
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年11月07日(木)のFXニュース(6)
-
2024年11月07日(木)23時39分
ドル円、153.31円まで下落 米長期金利が低下
ドル円は軟調。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.37%台まで低下すると全般ドル売りが先行。23時30分過ぎに一時153.31円と日通し安値を付けた。また、ユーロドルは1.0797ドルと日通し高値を更新した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月07日(木)23時27分
【市場反応】米Q3非農業部門労働生産性速報値/先週分新規失業保険申請件数、ドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した7-9月期非農業部門労働生産性速報値は前期比年率2.2%となった。伸びは昨年10-12月期以降で最大。予想+2.5%は下回った。4-6月期は+2.1%と、+2.5%から下方修正された。同期単位労働コスト速報値は前期比年率+1.9%と、予想+1.0%を上回った。4-6月期も+2.4%と、+0.4%から上方修正された。
同時刻に発表された米先週分新規失業保険申請件数(11/2)は前週比3000件増の22.1万件と予想22.2万件を小幅下回った。失業保険継続受給者数(10/25)は189.2万人と、前回185.3万人から予想以上に増加。21年11月来で最大となった。
労働生産性の鈍化や失業保険申請件数の増加で米国債相場は堅調推移。10年債利回りは4.45%から4.38%まで低下した。ドルも軟調に推移し、ドル・円は153円78銭から153円43銭まで下落。ユーロ・ドルは1.0774ドルから1.0794ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2954ドルから1.2975ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・7-9月期非農業部門労働生産性速報値:前期比年率2.2%(予想:+2.5%、4-6月期:+2.1%←+2.5%)
・米・7-9月期単位労働コスト速報値:前期比年率+1.9%(予想:+1.0%、4-6月期:+2.4%←+0.4%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.1万件(予想:22.2万件、前回:21.8万件←21.6万件)
・米・失業保険継続受給者数:189.2万人(予想:187.3万人、前回:185.3万人←186.2万人)Powered by フィスコ -
2024年11月07日(木)22時38分
ドル円、さえない 米単位労働コストは予想を上回るも反応限定
ドル円はさえない。米経済指標の発表後も売りの流れは変わらず、一時153.52円まで本日安値を更新した。
なお、前週分の新規失業保険申請件数は市場予想通りの結果となったものの、7-9月期米単位労働コスト・速報値は前期比年率1.9%と市場予想の同1.0%を上回った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月07日(木)22時34分
【速報】ドル・円153.70円、ドル下げ止まる、先週分新規失業保険申請件数は予想小幅下回る
ドル・円153.70円、ドル下げ止まる、先週分新規失業保険申請件数は予想小幅下回る
Powered by フィスコ -
2024年11月07日(木)22時32分
【速報】米・7-9月期非農業部門労働生産性速報値は2.2%
日本時間7日午後10時30分に発表された米・7-9月期非農業部門労働生産性速報値は予想を下回り、前期比年率2.2%となった。【経済指標】
・米・7-9月期非農業部門労働生産性速報値:前期比年率2.2%(予想:+2.5%、4-6月期:+2.5%)
・米・7-9月期単位労働コスト速報値:前期比年率+1.9%(予想:+1.0%、4-6月期:+0.4%)Powered by フィスコ -
2024年11月07日(木)22時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り22.1万件
日本時間7日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想下回り22.1万件となった。【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.1万件(予想:22.3万件、前回:21.6万件)Powered by フィスコ -
2024年11月07日(木)22時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間7日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:22.3万件
・前回:21.6万件Powered by フィスコ -
2024年11月07日(木)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
11月7日(木)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.3万件、前回:21.6万件)
・22:30 米・7-9月期非農業部門労働生産性速報値(前期比年率予想:+2.5%、4-6月期:+2.5%)
・24:00 米・9月卸売在庫改定値(前月比予想:-0.1%、速報値:-0.1%)
・04:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)声明発表(政策金利は0.25ポイント引き下げ予想)
・04:30 パウエル米FRB議長会見
・05:00 米・9月消費者信用残高(予想:+121.00億ドル、8月:+89.29億ドル)Powered by フィスコ -
2024年11月07日(木)21時33分
ポンド・ドルは1.2941ドルまで反発
[欧米市場の為替相場動向]
英中銀が政策金利の0.25ポイント引き下げ(4.75%へ)を決定。その後、ベイリー英中銀総裁の利下げペースに慎重な発言を受けてポンド買いが優勢になっているとみられ、ポンド・ドルは1.2900ドルから1.2941ドルまで上昇している。Powered by フィスコ -
2024年11月07日(木)21時00分
【速報】英中銀が0.25ポイント利下げ決定
日本時間7日午後9時、英中銀は政策金利を0.25ポイント引き下げ、4.75%とすることを発表した。市場予想通りだった。【金融政策】
・英中銀
