ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2024年11月26日(火)のFXニュース(2)

  • 2024年11月26日(火)07時28分
    米次期財務長官にべッセント氏起用で米債利回りは低下、ドルを外準主要通貨として維持を公約

    米国のトランプ次期大統領は、政権で需要なポストとして注目されていた財務長官にヘッジファンドを率いるスコット・ベッセント氏を起用すると発表した。

    財務長官の候補者の中でも、トランプ次期大統領の絶対ロイヤリストでトランプ氏の極端な政策を実施すると警戒されていた候補者ではなく、段階的に措置を進めると安全なベッセント氏起用が市場で好感された。

    トランプ次期大統領が選挙中から経済政策の柱として主張していた貿易不均衡是正するための貿易相手国に対する関税引き上げ策においても段階的に対処するとの期待が強まった。

    さらに、財政赤字の削減にも積極的に行動するとの期待も、インフレ再燃への懸念後退で米国債相場買いにつながったと見られる。

    同氏はウォ―ルストリートジャーナル紙とのインタビューで最優先課題として、トランプ氏の減税策実施、歳出削減に加え、ドルを外準の主要通貨として維持することを挙げた。米長期金利の低下でドル売りが優勢となったが、ドルの外準通貨として維持する公約はドルを支援すると見る。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)07時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・25日 ドル円、反落

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は154.23円と前営業日NY終値(154.78円)と比べて55銭程度のドル安水準だった。ただ、NYの取引時間帯に限れば方向感に乏しい展開だった。市場では「米感謝祭ウィークに入り、すでに市場参加者が少なく流動性が低下。薄商いの中、大きな方向感が出にくい面があった」との声も聞かれた。
     トランプ次期米大統領は22日、米財務長官に投資ファンド経営者のベッセント氏を指名すると発表。同氏は財政規律を重視しており、トランプ次期政権の政策で財政赤字が急拡大するとの過度な懸念が後退すると、米長期金利が急低下。米金利低下に伴う円買い・ドル売りが先行し一時153.63円付近まで下押しした。
     ただ、アジア時間に付けた日通し安値153.55円が目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。市場参加者の間ではベッセント氏が米メディアとのインタビューで示した「大型減税などが一番のプライオリティである」「ドルは世界の基軸通貨としての地位を維持していく」との見解をドル高容認と受け止める向きもあり、2時前には154.52円付近まで持ち直した。
     もっとも、米2年債入札が「好調」と受け止められると、米長期金利がさらに低下。ドル円にも再び売りが出て154.00円付近まで押し戻された。

     ユーロドルは5営業日ぶりに反発。終値は1.0495ドルと前営業日NY終値(1.0418ドル)と比べて0.0077ドル程度のユーロ高水準だった。米長期金利の低下を手掛かりにユーロ買い・ドル売りが先行すると23時過ぎに一時1.0530ドルと日通し高値を付けたものの、2時前には1.0467ドル付近まで押し戻された。ただ、米2年債入札をきっかけに米長期金利が低下幅を拡大すると再び強含んだ。4時過ぎには一時1.0511ドル付近まで持ち直している。ドル円と同様に、NY市場に限れば方向感に乏しい展開が続いた。

     ユーロ円は3日ぶりに反発。終値は161.87円と前営業日NY終値(161.24円)と比べて63銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたため、相場は大きな方向感が出なかった。

    本日の参考レンジ
    ドル円:153.55円 - 154.72円
    ユーロドル:1.0429ドル - 1.0530ドル
    ユーロ円:160.99円 - 162.12円

  • 2024年11月26日(火)06時46分
    円建てCME先物は25日の225先物比55円高の38795円で推移

    円建てCME先物は25日の225先物比55円高の38795円で推移している。為替市場では、ドル・円は154円24銭台、ユーロ・円は161円85銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    08:50 企業向けサービス価格指数(10月)  2.6%
    14:00 基調的なインフレ率を捕捉するための指標(日本銀行)

      月例経済報告(11月)


    <海外>
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  1.08%
    20:00 ブ・FGV建設コスト(11月)  0.67%
    21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(11月)  0.54%
    23:00 米・S&P/コアロジックCS20都市住宅価格指数(9月)  5.20%
    23:00 米・FHFA住宅価格指数(9月)  0.3%
    24:00 米・新築住宅販売件数(10月) 72.5万戸 73.8万戸
    24:00 米・消費者信頼感指数(11月) 112.5 108.7

      米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(11月6-7日会合分)
      米・5年債入札


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)06時00分
    11月25日のNY為替・原油概況

    25日のニューヨーク外為市場でドル・円は153円63銭まで下落後、154円51銭まで上昇し、引けた。

    次期財務長官の政策を織り込む動きや米10月シカゴ連銀全米活動指数が予想を下回ったため長期金利が低下し、ドル売りが優勢となった。その後、米11月ダラス連銀製造業活動指数の改善や実需のドル買いに下げ止まり、リスク選好の円売りに反発。

