
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年11月01日(金)のFXニュース(2)
-
2024年11月01日(金)08時08分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.93%高、対ユーロ0.66%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 151.98円 -1.43円 -0.93% 153.41円
*ユーロ・円 165.43円 -1.10円 -0.66% 166.53円
*ポンド・円 196.02円 -2.82円 -1.42% 198.84円
*スイス・円 175.95円 -0.42円 -0.24% 176.37円
*豪ドル・円 100.03円 -0.77円 -0.76% 100.80円
*NZドル・円 90.86円 -0.76円 -0.83% 91.62円
*カナダ・円 109.77円 -0.24円 -0.22% 110.01円
*南アランド・円 8.63円 -0.05円 -0.61% 8.69円
*メキシコペソ・円 7.58円 -0.03円 -0.38% 7.61円
*トルコリラ・円 4.43円 -0.03円 -0.74% 4.47円
*韓国ウォン・円 0.11円 -0.00円 -0.45% 0.11円
*台湾ドル・円 4.76円 -0.04円 -0.85% 4.80円
*シンガポールドル・円 115.14円 -0.87円 -0.75% 116.01円
*香港ドル・円 19.55円 -0.19円 -0.95% 19.74円
*ロシアルーブル・円 1.56円 -0.02円 -1.41% 1.58円
*ブラジルレアル・円 26.27円 -0.34円 -1.29% 26.62円
*タイバーツ・円 4.50円 -0.04円 -0.94% 4.54円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +7.76% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +6.24% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +9.17% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +4.95% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +4.13% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 +1.95% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +3.24% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +11.98% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -8.80% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -7.42% 7.48円 4.43円 4.79円
*韓国ウォン・円 -98.99% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +3.21% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.77% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.26% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 -1.22% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -9.59% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +9.67% 4.55円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、戻り鈍い
1日の東京外国為替市場でドル円は戻りが鈍い。8時時点では152.04円とニューヨーク市場の終値(152.03円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。昨日に日銀の金融政策イベント、中東の地政学リスクなどを背景に下落し、ほぼ安値圏で引けたドル円は東京早朝で152.14円を戻り高値に8時過ぎには151.86円まで下押し、昨日の安値151.84円に迫っている。
ユーロ円も上値重い。8時時点では165.52円とニューヨーク市場の終値(165.48円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。165.60円を頭に165.31円まで押されている。ドル円同様にクロス円も上値の重い動き。欧米株安を背景に日本株の軟調な動きが見込まれていることも重し。
ユーロドルは8時時点では1.0886ドルとニューヨーク市場の終値(1.0884ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。1.0880ドル台でもみ合いとなっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.86円 - 152.14円
ユーロドル:1.0882ドル - 1.0886ドル
ユーロ円:165.31円 - 165.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月01日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、上値が重い展開か 米10月雇用統計や中東情勢への警戒感から
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は151.84円まで下落。植田日銀総裁の定例記者会見でのタカ派的な見解や米10年債利回りが4.25%台まで低下したことが重しとなった。ユーロドルは1.0888ドルまで上昇した。ポンドドルは、月末のロンドンフィキシングでの売りが出たもようで1.2844ドルまで下落した。
本日の東京外国為替市場のドル円は、今夜発表の米10月雇用統計や中東情勢への警戒感から上値が重い展開が予想される。
今夜発表される米10月雇用統計では非農業部門雇用者数が前月比+11.3万人と予想され、9月の+25.4万人からの大幅な減少が見込まれている。要因としては、ハリケーンやストライキによる一時的な混乱と指摘されている。ただし、来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)では特殊要因のために重要視されない、とのことである。しかしながら予想を大幅に下回るネガティブサプライズの可能性もあるため、発表まではドル円が伸び悩む可能性はある。
米ニュースサイト「アクシオス」が、イスラエル情報機関による情報として、イランが数日以内にイラク国内の親イラン組織を通じてイスラエルに大規模な報復攻撃を準備している、と報じている。こちらも中東の地政学リスクを高めており、リスク回避の円買いが意識されそうだ。
なお、昨日の日銀金融政策決定会合と植田日銀総裁の会見はややタカ派的だった。経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、リスクバランスが、前回リポートで指摘した「上振れリスクの方が大きい」が維持された。金融政策運営は、経済・物価見通しが実現していけば「引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」方針も維持された。
植田日銀総裁は、「政策判断に時間的余裕がある」との表現が「不要になるのではないかと考え、今日も使っていない」と述べた。総裁は「金融政策の見極めに必要な時間や利上げのタイミングには予断を持っていない」とも発言している。
植田総裁は、先週末のG20会議の後の記者会見、9月の日銀金融政策決定会合の後の記者会見、そして、石破首相との初会談の後に、「不確実性が大きい場合には、政策変更を慎重に段階的に進めたい。追加利上げを判断するのに、時間的な余裕はある」と述べていた。しかし、昨日は米経済のリスク度合いは少しずつ下がってきているとの考えから、不要になったことを示唆したことで、12月の会合での追加利上げの可能性が浮上し、ドル円の上値を抑える要因となっている。
ところで、昨日発表された米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているPCEデフレーターの9月分は前年比+2.1%だった。8月の同比+2.3%から伸び率が鈍化し、2021年2月以来の小幅な上昇となった。CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」では、11月6−7日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%の利下げ確率は90%付近、12月FOMCでの0.25%利下げ確率が70%超えでやや拡大した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月01日(金)07時08分
米9月コアPCE価格指数は下げ止まる、貯蓄率は低下傾向で利下げは正当化か
米商務省が発表した9月個人所得は前月比+0.3%と、予想通り8月+0.2%から伸びが拡大した。同月個人消費支出(PCE)は前月比+0.5%と、8月+0.3%から伸びが拡大。同月コアPCE価格指数は前年比+2.7%と、8月から伸び鈍化予想に反し加速した。連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として特に注視しているコアPCE価格指数では輸送やヘルスケアコスト高が家賃のディスインフレを相殺し、高止まりとなった。
個人消費支出(PCE)は賃金の伸びや貯蓄に支えられ、消費も底堅いことが証明された。パウエルFRB議長が特に注視している住宅を除いたコアサービス、スーパーコアは+0.3%と前月の+0.2%から加速した。今後は緩やかな利下げが正当化される。支出の伸びが賃金の伸びを上回り、個人の貯蓄率は4.6%と、8月の4.8%から低下。賃金の伸びが鈍化しているほか、貯蓄率は低下傾向にあるため、今後支出が抑制されFRBの利下げ基調は正当化されると見られている。
Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)06時47分
ユーロ円オーダー=164.90円 割り込むとストップロス売り
168.00円 売り小さめ
167.90円 超えるとストップロス買い小さめ
167.50円 売り小さめ
167.00円 売りやや小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
166.90円 超えるとストップロス買い小さめ
166.80円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
166.70円 売り・超えるとストップロス買い
166.40円 売り小さめ
166.20円 売り小さめ165.48円 11/1 6:00現在(高値166.69円 - 安値164.94円)
165.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
164.90円 割り込むとストップロス売り
164.70円 割り込むとストップロス売りやや小さめ
163.50円 買いやや小さめ
163.40円 買い
163.00円 割り込むとストップロス売り小さめ
162.90円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月01日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
09:30 製造業PMI(10月) 49.0
<海外>
10:45 中・財新製造業PMI(10月) 49.3
16:30 スイス・消費者物価指数(10月) 0.8% 0.8%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.37%
20:30 印・外貨準備高(先週)
21:00 ブ・鉱工業生産(9月) 0.1%
21:30 米・非農業部門雇用者数(10月) 12.0万人 25.4万人
21:30 米・失業率(10月) 4.1% 4.1%
21:30 米・平均時給(10月) 4.0% 4.0%
22:00 ブ・製造業PMI(10月) 53.2
22:45 米・製造業PMI(10月) 47.8
23:00 米・ISM製造業景況指数(10月) 47.6 47.2
23:00 米・建設支出(9月) 0% -0.1%米・自動車販売(10月、2日までに) 1575万台 1577万台
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・31日 ドル円、5日ぶり反落
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は5営業日ぶりに反落。終値は152.03円と前営業日NY終値(153.42円)と比べて1円39銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが4.33%台まで上昇すると買いが強まり、23時過ぎには153.05円付近まで値を上げた。ただ、ダウ平均が軟調に推移したため上値は限定的。米金利が4.25%台まで一転低下したことも嫌気され、3時30分過ぎには本日安値となる151.84円まで値を下げ、その後の戻りも鈍かった。
