ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年10月31日(木)のFXニュース(5)

  • 2024年10月31日(木)16時25分
    ドル円、売り一服 152.35円付近で推移

     ドル円は売りが一服。16時前に152.06円まで下押す場面があったものの、節目の152.00円手前では下げ渋り、152.40円台まで買い戻しが入った。16時23分時点では152.35円付近で推移。
     なお、植田日銀総裁は「時間的余裕という表現は6−7月から9月上旬に心配されていた米国のダウンサイドリスクを見極めるために使用。なくなれば使わなくなる」などの見解を示している。

  • 2024年10月31日(木)16時06分
    上海総合指数0.42%高の3279.824(前日比+13.587)で取引終了

    上海総合指数は、0.42%高の3279.824(前日比+13.587)で取引を終えた。
    16時03分現在、ドル円は152.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月31日(木)15時52分
    ドル円・クロス円、軟調 日銀総裁は「時間的な余裕」との文言を使用せず

     ドル円・クロス円は軟調。植田日銀総裁は会見で「(時間的余裕あるかとの質問に対し)金融政策は毎回の会合で判断」との見解を示した。これまでのように「時間的な余裕はある」と述べなかったことを受け、日銀の追加利上げへの思惑から相場は円買いで反応。ドル円が152.09円まで下押ししたほか、ユーロ円は165.11円まで下げ幅を広げた。

  • 2024年10月31日(木)15時40分
    ドル円、神経質な値動き 152.81円付近で推移

     ドル円は神経質な値動き。植田日銀総裁の会見が始まるなか、152.71円まで下げた後に152.90円台まで買い戻しが入るなど神経質に上下している。15時39分時点では152.81円付近で推移。
     なお、植田総裁は「過去と比べると為替の変動が物価に影響を与える面がある」
    「経済・物価見通しが実現していくとすれば、政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」などと述べた。

  • 2024年10月31日(木)15時35分
    ドル・円は伸び悩みか、米インフレ再加速も明日の雇用統計を見極め

    [今日の海外市場]

     31日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。今晩の米経済指標でインフレ再加速なら、緩和後退の見方からドル買い先行の見通し。ただ、明日の米雇用統計を控えドル買いは限定的となりそうだ。

     前日発表された米経済指標で7-9月期国内総生産(GDP)の前期比が好調、雇用情勢の改善も示され、金利高・ドル高の展開に。ユーロ・ドルは1.0870ドル台から失速し、ドル・円は153円40銭台に持ち直した。本日アジア市場で米金利は高止まり、ドル買い基調を維持。一方、日銀金融政策決定会合は現行の金融政策維持を決定。ただ、金融正常化方針を堅持し、12月の追加利上げを見込んだ円買いが強まった。

     この後の海外市場は米インフレにらみ。今晩のコアPCE価格指数が想定より強ければ、連邦準備制度理事会(FRB)の緩和後退の思惑により金利高・ドル高の手がかりになりやすい。半面、明日の雇用統計をにらみ、積極的なドル買いは抑制されそうだ。一方、日銀の政策決定を受け早期利上げ観測による円買いが主要通貨を下押しの可能性もある。ただ、日本の政治情勢は不透明で利上げ観測が後退すれば円買いは限定的とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 欧州中央銀行(ECB)経済報告
    ・19:00 ユーロ圏・10月消費者物価指数速報値(前年比予想:+1.9%、9月:+1.7%)
    ・19:00 ユーロ圏・9月失業率(予想:6.4%、8月:6.4%)
    ・21:00 南ア・9月貿易収支(8月:+56億ランド)
    ・21:30 米・9月個人所得(前月比予想:+0.3%、8月:+0.2%)
    ・21:30 米・9月個人消費支出(PCE)(前月比予想:+0.4%、8月:+0.2%)
    ・21:30 米・9月コアPCE価格指数(前年比予想:+2.6%、8月:+2.7%)
    ・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.0万件、前回:22.7万件)
    ・21:30 米・7-9月期雇用コスト指数(前期比予想:+0.9%、4-6月期:+0.9%)
    ・22:45 米・10月シカゴ購買部協会景気指数(予想:47.0、9月:46.6)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月31日(木)15時34分
    豪S&P/ASX200指数は8160.00で取引終了

    10月31日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-20.40、8160.00で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月31日(木)15時34分
    豪10年債利回りは変わらず、4.505%近辺で推移

    10月31日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比0.000%の4.505%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月31日(木)15時33分
    豪ドルTWI=61.5(0.0)

    豪準備銀行公表(10月31日)の豪ドルTWIは61.5となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月31日(木)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     31日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では152.84円と12時時点(153.40円)と比べて56銭程度のドル安水準だった。日銀展望レポートでは「経済・物価見通しが実現していくとすれば、それに応じて、引き続き政策金利を引き上げ、金融緩和の度合いを調整していく」との方針の維持が示された。これを材料視して、15時過ぎには152.75円まで下値を広げた。
     この後15時30分から予定されている植田日銀総裁の記者会見が注目。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.0851ドルと12時時点(1.0849ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。円主導の値動きになったため、動意に乏しい展開が続いた。
     なお、ラガルドECB総裁がルモンド紙のインタビューで「利下げの規模は経済データ次第」「インフレのゴールが視野に入っている」「2024−26年のユーロ圏のリセッション(景気後退)は予想していない」などと述べた。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では165.86円と12時時点(166.43円)と比べて57銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れて一時165.80円割れまで下値を広げた後、166.08円前後まで買い戻されたものの上値は限定的だった。15時頃に165.76円まで日通し安値を更新している。
     ほか豪ドル円が100.39円、NZドル円は91.26円、ポンド円は197.88円まで外貨安・円高に振れた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:152.75円 - 153.59円
    ユーロドル:1.0844ドル - 1.0860ドル
    ユーロ円:165.76円 - 166.69円

  • 2024年10月31日(木)15時03分
    日経平均大引け:前日比196.14円安の39081.25円

    日経平均株価指数は、前日比196.14円安の39081.25円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、152.81円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月31日(木)14時51分
    ドル・円は小動き、様子見ムードで

     31日午後の東京市場でドル・円は小動きとなり、152円90銭付近でのもみ合いが続く。具体的な手がかりが乏しく、全般的に様子見ムードで動きづらい。米10年債利回りは高止まり、ドル売りは後退。一方、日本株の軟調地合いで円買いに振れやすい。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は152円82銭から153円62銭、ユーロ・円は165円77銭から166円68銭、ユーロ・ドルは1.0844ドルから1.0859ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月31日(木)14時30分
    ドル円、153円台まで持ち直す 昨日安値が支持に

     ドル円は152.83円を底に153.08円前後まで持ち直し。日経平均が下げ幅を縮小し、過度なリスク警戒感が後退している。昨日安値152.78円も支持水準として働いた。

  • 2024年10月31日(木)13時53分
    NZSX-50指数は12638.90で取引終了

    10月31日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-55.94、12638.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月31日(木)13時53分
    NZドル10年債利回りは変わらず、4.50%近辺で推移

    10月31日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.50%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年10月31日(木)13時52分
    NZドルTWI=69.7

    NZ準備銀行公表(10月31日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.7となった。

    Powered by フィスコ
GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム