
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年02月21日(金)のFXニュース(3)
-
2025年02月21日(金)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し
21日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。10時時点では149.82円とニューヨーク市場の終値(149.64円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。全国CPIのコア指数が市場予想を上回ると、昨年12月3日以来となる149.29円まで下押した。ただ、指標発表前から下攻めをしていたこともあり、すぐに買い戻された。本邦勢が本格的に参入する9時を過ぎると、2カ月半ぶりの149円台ということで本邦勢を中心にドル買いが優勢になり、10時過ぎには149.95円まで買い戻された。
ユーロドルは小安い。10時時点では1.0490ドルとニューヨーク市場の終値(1.0501ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。8時半前に昨日の高値を上抜け1.0506ドルまで上昇したが、対円でのドルの買い戻しが上値を抑え小安く推移。
ユーロ円は底堅い。10時時点では157.17円とニューヨーク市場の終値(157.16円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。総じてドル円に連れた動きになり156.84円を底に157.32円まで上昇。ただ、底堅さは維持しているが、昨日のNY時間高値157.33円近辺が重しになっている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.29円 - 149.95円
ユーロドル:1.0489ドル - 1.0506ドル
ユーロ円:156.84円 - 157.32円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月21日(金)09時57分
ドル円仲値、149.86円 三菱UFJ銀行
三菱UFJ銀行が21日に発表したドル円相場の仲値は149.86円となった。前営業日の151.13円から1円27銭程度の円高ドル安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月21日(金)09時37分
NY金先物は強含み、ドル安を意識
COMEX金4月限終値:2956.10 ↑20.00
20日のNY金先物4月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+20.00ドル(+0.68%)の2956.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2939.30-2973.40ドル。ドル安を意識した買いが入った。
・NY原油先物:強含み、需給緩和の思惑は後退NYMEX原油3月限終値:72.57 ↑0.32
20日のNY原油先物3月限は強含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は、前営業日比+0.32ドル(+0.44%)の72.57ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.85ドル-73.25ドル。需給緩和の思惑は後退し、底堅い動きとなった。
Powered by フィスコ -
2025年02月21日(金)09時14分
ドル円、149.74円まで買い戻し 短期的な戻りを期待した買いか
ドル円は下値が堅い。本邦CPI後は149.50円を挟んで上下に振れていたが、昨日の東京市場からほぼ一本調子で下落していただけに短期的な戻りを期待した買いが入り149.74円まで持ち直している。
また、ユーロ円は157.20円、ポンド円は189.69円、豪ドル円は95.85円まで上昇するなどクロス円も反発している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月21日(金)09時00分
日経平均寄り付き:前日比154.97円安の38523.07円
日経平均株価指数前場は、前日比154.97円安の38523.07円で寄り付いた。
ダウ平均終値は450.94ドル安の44176.65。
東京外国為替市場、ドル・円は2月21日9時00分現在、149.47円付近。Powered by フィスコ -
2025年02月21日(金)08時55分
日・1月全国消費者物価コア指数:前年比+3.2%で市場予想を上回る
21日発表の1月全国消費者物価コア指数は前年比+3.2%で市場予想を上回った。
・1月全国消費者物価コア指数:前年比+3.2%(予想:前年比+3.1%、12月:+3.0%)
Powered by フィスコ -
2025年02月21日(金)08時37分
ユーロ円、156円後半で下げ一服 SGX日経225先物は小幅安でスタート
ユーロ円は157.10円近辺での値動き。全国CPIの発表後に156.84円まで売られたが、一巡後は157円台を回復している。なお、シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38550円)から30円安の38520円でスタートした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月21日(金)08時34分
ドル円、CPI発表後一時149.29円まで下押し後に買い戻し
1月全国消費者物価指数(CPI)は生鮮食料品除く総合・コア指数は予想+3.1%が+3.2%、更にエネルギー除いた・コアコア指数は予想の+2.5%通りの結果になった。
CPIの発表前にドル円は昨日安値を割り込み昨年12月3日以来となる149.33円まで下押ししたが、指標発表後はコア指数が予想を上回ったことで149.29円まで下落。ただ、発表前から弱含んでいた影響もあり、すぐに149.60円台まで戻している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月21日(金)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い
