【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2024年12月23日(月)のFXニュース(5)
-
2024年12月23日(月)23時45分
【まもなく】米・11月新築住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)
日本時間24日午前0時に米・11月新築住宅販売件数が発表されます。・米・11月新築住宅販売件数
・予想:67.0万戸
・10月:61.0万戸Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)23時44分
【まもなく】米・12月消費者信頼感指数の発表です(日本時間24:00)
日本時間24日午前0時に米・12月消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)が発表されます。・米・12月消費者信頼感指数
・予想:113.0
・11月:111.7Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)23時44分
【NY為替オープニング】米2年債入札や12月消費者信頼感指数を受けた米国債相場睨む
●ポイント
・英・7-9月期GDP改定値(前年比予想:+1.0%、速報値:+1.0%)
・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:-0.12(予想:-0.15、10月:-0.50←-0.40)
・米・11月耐久財受注速報値:前月比-1.1%(予想:-0.3%、10月:+0.8%←+0.3%)
・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比-0.1%(予想:+0.3%、10月:+0.2%)
・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.5%(予想:+0.2%、10月:+0.4%←+0.3%)
・米・12月消費者信頼感指数(予想:113.0、11月:111.7)
・米・11月新築住宅販売件数(予想:67.0万戸、10月:61.0万戸)
・米2年債入札23日のNY外為市場では他国に比べ良好な米国経済で、連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペース鈍化観測に長期金利高の思惑にドル買いが優勢となると見る。
本日はコンファレンスボードが発表する12月消費者信頼感指数や2年債入札を受けた米国債相場を睨む。米商務省が発表した11月耐久財受注速報値は前月比-1.1%と10月+0.8%からマイナスに落ち込んだ。6月来で最低。国内総生産(GDP)の算出に使用されるコア資本財(航空機を除く非国防)の出荷は前月比+0.5%と、10月+0.4%に続き2カ月連続のプラスで、伸びは前月から鈍化予想に反し拡大し、1月来で最大となりGDPにプラスに寄与した。金利高やドル高を支援した。
米12月消費者信頼感指数は米大統領選挙結果を受けて、113.0と11月111.7から上昇が予想されている。また、住宅市場で占める割合は小さいが、契約時点での統計となるため、住宅市場の先行指標として注目される。67.0万戸と10月61.0万戸から増加が予想されており、指標が予想通り強い結果となると、金利先安観の後退で、ドル買いが一段と強まる可能性がある。
・ドル・円は200日移動平均水準152円29銭
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準1.0820ドル。
・ドル・円157円20銭、ユーロ・ドル1.0398ドル、ユーロ・円159円70銭、ポンド1.2527ドル、ドル・スイスは0.8980フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)23時14分
【市場反応】米11月耐久財受注速報値/11月シカゴ連銀全米活動指数、ドル高止まり
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した11月耐久財受注速報値は前月比-1.1%と10月+0.8%からマイナスに落ち込んだ。6月来で最低。国内総生産(GDP)の算出に使用されるコア資本財(航空機を除く非国防)の出荷は前月比+0.5%と、10月+0.4%に続き2カ月連続のプラス。伸びは前月から鈍化予想に反し拡大し、1月来で最大となった。
同時刻に発表された米11月シカゴ連銀全米活動指数は-0.12と、10月-0.50から予想以上に改善し8月来で最低となった。
米耐久財がGDPにプラスに寄与するとの見方に米国債相場は引き続き軟調。10年債利回りは4.55%と、19日来の高水準で推移した。ドル買いも優勢となり、ドル・円は157円21銭でドル高止まり。ユーロ・ドルは1.0386ドルまで下落し、日中安値を更新。ポンド・ドルは1.2526ドルの安値圏でもみ合った。
【経済指標】
・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:-0.12(予想:-0.15、10月:-0.50←-0.40)
・米・11月耐久財受注速報値:前月比-1.1%(予想:-0.3%、10月:+0.8%←+0.3%)
・米・11月耐久財受注(輸送用機器除く)速報値:前月比-0.1%(予想:+0.3%、10月:+0.2%)
・米・11月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防)速報値:前月比+0.5%(予想:+0.2%、10月:+0.4%←+0.3%)Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)22時45分
ドル円、じり高 一時157.26円まで上げる
ドル円はじり高。NY勢参入後も米長期金利の上昇に伴う円売り・ドル買いの流れが継続し、一時157.26円まで値を上げた。なお、22時30分発表の11月米耐久財受注額は予想より弱い内容となったものの、相場の反応は限られた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月23日(月)22時38分
【速報】ドル・円157.20円前後でドル高止まり、米耐久財受注は予想下回る
ドル・円157.20円前後でドル高止まり、米耐久財受注は予想下回る
Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)22時34分
【速報】米・11月耐久財受注速報値は予想を下回り-1.1%
日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月耐久財受注速報値は予想を下回り、前月比-1.1%となった。【経済指標】
・米・11月耐久財受注速報値:前月比-1.1%(予想:-0.3%、10月:+0.3%)Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)22時31分
【速報】米・11月シカゴ連銀全米活動指数は予想上回り―0.12
日本時間23日午後10時30分に発表された米・11月シカゴ連銀全米活動指数は予想上回り―0.12となった。【経済指標】
・米・11月シカゴ連銀全米活動指数:―0.12(予想:-0.15、10月:-0.40)Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)22時21分
【速報】ドル・円157.22円まで、米10年債利回り4.55%
ドル・円157.22円まで、米10年債利回り4.55%
Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
12月23日(月)
・22:30 米・11月シカゴ連銀全米活動指数(10月:-0.40)
・24:00 米・12月消費者信頼感指数(予想:113.0、11月:111.7)Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)22時06分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
