ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2024年12月23日(月)のFXニュース(5)

  • 2024年12月23日(月)23時45分
    【まもなく】米・11月新築住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)


     日本時間24日午前0時に米・11月新築住宅販売件数が発表されます。

    ・米・11月新築住宅販売件数
    ・予想:67.0万戸
    ・10月:61.0万戸

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月23日(月)23時44分
    【まもなく】米・12月消費者信頼感指数の発表です(日本時間24:00)


     日本時間24日午前0時に米・12月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が発表されます。

    ・米・12月消費者信頼感指数
    ・予想:113.0
    ・11月:111.7

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月23日(月)23時44分
    【NY為替オープニング】米2年債入札や12月消費者信頼感指数を受けた米国債相場睨む


    ●ポイント
    ・英・7-9月期GDP改定値(前年比予想:+1.0%、速報値:+1.0%)
    ・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:-0.12(予想:-0.15、10月:-0.50←-0.40)
    ・米・11月耐久財受注速報値:前月比-1.1%(予想:-0.3%、10月:+0.8%←+0.3%)
    ・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比-0.1%(予想:+0.3%、10月:+0.2%)
    ・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.5%(予想:+0.2%、10月:+0.4%←+0.3%)
    ・米・12月消費者信頼感指数(予想:113.0、11月:111.7)
    ・米・11月新築住宅販売件数(予想:67.0万戸、10月:61.0万戸)
    ・米2年債入札

    23日のNY外為市場では他国に比べ良好な米国経済で、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペース鈍化観測に長期金利高の思惑にドル買いが優勢となると見る。
    本日はコンファレンスボードが発表する12月消費者信頼感指数や2年債入札を受けた米国債相場を睨む。

    米商務省が発表した11月耐久財受注速報値は前月比-1.1%と10月+0.8%からマイナスに落ち込んだ。6月来で最低。国内総生産(GDP)の算出に使用されるコア資本財(航空機を除く非国防)の出荷は前月比+0.5%と、10月+0.4%に続き2カ月連続のプラスで、伸びは前月から鈍化予想に反し拡大し、1月来で最大となりGDPにプラスに寄与した。金利高やドル高を支援した。

    米12月消費者信頼感指数は米大統領選挙結果を受けて、113.0と11月111.7から上昇が予想されている。また、住宅市場で占める割合は小さいが、契約時点での統計となるため、住宅市場の先行指標として注目される。67.0万戸と10月61.0万戸から増加が予想されており、指標が予想通り強い結果となると、金利先安観の後退で、ドル買いが一段と強まる可能性がある。

    ・ドル・円は200日移動平均水準152円29銭

    ・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0820ドル。

    ・ドル・円157円20銭、ユーロ・ドル1.0398ドル、ユーロ・円159円70銭、ポンド1.2527ドル、ドル・スイスは0.8980フランで寄り付いた。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月23日(月)23時14分
    【市場反応】米11月耐久財受注速報値/11月シカゴ連銀全米活動指数、ドル高止まり

    [欧米市場の為替相場動向]

    米商務省が発表した11月耐久財受注速報値は前月比-1.1%と10月+0.8%からマイナスに落ち込んだ。6月来で最低。国内総生産(GDP)の算出に使用されるコア資本財(航空機を除く非国防)の出荷は前月比+0.5%と、10月+0.4%に続き2カ月連続のプラス。伸びは前月から鈍化予想に反し拡大し、1月来で最大となった。

    同時刻に発表された米11月シカゴ連銀全米活動指数は-0.12と、10月-0.50から予想以上に改善し8月来で最低となった。

    米耐久財がGDPにプラスに寄与するとの見方に米国債相場は引き続き軟調。10年債利回りは4.55%と、19日来の高水準で推移した。ドル買いも優勢となり、ドル・円は157円21銭でドル高止まり。ユーロ・ドルは1.0386ドルまで下落し、日中安値を更新。ポンド・ドルは1.2526ドルの安値圏でもみ合った。