    ユーロ・ドルは1.0530ドルまで上昇後、1.0467ドルまで反落し、引けた。
    高値からは独11月IFO企業景況感指数の悪化に加えて、欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミスト、レーン氏が大幅利下げの可能性にも言及したため大幅利下げを織り込むユーロ売りに押された。

    ユーロ・円は、162円11銭まで上昇後、161円36銭まで下落した。

    ポンド・ドルは1.2613ドルへ上昇後、1.2542ドルへ下落した。

    ドル・スイスは0.8891フランから0.8849フランまで下落した。

    25日のNY原油先物は反落。駐米イスラエル大使がヒズボラとの停戦合意に近づいたと言及し、中東情勢緊迫化の後退で供給不安を受けた買いが後退した。

    【経済指標】
    ・米・10月シカゴ連銀全米活動指数:-0.4(予想:-0.28、9月:-0.27←-0.28)
    ・米・11月ダラス連銀製造業活動指数:-2.7(予想:-1.8、10月:-3.0)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)04時40分
    [通貨オプション]R/R、円プット買い強まる


    ドル・円オプション市場で1カ月物を除いて、リスク警戒感の後退で、オプション売りが優勢となった。

    リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べて、円先安観に伴う円プット買いが強まった。

    ■変動率
    ・1カ月物11.48%⇒11.48%(08年/24=31.044%)
    ・3カ月物10.89%⇒10.79%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物10.69%⇒10.58%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物10.38%⇒10.25%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+1.82%⇒+1.77%(08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+1.61%⇒+1.58%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+1.28%⇒+1.24%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+0.72%⇒+0.67%(08年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)04時39分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ419ドル高、原油先物2.33ドル安


    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44715.96 +419.45 +0.95% 44815.67 44385.49  24  5  
    *ナスダック 19050.39 +46.74 +0.25%  19208.68  18969.35 2299 814
    *S&P500 5983.93  +14.59  +0.24%    6020.75   5963.91  387 114
    *SOX指数 4990.75 +34.95  +0.71%
    *225先物 38830 大証比+90 +0.23%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.07 -0.71   -0.46%    154.68   153.63
    *ユーロ・ドル 1.0510  +0.0092 +0.88% 1.0530 1.0420
    *ユーロ・円 161.93 +0.69  +0.43% 162.12  161.07
    *ドル指数 106.78   -0.77  -0.45% 107.25  106.58

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.28 -0.09
    *10年債利回り 4.27 -0.13
    *30年債利回り 4.45 -0.14
    *日米金利差 3.19 -0.12
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 68.91 -2.33 -3.27%     71.48   68.74
    *金先物 2646.0 -91.20 -3.33%   2748.00 2640.70

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)04時04分
    ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 上値重い

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は上値が重い。4時時点では154.10円と2時時点(154.29円)と比べて19銭程度のドル安水準。154円半ばを戻り高値水準に154.10円近辺に押し戻された。米2年債入札が好調だったこともあり、米10年債利回りが4.26%台まで一段と低下幅を拡大した動きがドル円の上値を圧迫した。

     ユーロドルは下げ渋る。4時時点では1.0507ドルと2時時点(1.0477ドル)と比べて0.0030ドル程度のユーロ高水準。NYタイムで1.0530ドルまで高値を更新した後、一時1.0460ドル台まで売り戻したが、米長期金利の低下幅拡大の動きも支えに1.05ドル台を回復した。

     ユーロ円は小動き。4時時点では161.92円と2時時点(161.66円)と比べて26銭程度のユーロ高水準。ドル円とユーロドルの動きに挟まれ、161円後半で小幅の振幅にとどまっている。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.55円 - 154.72円
    ユーロドル:1.0429ドル - 1.0530ドル
    ユーロ円:160.99円 - 162.12円

  • 2024年11月26日(火)03時40分
    欧州主要株式指数、まちまち


    25日の欧州主要株式指数はまちまち。イスラエルとヒスボラが停戦合意に近いとの報道で、地政学的リスクへの警戒感が後退。さらに、欧州中央銀行(ECB)の大幅利下げ期待が支えた。唯一、イタリア指数が下落。

    英国のメディアITVは買収観測に、8.6%高。英国の住宅増改築用製品の販売会社は、英国、フランスの増税による減益予想が警戒され、13%近く下落した。ドイツの自動車メーカー、BMWは2.2%高、ポルシェは0.8%上昇した。


    ドイツDAX指数は+0.43%、フランスCAC40指数は+0.03%、イタリアFTSE MIB指数は-0.20%、スペインIBEX35指数は+0.47%、イギリスFTSE100指数は+0.36%。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)03時37分
    NY外為:ドル軟調、米2年債入札が好調で金利が一段と低下

    米財務省は690億ドル規模の2年債入札を実施した。結果で最高落札利回りは4.274%。テイルはマイナス1.8ベーシスポイント(bps)。応札倍率は2.77倍と過去6回入札平均の2.62倍を上回り需要は強かった。外国中銀や大手機関投資家を含む間接入札者の比率は71.6%だった。