・政策金利を0.25ポイント引き下げ、4.75%に決定Powered by フィスコ -
2024年11月07日(木)20時46分
【まもなく】英中銀の政策金利の発表です(日本時間21:00)
日本時間7日午後9時に英中銀の政策金利が発表されます。・英中銀政策金利
・予想:4.75%
・前回:5.00%Powered by フィスコ -
2024年11月07日(木)20時28分
ドル・円は小動き、米金融政策にらみ
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は小動きとなり、154円付近でのもみ合いが続く。米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利下げが織り込まれ、次回12月の政策方針が注目される。足元は米10年債利回りの小幅上昇で、ドル買いに振れやすい地合いとなっている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円81銭から154円07銭、ユーロ・円は165円41銭から165円89銭、ユーロ・ドルは1.0745ドルから1.0771ドル。Powered by フィスコ -
2024年11月07日(木)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、もみ合い
7日の欧州外国為替市場でドル円はもみ合い。20時時点では154.01円と17時時点(154.00円)と比べて1銭程度のドル高水準だった。16時過ぎにつけた153.65円を目先の底とした戻りは154円付近で一服。NYタイムに米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表を控えるなか反発を一層強めるような状態になっていない。
ユーロドルは底堅い。20時時点では1.0756ドルと17時時点(1.0752ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。独政局不安を嫌気した上値の重さはやや緩和。対円でドルの戻りが一服するなか一時1.0772ドルと、わずかながら上値を広げた。
ユーロ円は20時時点では165.66円と、17時時点(165.58円)と比べて8銭程度のユーロ高水準だった。戻り一服となったドル円と底堅いユーロドルの動きに挟まれ、明確な方向感なく振幅した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:153.65円 - 154.71円
ユーロドル:1.0713ドル - 1.0772ドル
ユーロ円:165.39円 - 165.96円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年11月07日(木)19時34分
ドル・円は154円挟み、ユーロは下げ渋り
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は154円を挟み、もみ合う展開が続く。米10年債利回りは小幅の持ち直しを受け、ややドル買いに振れやすい。一方、19時に発表されたユーロ圏小売売上高は予想外に強い内容となり、ユーロはドルや円に対して買い戻されている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は153円81銭から154円07銭、ユーロ・円は165円41銭から165円89銭、ユーロ・ドルは1.0745ドルから1.0771ドル。Powered by フィスコ -
2024年11月07日(木)19時33分
NY為替見通し=米金融政策へのマーケットの感応度を見定めたい
NYタイムは、米連邦公開市場委員会(FOMC)の金融政策発表内容へのマーケットの感応度を見定める展開となる。政策金利であるフェデラル・ファンド・レート(FF金利)誘導目標レンジを4.75-5.00%から25bp(ベーシスポイント、1bp=0.01%)引き下げ、4.50-4.75%にすることが予想されている。
利下げ幅が予想通りとなるかに加えて、今後の利下げペースを声明内容やパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の記者会見から推し量ることになるが、利下げ方向の意向がうかがえるなかでも、トランプ政権後の財政状況を見越して金利水準の低下が限定的にとどまることになるか否かなどにも注目したい。
ペースの速さの違いこそあれど利下げ方向が示唆されるなかでも金利の上昇圧力が感じられようであれば、FRBの金融政策よりも新政権後の動きへの関心がより強まっていることの示唆となる。
一方でFRBのハト派な姿勢を背景にトランプトレードの巻き戻しが進展するようであれば、しっかり腰を据えて米新政権の政策を材料として取引に臨んでいる市場参加者が乏しことを表す証左になるかもしれない。トランプトレードが短期投機的な一過性の動きにすぎず、今後も報道のヘッドラインに振らされるリスクを示すことになる。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは、本日ここまでのレンジ上限154.71円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、1日高値153.09円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年11月07日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年11月07日(木)16:34公開米ドル/円、豪ドル/円の上昇に注目! 「トランプノミクス2.0」はリスクオン要因で、S&P500は最高値を更新、選挙翌日として過…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2024年11月07日(木)15:52公開トランプ氏圧勝の予感につれドル相場は激しく上昇、財政問題は日本にのしかかり円相場の変動要因に?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年11月07日(木)09:52公開ドル円154円台!いつまでどこまで上がる?介入は?主要通貨ではユーロの人気が低い。ユーロ戻り売り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年11月07日(木)07:05公開11月7日(木)■『米国の大統領選挙・連邦議会選挙の結果を受けての反応とトランプ新大統領への思惑』と『米国の金融政策の発表及びパ…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)