
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2024年12月23日(月)のFXニュース(4)
-
2024年12月23日(月)19時45分
ユーロドル 1.0394ドルまでじり安、1.0400ドルには本日のNYカットオプション
ユーロドルは閑散取引の中、1.0394ドルまでじり安に推移している。1.0400ドルには本日のNYカットオプションが控えており、下値は限定的か。ポンドドルも1.2549ドルまで下値を広げた。ドル円は156.78円前後の高値圏で高止まりしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月23日(月)19時10分
NY為替見通し=米12月消費者信頼感指数、雇用とインフレ指標に要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、米10年債利回りやニューヨーク株式市場の動向を注視しながら、米12月消費者信頼感指数、そして雇用やインフレ指標を見極める展開が予想される。
12月米消費者信頼感指数は113.0と予想されており、11月の111.7からの改善が見込まれている。11月の労働市場格差18.2、12カ月のインフレ期待4.9%からの変化にも注目しておきたい。
先週末に発表された米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視しているPCEデフレーターの11月分は前月比+0.1%、総合指数も前月比+0.1%に留まった。
インフレ目標2%達成のためには、前月比+0.165%が必要となるため、前月比+0.1%が続いた場合、インフレ目標2%を下回る可能性が残されていることになる。
先週の米連邦公開市場委員会(FOMC)でのドット・プロット(金利予測分布図)が示唆している来年2回の利下げ見通しの前提が崩れる可能性があるため、米連邦準備理事会(FRB)高官の発言には警戒しておきたい。
パウエルFRB議長は、FOMC後の記者会見で、今年3 回の利下げ(FF金利誘導目標▲1.00%:5.25-50%⇒4.25-50%)を「リカリブレーション」のフェーズとし、来年からは新フェーズに入ると述べていたが、11月PCEデフレーターの伸び率鈍化は、「リカリブレーション」局面が終わっていない可能性を示唆したことになる。
また、本日も引き続き、トランプ次期米大統領によるドル高やタカ派的利下げに対するSNSなどでの突発的な発言には警戒しておきたい。
さらに、可能性は低いと思われるが、本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、157.93円(12/20高値)・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、155.71円(5日移動平均線)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月23日(月)19時09分
ドル・円は下値が堅い、豪ドル堅調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下値が堅く、156円70銭台に浮上している。米10年債利回りの上昇一服でドル買いはいったん収束しており、ユーロ・ドルは下げ渋る展開に。一方、豪ドルはドルや円をはじめ他の主要通貨に対し、堅調地合いを強めている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円46銭から156円80銭、ユーロ・円は162円90銭から163円27銭、ユーロ・ドルは1.0407ドルから1.0419ドル。Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)18時30分
ドル・円は底堅い、欧州株は軟調
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は底堅く推移し、156円50銭台でのもみ合い。欧州株式市場は主要指数がおおむねマイナスで推移し、株安が嫌気される。一方、米10年債利回りは上昇基調を強めており、ドル買い地合いは継続。ドル・円がクロス円をサポートする。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円46銭から156円80銭、ユーロ・円は162円90銭から163円27銭、ユーロ・ドルは1.0407ドルから1.0419ドル。Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)18時15分
ドル円リアルタイムオーダー=156.00円 OP本日NYカット
159.00円 売り小さめ
158.40円 売り小さめ
158.00円 売り・超えるとストップロス買い小さめ
157.90円 売り小さめ・超えるとストップロス買い小さめ
157.50-60円 売り小さめ
157.30円 売り小さめ
156.90円 超えるとストップロス買い小さめ156.55円 12/23 18:00現在(高値156.81円 - 安値156.14円)
156.30円 割り込むとストップロス売り小さめ
156.00円 OP23日NYカット
155.90円 割り込むとストップロス売り小さめ
155.50円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
155.00円 買い小さめ・割り込むとストップロス売り小さめ
154.50円 買い小さめ
154.00円 買い小さめ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月23日(月)17時56分
ドル円 一時156.47円前後まで弱含み、ダウ先物が160ドル程度の下落
ドル円は、ロンドン勢参入で156.81円まで上値を伸ばしたものの、ダウ先物が160ドル程度下落していることで、一時156.47円前後まで反落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月23日(月)17時52分
東京為替概況:ドル・円は反発、夕方以降は強含み
23日の東京市場でドル・円は反発。米10年債利回りの失速でドル売りに振れると、156円32銭まで値を下げた。その後は米金利が底堅く推移し、ドル買い再開。また、日経平均株価をはじめアジア株高で円売りに振れ、夕方に156円81銭まで上値を伸ばした。
・ユーロ・円は163円14銭から163円56銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0445ドルから1.0411ドルまで値を下げた。・日経平均株価:始値39,040.72円、高値39,210.17円、安値38,847.13円、終値39,161.34円 (前日比459.44円高)
・17時時点:ドル円156円70-80銭、ユーロ・円163円20-30銭Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)17時51分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8084.61
前日比:-20.71
変化率:-0.25%フランス CAC40
終値 :7274.48
前日比:-19.89
変化率:-0.27%ドイツ DAX
終値 :19812.41
前日比:-72.34
変化率:-0.36%スペイン IBEX35
終値 :11400.90
前日比:-66.40
変化率:-0.57%イタリア FTSE MIB
終値 :33766.29
前日比:-20.71
変化率:-0.06%アムステルダム AEX
終値 :867.30
前日比:-8.14
変化率:-0.92%ストックホルム OMX
終値 :2474.65
前日比:-6.45
変化率:-0.25%スイス SMI
終値 :11362.79
前日比:-22.13
変化率:-0.19%ロシア RTS
終値 :812.12
