【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2024年10月30日(水)のFXニュース(5)
-
2024年10月30日(水)18時46分
【まもなく】ユーロ圏・7-9月期GDP速報値の発表です(日本時間18:00)
日本時間30日午後7時にユーロ圏・7-9月期GDP速報値が発表されます。・ユーロ圏・7-9月期GDP速報値
・予想:前年比+0.8%
・4-6月期:+0.6%Powered by フィスコ -
2024年10月30日(水)18時32分
ドル・円は152円台に失速、ユーロに買い
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は失速し、153円35銭から152円79銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下で、ドル売りに振れやすい。また、18時に発表されたドイツ7-9月期国内総生産(GDP)が予想外に強い内容となり、ユーロは全面高の展開となっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円79銭から153円35銭、ユーロ・円は165円58銭から166円20銭、ユーロ・ドルは1.0818ドルから1.0859ドル。Powered by フィスコ -
2024年10月30日(水)18時07分
欧州株市況−軟調 ユーロ圏7-9月期GDP速報値の発表控える
欧州株は軟調。主要市場は英独仏そろって続落している。きょうはこのあとユーロ圏7-9月期GDP速報値などが発表予定で、指標前に持ち高調整の売りが出ている。個別では、オーストラリアの資源・鉱業会社BHPグループ買収から撤退したと報じられたことで、アングロ・アメリカンが下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月30日(水)18時02分
【速報】独・7-9月期GDP速報値は予想を上回り+0.2%
日本時間30日午後6時に発表された独・7-9月期GDP速報値は予想を上回り、前年比+0.2%となった。前期比は+0.2%であった。【経済指標】
・独・7-9月期GDP速報値:前年比+0.2%(予想:+0.1%、4-6月期:+0.3%)
・独・7-9月期GDP速報値:前期比+0.2%(予想:-0.1%、4-6月期:-0.1%)Powered by フィスコ -
2024年10月30日(水)17時57分
【速報】独・9月失業率は予想通り6.1%
日本時間30日午後5時55分に発表された独・8月失業率は予想通り、6.1%となった。【経済指標】
・独・8月失業率:6.1%(予想:6.1%、7月:6.1%←6.0%)
・独・8月失業者数:+2.70万人(予想:+1.50万人、8月:+1.90万人←+1.70万人)Powered by フィスコ -
2024年10月30日(水)17時57分
ドル円、弱含み 152.81円まで本日安値更新
ドル円は弱含み。対ユーロなどでドル売りが進んだ影響を受けたほか、時間外の米10年債利回りが4.22%台まで低下幅を拡大したことも相場の重しに。一時152.81円まで本日安値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月30日(水)17時46分
東京為替概況:ドル・円は底堅い、午後も高値圏を維持
30日の東京市場でドル・円は底堅い。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、朝方に一時153円07銭まで下落。ただ、日経平均株価の堅調地合いで円売りに振れ、153円47銭まで値を上げた。午後は上値は抑えられながらも、本日高値圏を維持した。
・ユーロ・円は165円67銭から166円02銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0813ドルから1.0827ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値39,102.89円、高値39,417.88円、安値39,094.30円、終値39,277.39円(前日比373.71円高)
・17時時点:ドル円153円30-40銭、ユーロ・円165円90-00銭Powered by フィスコ -
2024年10月30日(水)17時32分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8219.61
前日比:-66.01
変化率:-0.79%フランス CAC40
終値 :7511.11
前日比:-45.83
変化率:-0.60%ドイツ DAX
終値 :19394.58
前日比:-83.49
変化率:-0.42%スペイン IBEX35
終値 :11728.50
前日比:-66.80
変化率:-0.56%イタリア FTSE MIB
終値 :34925.59
前日比:-90.85
変化率:-0.25%アムステルダム AEX
終値 :889.55
前日比:-5.09
変化率:-0.56%ストックホルム OMX
終値 :2610.77
前日比:-13.32
変化率:-0.50%スイス SMI
終値 :12082.87
前日比:-17.70
変化率:-0.14%ロシア RTS
終値 :841.45
前日比:+7.14
変化率:+0.85%イスタンブール・XU100
終値 :8927.51
前日比:-18.29
変化率:-0.20%Powered by フィスコ -
2024年10月30日(水)17時18分
ハンセン指数取引終了、1.55%安の20380.64(前日比-320.50)
香港・ハンセン指数は、1.55%安の20380.64(前日比-320.50)で取引を終えた。
17時15分現在、ドル円は153.10円付近。Powered by フィスコ -
2024年10月30日(水)17時16分
ドル・円は底堅い、午後も高値圏を維持
30日の東京市場でドル・円は底堅い。米10年債利回りの低下でドル売りが先行し、朝方に一時153円07銭まで下落。ただ、日経平均株価の堅調地合いで円売りに振れ、153円47銭まで値を上げた。午後は上値は抑えられながらも、本日高値圏を維持した。
・ユーロ・円は165円67銭から166円02銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0813ドルから1.0827ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値39,102.89円、高値39,417.88円、安値39,094.30円、終値39,277.39円(前日比373.71円高)