21日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では149.53円とニューヨーク市場の終値(149.64円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。この後8時30分に発表される1月全国消費者物価指数(CPI)の上振れが警戒されるなか、一時149.51円まで小幅ながら円高・ドル安が進んでいる。
ユーロ円は小安い。8時時点では156.99円とニューヨーク市場の終値(157.16円)と比べて17銭程度のユーロ安水準だった。本邦CPIへの警戒感から156.99円まで下げている。なお、昨日のCME225先物は38555円と大阪取引所比で155円安で引けた。
ユーロドルは8時時点では1.0497ドルとニューヨーク市場の終値(1.0501ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。クーグラー米連邦準備理事会(FRB)理事が「インフレ上振れリスクは残ったまま」と発言し、当面は政策金利を据え置くことを支持する姿勢を示したが、相場の反応は薄い。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.51円 - 149.71円
ユーロドル:1.0493ドル - 1.0503ドル
ユーロ円:156.99円 - 157.20円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月21日(金)08時07分
米長期金利は伸び悩む、1月PCEインフレ安定期待やQT減速の思惑
米国のベッセント財務長官は20日のTVインタビューで、「米国債発行で、長期債の割合を増やす措置はまだ先。量的引き締め(QT)プログラムなどが障害になる」と指摘した。また、トランプ政権は10年債利回り動向に注視していることをすでに明らかにしたが、長期債利回りが「大統領が就任以降、低下している」とし、「トランプ政権が実施している政策はすべてディスインフレだ」と、強調した。
連邦準備制度理事会(FRB)は19日に公表した連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨でメンバーが債務上限問題解決までQT停止やペース減速も協議したことが明かになった。FRBはパンデミック対応で拡大したバランスシートを経済の正常化に伴い削減する措置を続けている。ベッセント氏は大規模な売り手が競合する必要はないと見ている。
今年のFOMC投票権を有するムサレム米セントルイス連銀総裁はインフレが目標である2%上回る水準で高止まりするリスクが上昇したとしたが、基本シナリオは依然低下基調だと指摘。米シカゴ連銀のグールズビー総裁は、1月PCEインフレデータがCPIのような結果にならない可能性が強いと自信を示した。1月消費者物価指数(CPI)は予想外に加速したため、年内の利下げ観測が一時後退した。ただ、1月生産者物価指数(PPI)でPCEにも含まれる項目において、鈍化傾向が確認されたため、FRBが最も注視しているPCEでインフレ鈍化基調の継続が確認できるとの期待が広がりつつある。
バンク・オブ・アメリカのストラティジストは3月FOMCで4月にQT停止することを発表すると見ている。長期金利の上昇も一段落しつつある。
Powered by フィスコ -
2025年02月21日(金)08時00分
東京為替見通し=円買いトレンド継続、本邦CPIと植田日銀総裁の予算委出席に注目
昨日の海外市場でドル円は一時149.40円と昨年12月6日以来約2カ月半ぶりの安値を更新した。ベッセント米財務長官が米長期債の発行増について「まだ遠い先のことだ」と言明すると、米国債相場が上昇(金利は低下)したことが影響した。2月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数、1月米景気先行指標総合指数が軒並み予想より弱い内容だったことも米長期金利の低下とドル売りを促した。ユーロドルは前日の高値1.0461ドルを上抜けて一時1.0504ドルまで値を上げた。
本日の東京時間でドル円は引き続き上値が重いことが予想されるなか、全国1月消費者物価指数(CPI)の結果を見定めることになるだろう。
日銀の早期利上げ期待が高まっていることで円買い意欲が強い。多少のアップダウンはあるものの、ここ最近の本邦長期金利は上昇傾向にある。こういった状況のもと、本日発表される1月CPIの結果で、更に円高に傾くのかに注目が集まる。市場予想では生鮮食料品を除くコア指数は12月3.0%増から3.1%増、更にエネルギーを除くコアコア指数は2.4%増から2.5%増へ加速する見込み。予想を上回れば円が急伸するだろうが、たとえ予想通りの結果、また多少弱い結果となった場合でも、「2%の物価安定」が達成されていることを確認できれば、本邦長期金利が急に低下することも考え難く、円買い意欲は変わらないか。
全国CPI発表後、植田日銀総裁が衆院予算委員会に出席する予定。午前10時15分から、立憲民主党の階猛委員、米山隆一委員、藤岡たかお委員の質問に答えることになっている。前回の予算委員会ではありきたりな質問内容で相場は動意づかなかった。ただ今回は長期金利が上昇幅を広げ、円高が進行中なこともあり、質問や返答内容次第では市場が急変するリスクには警戒をしておきたい。
円買い要因は、米金利低下と円金利上昇という面以外でも、ここ最近は避難通貨的な面もある。今週行われた米露高官会議後にトランプ米大統領がプーチン露大統領に同調する姿勢を示し、欧州の地政学リスクが高まった。昨日は、ユーロは対ドルでは買われたものの、ここ最近のユーロは対円や対豪ドルなどでは弱含んでいる。
引き続きロシアとウクライナ情勢に市場の大きな関心が集まっているだけではなく、今週末23日に実施されるドイツ議会選挙も材料視されるだろう。欧州政治が更に混迷を深めるリスクで、円や豪ドルなどの通貨が神経質に取引されそうだ。
