドルはこの後のベイリー英中銀(BOE)総裁の講演への警戒感から1.2956ドルまでわずかに下値を広げた。

     ユーロ円は22時時点では163.16円と20時時点(163.34円)と比べて18銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの軟調推移を受けて、163.10円台まで下押しした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.50円 - 151.10円
    ユーロドル:1.0811ドル - 1.0838ドル
    ユーロ円:162.83円 - 163.67円

  • 2024年10月22日(火)21時37分
    【速報】ドル・円150.92円、ドルじり高、米10月フィラデルフィア連銀非製造業活動が予想上回る

    ドル・円150.92円、ドルじり高、米10月フィラデルフィア連銀非製造業活動が予想上回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)21時33分
    【速報】米・10月フィラデルフィア連銀非製造業活動

    【経済指標】
    ・米・10月フィラデルフィア連銀非製造業活動:6.0(予想4.1、9月―6.1)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)21時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]

    10月22日(火)
    ・23:00 米・10月リッチモンド連銀製造業指数(予想:-17、9月:-21)
    ・23:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁あいさつ・講演(同行主催フィンテック会議)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)20時12分
    ドル・円は下げ渋り、米金利を注視

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は一時150円74銭まで下げたが、その後は150円80銭台へ小幅に戻した。欧州株式市場は主要指数が下げ幅を拡大、米株式先物も軟調地合いとなり、株安を嫌気した円買いに振れやすい。ただ、米金利の高止まりでドルは売りづらい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は150円74銭から151円03銭、ユーロ・円は163円07銭から164円77銭、ユーロ・ドルは1.0814ドルから1.0836ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月22日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、下げ渋り

     22日の欧州外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。20時時点では1.0829ドルと17時時点(1.0836ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。小幅上昇スタートの独DAXが一転下落したことなどが重しとなったほか、ポンドドルの下落につれた面もあり1.0814ドル付近まで下げた。もっとも、本日安値割れに失敗すると1.0820ドル台まで反発している。
     なお、ポンドドルは一時1.2966ドルまで下落。英株が軟調に推移していることが材料視されたうえ、ベイリー英中銀総裁の講演がNYタイムに控えているとあって警戒感が高まった面もあったか。

     ドル円は方向感がない。20時時点では150.84円と17時時点(151.00円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。151円台では戻り売りなどが目立つ半面、下サイドも堅く150円台後半を維持している。

     ユーロ円は上値が重い。20時時点では163.34円と17時時点(163.63円)と比べて29銭程度のユーロ安水準だった。欧州序盤に163.67円まで上げた後は欧州株安などが重しとなっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:150.50円 - 151.10円
    ユーロドル:1.0813ドル - 1.0838ドル
    ユーロ円:162.83円 - 163.67円

2025年05月10日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 スプレッド比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一