    【経済指標】
    ・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:-0.12(予想:-0.15、10月:-0.50←-0.40)
    ・米・11月耐久財受注速報値:前月比-1.1%(予想:-0.3%、10月:+0.8%←+0.3%)
    ・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比-0.1%(予想:+0.3%、10月:+0.2%)
    ・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.5%(予想:+0.2%、10月:+0.4%←+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月23日(月)22時45分
    ドル円、じり高 一時157.26円まで上げる

     ドル円はじり高。NY勢参入後も米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いの流れが継続し、一時157.26円まで値を上げた。なお、22時30分発表の11月米耐久財受注額は予想より弱い内容となったものの、相場の反応は限られた。

  • 2024年12月23日(月)22時38分
    【速報】ドル・円157.20円前後でドル高止まり、米耐久財受注は予想下回る

    ドル・円157.20円前後でドル高止まり、米耐久財受注は予想下回る

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月23日(月)22時34分
    【速報】米・11月耐久財受注速報値は予想を下回り-1.1%


     日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月耐久財受注速報値は予想を下回り、前月比-1.1%となった。

    【経済指標】
    ・米・11月耐久財受注速報値:前月比-1.1%(予想:-0.3%、10月:+0.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月23日(月)22時31分
    【速報】米・11月シカゴ連銀全米活動指数は予想上回り―0.12


     日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月シカゴ連銀全米活動指数は予想上回り―0.12となった。

    【経済指標】
    ・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:―0.12(予想:-0.15、10月:-0.40)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月23日(月)22時21分
    【速報】ドル・円157.22円まで、米10年債利回り4.55%

    ドル・円157.22円まで、米10年債利回り4.55%

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月23日(月)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]


    12月23日(月)
    ・22:30 米・11月シカゴ連銀全米活動指数(10月:-0.40)
    ・24:00 米・12月消費者信頼感指数(予想:113.0、11月:111.7)

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月23日(月)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み

     23日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では157.14円と20時時点(156.82円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時4.55%台に乗せたことで、一時157.19円まで上値を伸ばした。

     ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.0395ドルと20時時点(1.0390ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りの上昇にも関わらず、本日のNYカットオプション1.0400ドル付近で値動きが抑制された。

     ユーロ円は22時時点では163.33円と20時時点(162.92円)と比べて41銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり、163.42円前後まで持ち直した。

     ポンドドルは、7−9月期英国内総生産(GDP)改定値が下方修正された影響で、1.2512ドルまで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.14円 - 157.19円
    ユーロドル:1.0386ドル - 1.0446ドル
    ユーロ円:162.77円 - 163.60円

  • 2024年12月23日(月)21時30分
    ドル円 157.06円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが4.54%台へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが4.54%台へ上昇していることで157.06円まで上げ幅拡大。ポンドドルは1.2518ドルまで下げ幅拡大。

  • 2024年12月23日(月)21時05分
    ドル円 156.94円まで上げ幅拡大、ドルは全般的に強含み

     ドル円は、156.94円まで上げ幅を拡大している。ポンドドルは、7−9月期英国内総生産(GDP)改定値が下方修正されたことを嫌気して、1.2529ドルまで下値を広げている。

  • 2024年12月23日(月)20時18分
    ドル・円はじり高,欧州株は回復

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円はじり高で156円83銭まで値を切り上げ、157円を目指す展開に。欧州株式市場で主要指数は上昇に転じており、株高を好感した円売りに振れやすい。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の緩和姿勢後退で、ドル買い基調を強めた。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円46銭から156円83銭、ユーロ・円は162円85銭から163円27銭、ユーロ・ドルは1.0386ドルから1.0419ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2024年12月23日(月)20時05分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み

     23日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では156.82円と17時時点(156.79円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.53%台で推移していることで、156.83円まで上値を伸ばした。

     ユーロ円は弱含み。20時時点では162.92円と17時時点(163.24円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが軟調に推移していることで、162.85円前後まで軟調に推移した。

     ユーロドルは弱含み。20時時点では1.0390ドルと17時時点(1.0412ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。閑散取引の中、一時1.0387ドルまで下値を広げた。

     ポンドドルも1.2540ドルまで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:156.14円 - 156.83円
    ユーロドル:1.0387ドル - 1.0446ドル
    ユーロ円:162.77円 - 163.60円

2025年04月17日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10