本日は本邦CPI以外にはオセアニア・アジア圏からは市場の動意を付けるような経済指標の発表は予定されていない。ただし豪州では、ブロック豪準備銀行(RBA)総裁をはじめ、ハウザーRBA副総裁、経済動向を担当しているハンターRBA総裁補佐、金融市場担当のケントRBA総裁補佐、金融システム担当のジョーンズRBA総裁補佐が揃って議会で証言する予定。RBAは今週に2022年以来の利下げを決定したこともあり、議員からの厳しい質問が予想されている。なお、労働党関係者は3月25日に予定されている予算発表を行わず、早ければ4月5日や12日に総選挙が行われると予想していることも明らかにしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月21日(金)07時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ドル円、続落
20日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続落。終値は149.64円と前営業日NY終値(151.47円)と比べて1円83銭程度のドル安水準だった。ベッセント米財務長官が米長期債の発行増について「まだ遠い先のことだ」と言明すると、米国債相場が上昇(金利は低下)し全般ドル売りが先行。2月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数や前週分の米新規失業保険申請件数、1月米景気先行指標総合指数が軒並み予想より弱い内容だったことも米長期金利の低下とドル売りを促した。2時30分過ぎには一時149.40円と昨年12月6日以来約2カ月半ぶりの安値を更新した。
市場では「米長期金利の低下と日銀による早期の追加利上げ観測が重なり、円買い・ドル売りがじりじりと進んでいる」との声が聞かれた。ユーロドルは4営業日ぶりに反発。終値は1.0501ドルと前営業日NY終値(1.0423ドル)と比べて0.0078ドル程度のユーロ高水準だった。ベッセント米財務長官の発言や米経済指標の下振れを受けて米長期金利が低下すると、全般ドル売りが優勢に。前日の高値1.0461ドルを上抜けて一時1.0504ドルまで値を上げた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時106.34まで低下した。
なお、米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するグールズビー米シカゴ連銀総裁は「トランプ米政権の関税政策で、コロナ禍と同規模の衝撃につながれば、物価懸念を高めなければならない」と述べたほか、ムサレム米セントルイス連銀総裁は「このところの経済指標はインフレ期待の上昇傾向を示唆。米連邦準備理事会(FRB)は一段と制約的な金融政策を迫られる可能性がある」と話した。ユーロ円は続落。終値は157.16円と前営業日NY終値(157.88円)と比べて72銭程度のユーロ安水準。ドル円の下落につれた売りが先行すると一時156.32円と日本時間夕刻に付けた日通し安値に面合わせしたものの、ユーロドルの上昇につれた買いが入ると157.33円付近まで下げ渋った。
本日の参考レンジ
ドル円:149.40円 - 151.48円
ユーロドル:1.0419ドル - 1.0504ドル
ユーロ円:156.32円 - 157.89円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年02月21日(金)06時45分
円建てCME先物は20日の225先物比155円安の38555円で推移
円建てCME先物は20日の225先物比155円安の38555円で推移している。為替市場では、ドル・円は149円62銭台、ユーロ・円は157円15銭台。
Powered by フィスコ -
2025年02月21日(金)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 消費者物価コア指数(1月) 3.1% 3.0%
09:30 製造業PMI(2月) 48.7
09:30 サービス業PMI(2月) 53.0
09:30 総合PMI(2月) 51.1ブッキングリゾートが東証グロースに新規上場(公開価格:1240円)
<海外>
06:45 NZ・貿易収支(1月) 2.19億NZドル
14:00 印・製造業PMI速報(2月) 57.7
14:00 印・サービス業PMI速報(2月) 56.5
14:00 印・総合PMI速報(2月) 57.7
16:00 英・小売売上高指数(1月) -0.6%
17:30 独・製造業PMI(2月) 45.5 45.0
17:30 独・サービス業PMI(2月) 52.5 52.5
17:30 独・総合PMI(2月) 50.5
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI(2月) 46.7 46.6
18:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI(2月) 51.5 51.3
18:00 欧・ユーロ圏総合PMI(2月) 50.3 50.2
18:30 英・製造業PMI(2月) 48.3
18:30 英・サービス業PMI(2月) 50.8
18:30 英・総合PMI(2月) 50.6
20:30 印・外貨準備高(先週)
22:30 加・小売売上高(12月) 1.6% 0%
23:45 米・製造業PMI速報値(2月) 51.2
23:45 米・サービス業PMI速報値(2月) 52.9
23:45 米・総合PMI速報値(2月) 52.7
24:00 米・中古住宅販売件数(1月) 415万件 424万件
24:00 米・ミシガン大学消費者マインド指数確報値(2月) 67.8
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年02月21日(金)05時50分
2月20日のNY為替・原油概況
20日のニューヨーク外為市場でドル・円は150円22銭から149円40銭まで下落し、引けた。
米先週分新規失業保険申請件数が予想以上に増加したほか、1月景気先行指数が予想以上に悪化したため長期金利低下に伴うドル売りに拍車がかかった。さらに、ウクライナ停戦期待の後退で地政学的リスクの再燃で安全資産の債券買いが強まり、さらなる金利低下につながった。また、株安に連れリスク回避の円買いが加速。