・17時時点:ドル円153円30-40銭、ユーロ・円165円90-00銭
【要人発言】
・シュレーゲル・スイス国立銀行総裁
「今後数四半期、中期的な物価安定の維持に向けさらなる利下げ必要になる可能性」
【経済指標】
・豪・7-9月期消費者物価指数:前年比+2.8%(予想:+2.9%、4-6月期:+3.8%)
・豪・9月期消費者物価指数:前年比+2.1%(予想:+2.3%、8月:+2.7%)Powered by フィスコ -
2024年10月30日(水)17時16分
ユーロ、上昇 ユーロ圏内主要国のGDPが予想を上回る
ユーロは上昇。フランスやスペインなどユーロ域内主要国の国内総生産(GDP)が市場予想より強い結果となり、ユーロ圏の景気減速懸念が後退した。ユーロドルは1.0844ドル、ユーロ円は166.09円までそれぞれ本日高値を更新。なお、本日は18時に7−9月期独GDP速報値、19時に7−9月期ユーロ圏GDP速報値の発表も控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月30日(水)17時07分
豪ドル・円:伸び悩み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小
30日のアジアで豪ドル・円は伸び悩み。100円69銭から100円19銭で推移し、直近では100円50銭台で推移。リスク選好的な豪ドル買いは縮小。NZドル・円は下げ渋り、91円64銭から91円25銭まで下げたが、直近では91円60銭台で推移。ユーロ・円は下げ渋り、166円03銭から165円67銭まで売られたが、直近では165円90銭台で推移。
Powered by フィスコ -
2024年10月30日(水)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、もみ合い
30日午後の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。17時時点では153.32円と15時時点(153.24円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。15時過ぎに一時153.46円まで本日高値をわずかに更新したが、買いの勢いも長続きはしなかった。今晩に米重要指標の発表、明日には日銀金融政策の公表を控え、欧州勢の参入後も手掛けにくい状態が続いている。
ユーロドルは小動き。17時時点では1.0819ドルと15時時点(1.0815ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。1.0820ドルを挟んだ狭いレンジ内取引が続いている。
ユーロ円は17時時点では165.88円と15時時点(165.73円)と比べて15銭程度のユーロ高水準だった。ドル円と同じく15時過ぎに166.03円まで上値を伸ばす場面があったが、積極的に買いを進める動きとはならず、166円台の滞空時間は短かった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.08円 - 153.46円
ユーロドル:1.0813ドル - 1.0826ドル
ユーロ円:165.67円 - 166.03円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年10月30日(水)16時06分
上海総合指数0.61%安の3266.238(前日比-20.169)で取引終了
上海総合指数は、0.61%安の3266.238(前日比-20.169)で取引を終えた。
16時03分現在、ドル円は153.32円付近。Powered by フィスコ -
2024年10月30日(水)15時38分
豪S&P/ASX200指数は8180.40で取引終了
10月30日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-68.80、8180.40で取引終了。
Powered by フィスコ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]上海総合指数0.48%高の3257.236(前日比+15.415)で午前の取引終了(01/20(月) 12:36)
- [NEW!]ユーロドル、1.03ドル台を回復 米大統領就任を控えた調整のドル売り続く(01/20(月) 12:34)
- [NEW!]日経平均後場寄り付き:前週末比487.39円高の38938.85円(01/20(月) 12:32)
- [NEW!]リスク選好的なドル買いは縮小気味(01/20(月) 12:17)
- [NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い(01/20(月) 12:06)
- 日経平均前場引け:前週末比497.01円高の38948.47円(01/20(月) 11:33)
- ハンセン指数スタート1.13%高の19804.64(前日比+220.58)(01/20(月) 10:56)
- ドル円、再び156円割れ ドル人民元の売りも重しに(01/20(月) 10:56)
- 中国:1年物ローンプライムレート:3.10%(01/20(月) 10:17)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(01/20(月) 10:06)
- ドル・円:ドル・円は上げ渋り(01/20(月) 09:45)
- ドル円、156.06円までじり安 先週末欧州引け後の支え水準も割り込む(01/20(月) 09:30)
- ドル円、156.21円まで反落 日経平均の大幅高にも反応薄(01/20(月) 09:15)
- 日経平均寄り付き:前週末比220.31円高の38671.77円(01/20(月) 09:02)
- 日・11月コア機械受注:前月比+3.4%で市場予想を上回る(01/20(月) 08:58)
- ドル・円は主に156円台で推移か、米国市場は休場となるため主要通貨の為替取引は動意薄となる可能性(01/20(月) 08:34)
- ドル円 156.45円付近、SGX日経225先物は38765円でスタート(01/20(月) 08:33)
- ドル円、156.47円まで上昇 先週末高値上抜け(01/20(月) 08:21)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)09時49分公開
ドル円156円前半!日銀今週利上げもその次は9月?ドル円は150円が基準の新常態へ→140円でも円高。 -
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)