アジア時間に植田日銀総裁が定例記者会見でこれまで繰り返してきた政策判断に「時間的な余裕はある」との表現を今後は使わないなど、総じてタカ派的な見解を示したことが引き続き重しとなった面もあった。ユーロドルは4日続伸。終値は1.0884ドルと前営業日NY終値(1.0856ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ高水準だった。欧州時間からの底堅い地合いが継続し、22時30分過ぎには一時1.0888ドルと日通し高値を更新した。その後はポンドドルの急落につれたほか、欧州株安も重しとなり1.08ドル台半ばまで伸び悩む場面があったが、米長期金利の低下が支えとなるなど下値は堅かった。
なお、ポンドドルは23時前から断続的な売りが持ち込まれた。市場では「月末のロンドンフィキシングに向けたフローが出たのでは」との指摘もあり、23日安値の1.2908ドルを下抜けて1.2844ドルと8月15日以来の安値を付けた。ユーロ円は5営業日ぶりに反落。終値は165.48円と前営業日NY終値(166.55円)と比べて1円7銭程度のユーロ安水準だった。ドル円やユーロドルの上昇につれて166.36円付近まで値を上げる場面があったが上値は限られた。欧米株安でリスク回避の売りが優勢になると165.03円付近まで一転下落した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.84円 - 153.59円
ユーロドル:1.0844ドル - 1.0888ドル
ユーロ円:164.94円 - 166.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月01日(金)06時02分
円建てCME先物は31日の225先物比710円安の38350円で推移
円建てCME先物は31日の225先物比710円安の38350円で推移している。為替市場では、ドル・円は152円01銭台、ユーロ・円は165円45銭台。
Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)05時05分
10月31日のNY為替・原油概況
31日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円04銭まで上昇後、151円84銭へ反落し、引けた。米9月コアPCE価格指数が予想に反し鈍化せずディスインフレの停滞が示され、先週分新規失業保険申請件数が予想外に減少し労働市場の底堅さが証明されたため長期金利上昇に連れ一時ドル買いが強まった。その後発表された10月シカゴ購買部協会景気指数が予想以上に悪化、さらにイランがイラク側から対イスラエルの大規模報復攻撃を準備しているとの報道で地政学的リスクが強まりリスク回避で米債券利回りが低下しドル買いが後退、円買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.0888ドルまで上昇後、1.0847ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は、166円35銭まで上昇後、165円03銭まで下落。
ポンド・ドルは1.2998ドルまで上昇後、1.2844ドルまで下落した。英国は労働党政権が発表した予算案を受け財政悪化懸念にポンド売りが強まった。
ドル・スイスは0.8663フランへ上昇後、0.8637フランまで下落した。
31日のNY原油先物は続伸。石油在庫の減少や石油輸出国機構(OPEC)プラスが供給増加する計画を遅らせる可能性が買戻しにつながった。
[経済指標]
・米・10月シカゴ購買部協会景気指数:41.6(予想:47.0、9月:46.6)
・米・7-9月期雇用コスト指数:前期比+0.8%(予想:+0.9%、4-6月期:+0.9%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:21.6万件(予想:23.0万件、前回:22.8万件←22.7万件)
・米・失業保険継続受給者数:186.2万人(予想:188.0万人、前回:188.8万人←189.7万人)
・米・9月コアPCE価格指数:前年比+2.7%(予想:+2.6%、8月:+2.7%)
・米・9月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.3%、8月:+0.2%)
・米・9月個人消費支出(PCE):前月比+0.5%(予想:+0.4%、8月:+0.3%←+0.2%)Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)04時14分
【速報】関係筋 「イラン、イラク側から対イスラエルの大規模報復攻撃を準備」=アクシオス
関係筋
「イラン、イラク側から対イスラエルの大規模報復攻撃を準備」=アクシオスPowered by フィスコ -
2024年11月01日(金)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、軟調
31日のニューヨーク外国為替市場でドル円は軟調。4時時点では152.05円と2時時点(152.44円)と比べて39銭程度のドル安水準だった。ダウ平均の戻りが限られるなど米株がマイナス推移を続けるなか、米10年債利回りは4.25%台まで低下幅を拡大。米ニュースサイト「アクシオス」がイスラエル情報機関によるとして、イランが数日以内にイラクから大規模な報復攻撃を準備と、地政学リスクの高まりを意識させるニュースを伝えた。
ドル円はロンドン序盤につけた151.92円からNY序盤に153円付近まで戻した値幅を帳消しにし、151.84円まで25日以来の安値を更新した。ユーロドルは小戻し。4時時点では1.0870ドルと2時時点(1.0858ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル軟化を支えに、1.0873ドル前後まで小幅に戻した。しかし強い方向感はない。
ユーロ円は戻りが鈍い。4時時点では165.29円と2時時点(165.53円)と比べて24銭程度のユーロ安水準だった。ドル円軟化にともなう円相場の上昇を受け、165円半ばから165円前半までユーロ安・円高推移となった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:151.84円 - 153.59円
ユーロドル:1.0844ドル - 1.0888ドル
ユーロ円:164.94円 - 166.69円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月01日(金)03時58分
【速報】ドル・円151.84円、リスクオフの円買い、ダウ210ドル安
ドル・円151.84円、リスクオフの円買い、ダウ210ドル安
Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)03時56分
ドル円、軟調 一時151.84円と本日安値付ける