ユーロ・ドルは1.0435ドルから1.0503ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は156円32銭まで下落後、157円20銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.2602ドルから1.2663ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.9029フランから0.8976フランまで下落した。
20日のNY原油先物は続伸。ウクライナ停戦期待の後退で供給ひっ迫懸念を受けた買いが強まった。
【経済指標】
・米・2月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:18.1(予想:14.3、1月:44.3)
・米・先週分新規失業保険申請件数(2/15):21.9万件(予想:21.5万件、前回:21.4万件←21.3万件)
・米・失業保険継続受給者数(2/8):186.9万人(予想:186.8万人、前回:184.5万人←185万人)
・米・1月景気先行指数:前月比-0.3%(予想:-0.1%、12月:+0.1%←-0.1%)Powered by フィスコ
2025年02月22日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.32%高、対ユーロ0.72%高(02/22(土) 09:01)
- NY市場動向(取引終了):ダウ748.63ドル安(速報)、原油先物2.09ドル安(02/22(土) 09:00)
- NY金先物は伸び悩み、換金目的の売りが入る(02/22(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】独選挙、仏英首脳が訪米、G20、米GDP、コアPCE、ECB1月理事会議事要旨(02/22(土) 07:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・21日 ドル円、3日続落(02/22(土) 07:05)
- ドル円、下げ渋り 昨年12月3日安値148.65円がサポート(02/22(土) 06:23)
- 2月21日のNY為替・原油概況(02/22(土) 05:50)
- 【速報】米株下げ拡大、ダウ800ドル安、ドル・円149円00銭(02/22(土) 04:40)
- [通貨オプション]OP売り、日本の連休控え(02/22(土) 04:40)
- ドル円・クロス円、売り優勢 ダウ平均は一時800ドル超下落(02/22(土) 04:31)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ721ドル安、原油先物1.98ドル安(02/22(土) 04:23)
- NY外為:ドル・円一時148円台、リスクオフ、ダウ700ドル超安(02/22(土) 04:09)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下落(02/22(土) 04:06)
- 【速報】米株続落、ダウ700ドル安、ドル・円148.98円まで(02/22(土) 03:37)
- NY外為:BTC心理的節目10万ドル手前から反落、利益確定や冴えない欧米の経済指標を嫌気(02/22(土) 03:30)
- ドル円、149円割れ ダウ平均は一時600ドル超下落(02/22(土) 03:13)
- 【速報】ドル・円149円割れ、リスクオフ、ダウ600ドル安(02/22(土) 03:11)
- クロス円、軟調 NZドル円は85.60円台に下落(02/22(土) 03:09)
過去のFXニュース


- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 【2025年2月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年02月21日(金)18時35分公開
為替市場は居心地のよい、穏やかな相場がしばらく続く可能性も。円安トレンドへ容易に復帰することはないが、日本の金利急騰に… -
2025年02月21日(金)15時14分公開
小売大手の弱気な見通しのリスク回避も円買い要素に、ドル円149円台前半まで下落し植田答弁で買戻し -
2025年02月21日(金)15時05分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが大相場で「億トレ」の土台を築くためのポイントを解説!慎重さを捨て、… -
2025年02月21日(金)14時54分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年02月21日(金)11時29分公開
米ドル/円は流れ次第で140円程度までの下落もあるか?日本10年債利回り1.5%超えがひとつのポイントになる!しばらく… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 2月21日(金)■『直近で優勢な日本円買い・米ドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』に注目!(羊飼い)
- 為替市場は居心地のよい、穏やかな相場がしばらく続く可能性も。円安トレンドへ容易に復帰することはないが、日本の金利急騰による円高進行を懸念する必要もない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は流れ次第で140円程度までの下落もあるか?日本10年債利回り1.5%超えがひとつのポイントになる!しばらくマーケットの注目は日本に集まる状況が続く(今井雅人)
- 小売大手の弱気な見通しのリスク回避も円買い要素に、ドル円149円台前半まで下落し植田答弁で買戻し(持田有紀子)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが大相場で「億トレ」の土台を築くためのポイントを解説!慎重さを捨て、大胆に利益を狙うのが大相場の鉄則!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)