前日比:+76.06
変化率:+10.33%イスタンブール・XU100
終値 :9724.53
前日比:+0.03
変化率:+0.00%Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)17時46分
ユーロドル 1.0407ドルまでじり安、米10年債利回りが4.53%台
ユーロドルは、米10年債利回りが4.53%台で推移していることで、1.0407ドルまでじり安に推移している。ユーロ円も162.91円前後まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月23日(月)17時25分
豪ドル・円:下げ渋り、リスク回避的な豪ドル売りは縮小気味
23日のアジアで豪ドル・円は下げ渋り、98円07銭から97円56銭で推移し、直近では97円90銭台で推移。リスク回避的な豪ドル売りは縮小。NZドル・円は上げ渋り、88円65銭から88円17銭で推移し、直近では88円50銭台で推移。ユーロ・円は強含み、162円77銭から163円60銭で推移し、直近では163円20銭近辺で推移。
Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)17時19分
ドル・円は反発、夕方以降は強含み
23日の東京市場でドル・円は反発。米10年債利回りの失速でドル売りに振れると、156円32銭まで値を下げた。その後は米金利が底堅く推移し、ドル買い再開。また、日経平均株価をはじめアジア株高で円売りに振れ、夕方に156円81銭まで上値を伸ばした。
・ユーロ・円は163円14銭から163円56銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0445ドルから1.0411ドルまで値を下げた。
・日経平均株価:始値39,040.72円、高値39,210.17円、安値38,847.13円、終値39,161.34円 (前日比459.44円高)
・17時時点:ドル円156円70-80銭、ユーロ・円163円20-30銭
【経済指標】
・英・7-9月期GDP改定値:前年比+0.9%(予想:+1.0%、速報値:+1.0%)
【要人発言】
。ラガルドECB総裁
「インフレ目標達成に近づいているが、、サービス価格に要注意」
「トランプ米次期大統領の関税強化の脅しに対し欧州が報復することには反対」Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)17時19分
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高
23日午後の東京為替市場で、ドル円はじり高。17時時点では156.79円と15時時点(156.64円)と比べて15銭程度のドル高水準だった。欧州勢のドル買い・円売りでの参入を後押しに上伸。156.81円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは失速。17時時点では1.0412ドルと15時時点(1.0440ドル)と比べて0.0028ドル程度のユーロ安水準だった。対円などのドル高や時間外取引で米10年債利回りが4.53%台まで上昇した動きが圧迫要因。1.0411ドルまで下落した。
ユーロ円は反落。17時時点では163.24円と15時時点(163.51円)と比べて27銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇に連れて163.60円までユーロ高・円安推移も失速。ユーロドル同様に下落を強め、一時163.10円台へ下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.14円 - 156.81円
ユーロドル:1.0411ドル - 1.0446ドル
ユーロ円:162.77円 - 163.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月23日(月)17時18分
ハンセン指数取引終了、0.82%高の19883.13(前日比+162.43)
香港・ハンセン指数は、0.82%高の19883.13(前日比+162.43)で取引を終えた。
17時16分現在、ドル円は156.66円付近。Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)16時42分
ドル・円は伸び悩みか、ドル買い地合い継続も過度な円安は抑制
[今日の海外市場]
23日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米金融緩和への思惑は後退し、ドル買い地合いは継続する見通し。一方、日銀の追加緩和は遠のいたものの、日本政府の牽制で過度な円安は抑制されそうだ。
前週末に発表された米コアPCE価格指数は前年比で高止まりを示した一方、前月比で伸びが鈍化しインフレ再加速への警戒を和らげた。それを受け長期金利が低下に向かうとドル売りに振れ、ユーロ・ドルは1.04ドル台半ばに浮上、ドル・円は156円を割り込んだ。週明けアジア市場で米10年債利回りの持ち直しで、ドル買い先行。一方、日経平均株価は堅調地合いとなり、ドル・円は円売りで156円半ばに回復した。
この後の海外市場は米国の経済指標や金融政策がテーマ。米連邦準備制度理事会(FRB)当局者のハト派的見解で緩和的な政策スタンスを意識したドル売りは根強い。ただ、今晩の耐久財受注や消費者信頼感指数など経済指標が堅調なら、連邦公開市場委員会(FOMC)で示された利下げ後退姿勢を後押しする手がかりになりやすい。一方、日銀の追加利上げは3月以降とみられるが、日本の円安牽制が意識されドルの上値を抑える。【今日の欧米市場の予定】
・22:30 米・11月耐久財受注(10月:-0.30)
・24:00 米・12月消費者信頼感指数(予想:113.0、11月:111.7)Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)16時19分
ドル円 156.80円までじり高、ロンドン勢は円売り先行
ドル円は、ロンドン勢の円売りで156.80円までじり高。ユーロ円も163.60円まで連れ高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年12月23日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年12月23日(月)15:15公開インフレ指標はFRBショック和らげドル利食い売り、米政府閉鎖も回避してクリスマスモードの週だが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年12月23日(月)14:44公開【2025年のFX予想】米ドル/円は145~170円のレンジか。トランプ氏の政策は米ドル高要素が多く、本邦企業の米ドル買い遅れも…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2024年12月23日(月)09:49公開ドル円156円台!市場はクリスマス休暇入りで閑散。日銀議事要旨や植田総裁発言に注目。1月利上げは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年12月23日(月)06:50公開12月23日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『世界的なクリスマス休暇…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年08月08日(金)15時40分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- ドル円147円付近!国内お盆休み海外勢も夏季休暇。一部報道→次期FRB議長ウォラー理事が最有力候補?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)