ドル円は軟調。引き続き戻りの鈍い動きが続き、一時151.84円と本日安値を更新した。「イスラエル情報機関によると、イランが数日以内にイラクから大規模な報復攻撃を準備している」との一部報道も重しとなったか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月01日(金)03時40分
[ドル・円通貨オプション]レンジ相場でOP売り優勢
ドル・円オプション市場で変動率はまちまち。6か月物を除いてレンジ相場を受けたオプション売りが強まった。リスクリバーサルは動意乏しく、前日とほぼ同水準を維持した。
■変動率
・1カ月物13.30%⇒12.87%(08年/24=31.044%)
・3カ月物11.88%⇒11.80%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物11.09%⇒11.13%(08年10/24=25.50%)
・1年物10.53%⇒10.52%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.85%⇒+0.85%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.88%⇒+0.87%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+0.67%⇒+0.67%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+0.33%⇒+0.33%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2024年11月01日(金)03時23分
NY市場動向(午後2時台):ダウ291ドル安、原油先物0.57ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 41850.05 -291.49 -0.69% 41991.91 41704.63 12 18
*ナスダック 18120.46 -487.47 -2.62% 18427.31 18118.64 784 2229
*S&P500 5721.42 -92.25 -1.59% 5775.34 5718.18 180 323
*SOX指数 4915.19 -238.30 -4.62%
*225先物 38160 大証比-900 -2.30%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.13 -1.29 -0.84% 153.05 151.92
*ユーロ・ドル 1.0865 +0.0009 +0.08% 1.0888 1.0847
*ユーロ・円 165.30 -1.25 -0.75% 166.36 164.94
*ドル指数 104.10 +0.11 +0.11% 104.22 103.82【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.16 -0.02
*10年債利回り 4.27 -0.03
*30年債利回り 4.46 -0.04
*日米金利差 3.32 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 69.18 +0.57 +0.83% 69.76 68.30
*金先物 2750.60 -50.20 -1.79% 2801.70 2741.80Powered by フィスコ
2025年03月31日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円は小高い、149円台に再浮上(03/31(月) 18:10)
- [NEW!]ドル円リアルタイムオーダー=150.00円 OP本日NYカット大きめほか(03/31(月) 18:03)
- [NEW!]欧州主要株価指数一覧(03/31(月) 17:47)
- [NEW!]東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:37)
- ハンセン指数取引終了、1.31%安の23119.58(前日比-307.02)(03/31(月) 17:21)
- ドル・円は軟調、夕方にかけて安値を下抜け(03/31(月) 17:21)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 重い動きが継続(03/31(月) 17:06)
- 上海総合指数0.46%安の3335.746(前日比-15.561)で取引終了(03/31(月) 16:52)
- ドル円 上値重い、148.70円まで安値更新(03/31(月) 16:16)
- 「下げ渋りか、米スタグフレーションも相互関税の行方を見極め」(03/31(月) 15:56)
- 豪S&P/ASX200指数は7843.40で取引終了(03/31(月) 15:38)
- 豪10年債利回りは上昇、4.369%近辺で推移(03/31(月) 15:36)
- 豪ドルTWI=59.6(-0.2)(03/31(月) 15:35)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月31日(月)15時01分公開
土壇場になってずっと関税を楽観視してきた巻き戻し、円相場もようやくリスク回避に抗えずに上昇へ -
2025年03月31日(月)14時45分公開
米ドル/円は4/2の相互関税の行方に注目だが、基本は戻り売り! 日本のデフレ終焉がテーマで38.2%戻し超えられず。ユ… -
2025年03月31日(月)12時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年03月31日(月)11時00分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年03月31日(月)10時00分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 3月31日(月)■『3月月末・四半期末・年度末要因(本日が3月月末での最後の営業日)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【3月31日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の下落トレンドは容易に修正されず、さらなる安値を試す可能性が高い! プライスアクションの視点から、米ドル/円とドルインデックスの動きを徹底検証(陳満咲杜)
- 円高+株安。不確実性をテーマにリスク回避が加速!今週は相互関税詳細、米重要指標注目。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円は乱高下の可能性が高い! 3/31に期末の特殊フロー、4/2にトランプ政権の25%自動車関税発動とさらなる関税発表を控え、米国株の動向を横目に短期売買中心で(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)