23日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では157.14円と20時時点(156.82円)と比べて32銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時4.55%台に乗せたことで、一時157.19円まで上値を伸ばした。
ユーロドルは下げ渋り。22時時点では1.0395ドルと20時時点(1.0390ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りの上昇にも関わらず、本日のNYカットオプション1.0400ドル付近で値動きが抑制された。
ユーロ円は22時時点では163.33円と20時時点(162.92円)と比べて41銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れ高となり、163.42円前後まで持ち直した。
ポンドドルは、7−9月期英国内総生産(GDP)改定値が下方修正された影響で、1.2512ドルまで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.14円 - 157.19円
ユーロドル:1.0386ドル - 1.0446ドル
ユーロ円:162.77円 - 163.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月23日(月)21時30分
ドル円 157.06円まで上げ幅拡大、米10年債利回りが4.54%台へ上昇
ドル円は、米10年債利回りが4.54%台へ上昇していることで157.06円まで上げ幅拡大。ポンドドルは1.2518ドルまで下げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月23日(月)21時05分
ドル円 156.94円まで上げ幅拡大、ドルは全般的に強含み
ドル円は、156.94円まで上げ幅を拡大している。ポンドドルは、7−9月期英国内総生産(GDP)改定値が下方修正されたことを嫌気して、1.2529ドルまで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2024年12月23日(月)20時18分
ドル・円はじり高,欧州株は回復
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円はじり高で156円83銭まで値を切り上げ、157円を目指す展開に。欧州株式市場で主要指数は上昇に転じており、株高を好感した円売りに振れやすい。一方、米連邦準備制度理事会(FRB)の緩和姿勢後退で、ドル買い基調を強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は156円46銭から156円83銭、ユーロ・円は162円85銭から163円27銭、ユーロ・ドルは1.0386ドルから1.0419ドル。Powered by フィスコ -
2024年12月23日(月)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、強含み
23日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。20時時点では156.82円と17時時点(156.79円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.53%台で推移していることで、156.83円まで上値を伸ばした。
ユーロ円は弱含み。20時時点では162.92円と17時時点(163.24円)と比べて32銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルが軟調に推移していることで、162.85円前後まで軟調に推移した。
ユーロドルは弱含み。20時時点では1.0390ドルと17時時点(1.0412ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。閑散取引の中、一時1.0387ドルまで下値を広げた。
ポンドドルも1.2540ドルまで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:156.14円 - 156.83円
ユーロドル:1.0387ドル - 1.0446ドル
ユーロ円:162.77円 - 163.60円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2024年12月23日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2024年12月23日(月)15:15公開インフレ指標はFRBショック和らげドル利食い売り、米政府閉鎖も回避してクリスマスモードの週だが
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2024年12月23日(月)14:44公開【2025年のFX予想】米ドル/円は145~170円のレンジか。トランプ氏の政策は米ドル高要素が多く、本邦企業の米ドル買い遅れも…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2024年12月23日(月)09:49公開ドル円156円台!市場はクリスマス休暇入りで閑散。日銀議事要旨や植田総裁発言に注目。1月利上げは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2024年12月23日(月)06:50公開12月23日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『世界的なクリスマス休暇…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月27日(木)16時12分公開
米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な… -
2025年11月27日(木)15時25分公開
増税路線でトラスショックとは真逆のイギリス買い、ポンド円リードとして円売りで感謝祭モードに -
2025年11月27日(木)14時23分公開
米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視し… -
2025年11月27日(木)10時26分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年11月27日(木)09時45分公開
ドル円156円付近上値重い!12月利上げ観測高まる。野口審議委員発言あり。来年はインフレがテーマ? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月27日(木)■『11月の月末要因(明日が月末最後)』と『米国の感謝祭で米国が実質的に連休入りとなる点(本日の米国の金融市場は休場)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は2024年の4月介入で約9円下落も流れ変わらず。7月介入は市場を味方に約20円下落! 木曜なのに1時間足が窓開けしたことに注目し、売り仕掛けを先出し配信(田向宏行)
- 11月26日(水)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『11月の月末要因』、そして『明日に米国の感謝祭を控える点(米国は実質的に連休入り)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は158~160円で介入警戒! 1日2~3円急騰なら可能性は急速に高まる。高市政権の経済ブレーンが「積極的な介入で円安の副作用を軽減へ」と発言したワケは?(西原宏一)
- 米ドル/円は155.50-157.50円の踊り場の展開を見込むが基本的な円安・債券安は継続!植田日銀総裁の発言に注視しつつ金融政策決定会合での利上げ判断を確認したい(今井雅人)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)