    良好な結果を受けて米国債相場は続伸。10年債利回りは4.277%まで低下。ドル・円は154円20銭で底堅く推移した。ユーロ・ドルは1.0467ドルから1.0496ドルまで上昇した。ポンド・ドルは1.2542ドルまで下落後、1.2560ドルで下げ止まった。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)02時30分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ307ドル高、原油先物1.93ドル安

    【 米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 44603.03 +306.52 +0.69% 44815.67 44385.49  22  8  
    *ナスダック 19035.60 +31.95 +0.17%  19208.68  19032.57 2293 779
    *S&P500 5986.20  +16.86  +0.28%    6020.75   5983.84  376 126
    *SOX指数 5011.13 +55.33  +1.12%
    *225先物 38710 大証比-30 -0.08%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 154.29 -0.49   -0.32%    154.68   153.63
    *ユーロ・ドル 1.0476  +0.0058 +0.56% 1.0530 1.0467
    *ユーロ・円 161.65 +0.41  +0.25% 162.12  161.37
    *ドル指数 107.07   -0.48  -0.45% 107.25  106.58

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 4.30 -0.07
    *10年債利回り 4.29 -0.11
    *30年債利回り 4.47 -0.12
    *日米金利差 3.22 -0.09
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物 69.31 -1.93 -2.71%     71.48   68.98
    *金先物 2659.80 -77.40 -2.83%   2748.00 2651.70

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)02時21分
    NY外為:ユーロ売り強まる、ECBのレーン氏が強い対応も示唆

    欧州中央銀行(ECB)のチーフエコノミスト、レーン氏は、「段階的というのは世界の基本ではない。強い対応が必要となる時もある」と述べ、大幅利下げも除外しない姿勢を示唆した。

    発言を受けて大幅利下げを織り込むユーロ売りが強まった。ドイツの11月IFO企業景況感指数は85.7と、10月86.5から予想以上に悪化するなどドイツ、ユーロ圏の経済指標はさえず12月理事会での大幅利下げ観測は根強い。ユーロ・ドルは1.0530ドルの高値から1.0467ドルまで反落。ユーロ・円は162円12銭の高値から161円66銭へ反落した。ユーロ・ポンドは0.8361ポンドの高値から0.841ポンドまで反落した。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)02時06分
    ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 底堅い

     25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。2時時点では154.29円と24時時点(153.73円)と比べて56銭程度のドル高水準。NY序盤は米長期金利の低下に伴い売りが先行するも、下押しは153.63円近辺にとどめ東京タイムでつけた安値153.55円を前に下げ渋ると154.40円台まで持ち直した。米10年債利回りの戻りは限られるも4.28%台で低下が一服している。

     ユーロドルは上値が重い。2時時点では1.0477ドルと24時時点(1.0508ドル)と比べて0.0031ドル程度のユーロ安水準。米長期金利の低下に伴ったドル売りが一服すると1.0530ドルを頭に1.0460ドル台に押し戻された。また、ポンドドルは1.2542ドル、豪ドル/ドルは0.6487ドルまで日通しの安値を更新するなど、全般ドルが底堅い動きとなっている。

     ユーロ円は2時時点で161.66円と24時時点(161.55円)と比べて11銭程度のユーロ高水準。ドル円の持ち直しを支えに一時162円近辺まで切り返したが、ユーロドルの失速が上値を圧迫し161円後半で伸び悩んでいる。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:153.55円 - 154.72円
    ユーロドル:1.0429ドル - 1.0530ドル
    ユーロ円:160.99円 - 162.12円

  • 2024年11月26日(火)01時49分
    NY外為:BTC、節目10万ドル手前から続落、材料出尽くし、一部高値達成感も

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は続落した。22日に9.9万ドル台半ばまで上昇し、過去最高値を更新後、節目となる10万ドル手前から一部高値達成や材料出尽くし感に利益確定売りに押されたと見られる。暗号資産投資で知られる米国のソフトウエア会社のマイクロストラティジーは11月18日から24日の間に55500BTCを取得したことが証券取引委員会(SEC)への報告により明らかになった。同社の保有するBTCは総額約380億ドル相当に達したと報じられており、投資家の同市場への投資意欲は根強く下値も限定的と見られる。

    Powered by フィスコ
  • 2024年11月26日(火)01時15分
    【市場反応】米11月ダラス連銀製造業活動指数は改善し22年4月来で最高、ドル買い再開

    米11月ダラス連銀製造業活動指数は-2.7となった。31カ月連続のマイナスとなったが、プラス圏の22年4月来で最高。10月-3.0から改善も予想を下回った。

    米10年債利回りは4.28%まで低下した。ドル・円は153円61銭まで下落後は、ドルの買い戻しが強まり154円35銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.0530ドルまで上昇後、1.0486ドルまで下落。ポンド・ドルは1.2613ドルまで上昇後、1.2549ドルまで下落した。

    【経済指標】
    ・米・11月ダラス連銀製造業活動指数:-2.7(予想:-1.8、10月:-3.0)

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム