
2025年03月06日(木)のFXニュース(2)
-
2025年03月06日(木)04時04分
【ベージュブック】「雇用は若干増加、地区によりまちまち」
【ベージュブック】「雇用は若干増加、地区によりまちまち」
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)04時02分
【ベージュブック】 「米国経済活動は1月中旬以降、緩慢に拡大」
【ベージュブック】
「米国経済活動は1月中旬以降、緩慢に拡大」Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)03時25分
欧州マーケットダイジェスト・5日 独株大幅高・金利上昇・ユーロ高
(5日終値:6日3時時点)
ドル・円相場:1ドル=148.86円(5日15時時点比▲0.84円)
ユーロ・円相場:1ユーロ=160.55円(△1.40円)
ユーロ・ドル相場:1ユーロ=1.0785ドル(△0.0154ドル)
FTSE100種総合株価指数:8755.84(前営業日比▲3.16)
ドイツ株式指数(DAX):23081.03(△754.22)
10年物英国債利回り:4.682%(△0.148%)
10年物独国債利回り:2.793%(△0.298%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な欧州経済指標)
<発表値> <前回発表値>
2月スイス消費者物価指数(CPI)
前月比 0.6% ▲0.1%
1月仏鉱工業生産
(前月比) ▲0.6% ▲0.5%・改
2月仏サービス部門購買担当者景気指数(PMI)改定値
45.3 44.5
2月独サービス部門PMI改定値
51.1 52.2
2月ユーロ圏サービス部門PMI改定値
50.6 50.7
2月英サービス部門PMI改定値
51.0 51.1
1月ユーロ圏卸売物価指数(PPI)
(前月比) 0.8% 0.5%・改
(前年比) 1.8% 0.1%・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ユーロドルは堅調。独与野党が財政赤字を一定の規模に抑える「債務ブレーキ」の緩和で合意したことを受けて、拡張的な財政政策が投資や経済を支えるとの見方が高まると独長期金利の大幅上昇とともにユーロ買いが優勢となった。NYの取引時間帯に入ると、2月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数が7.7万人増と予想の14.0万人増を下回り、米長期金利が低下。全般ドル売りが活発化し、一時1.0788ドルと昨年11月8日以来の高値を付けた。
なお、独10年債利回りは大幅に上昇し、一時2.800%前後と2023年11月以来の高水準を記録した。・ユーロはドル以外の通貨に対しても上昇した。ユーロ豪ドルは一時1.7094豪ドル、ユーロNZドルは1.8898NZドル、ユーロポンドは0.8381ポンド、ユーロカナダドルは1.5539カナダドル、ユーロスイスフランは0.9612スイスフランまで値を上げた。
・ドル円は頭が重かった。ラトニック米商務長官が「トランプ米大統領はおそらく、カナダとメキシコへの関税の軽減を検討している」と発言すると149.74円付近まで上昇したものの、その後失速した。低調な米雇用指標をきっかけに全般ドル売りが優勢になると、一時148.40円と本日安値を更新した。
ただ、24時発表の2月米ISM非製造業景況指数が53.5と予想の52.6を上回ったことが分かると149円台前半まで下げ渋る場面があった。前日の安値148.10円もサポートとして意識された。・ユーロ円は底堅い動き。ドイツの拡張的な財政政策が投資や経済を支えるとの見方からユーロ全面高となった流れに沿った。独DAXが3%超急伸するなど、欧州株相場が堅調に推移したことも円売り・ユーロ買いを促し、一時160.67円と2月13日以来の高値を付けた。
・ロンドン株式相場は小幅ながら続落。ドイツ株中心に欧州株相場が大幅に上昇すると英株にも買いが波及し反発して始まったものの、トランプ米政権の関税政策による経済への影響が不安視される中、終盤失速した。電力・ガス供給のナショナル・グリッドや電力のSSEなど公益企業株が売られた。
・フランクフルト株式相場は大幅に反発。独与野党が財政赤字を一定の規模に抑える「債務ブレーキ」の緩和で合意したことを受けて、拡張的な財政政策が投資や経済を支えるとの見方が高まり株買いが膨らんだ。個別ではハイデルベルク・マテリアルズ(17.52%高)やドイツ銀行(12.36%高)などの上昇が目立ち、ボノビア(7.66%安)などを除く36銘柄が上昇した。
・欧州債券相場は独国債が大幅下落。国防費の増強に向けた厳格な債務抑制策の緩和に独与野党が合意したことで、保守的な財政政策が転換して債務負担が大幅に増えるとの懸念が高まった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)03時21分
NY外為:BTC続伸、一時9万ドル台、米トランプ政権によるメキシコ、加関税の軽減期待
暗号通貨のビットコイン(BTC)は続伸し、一時9万ドル台を回復した。トランプ関税の脅威に金融資産市場下落に連れ、大統領選挙後の上昇をほぼ消す水準まで下落後、回復基調にある。関税を巡り、米トランプ政権は引き続き交渉を継続。軽減の可能性も報じられ、金融市場も反発。米政権はカナダ、メキシコ関税で自動車を巡り1カ月先送りを検討すると報じられると、暗号資産市場でも買戻しが優勢となった。
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)03時02分
【速報】ダウ300ドル高、米トランプ大統領と加トルドー首相が協議との報道で
ダウ300ドル高、米トランプ大統領と加トルドー首相が協議との報道で
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)02時52分
【速報】米トランプ大統領と、加トルドー首相が協議=CNN
米トランプ大統領と、加トルドー首相が協議=CNN
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)02時39分
【速報】米株式相場は上げ幅拡大、米政府が対メキシコ、カナダ関税で自動車関税を1カ月先送り検討との報道で期待感
米株式相場は上げ幅拡大、米政府が対メキシコ、カナダ関税で自動車関税を1カ月先送り検討との報道で期待感
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)02時37分
NY市場動向(午後0時台):ダウ142ドル高、原油先物2.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42662.66 +141.67 +0.33% 42787.25 42418.73 16 14
*ナスダック 18313.27 +28.11 +0.15% 18383.03 18144.73 1579 1411
*S&P500 5776.09 -2.06 -0.04% 5806.69 5742.35 252 251
*SOX指数 4623.69 +19.18 +0.42%
*225先物 37410 大証比-10 -0.03%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.82 -0.97 -0.65% 149.73 148.40
*ユーロ・ドル 1.0776 +0.0150 +1.41% 1.0787 1.0677
*ユーロ・円 160.37 +1.20 +0.75% 160.52 159.47
*ドル指数 104.47 -1.27 -1.20% 105.77 104.37【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.96 -0.06
*10年債利回り 4.25 +0.01
*30年債利回り 4.56 +0.02
*日米金利差 2.81 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.70 -2.56 -3.57% 68.10 65.22
*金先物 2931.40 +10.80 +0.37% 2941.30 2903.40Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)02時26分
NY外為:加ドル、メキシコペソ上昇、米政府は自動車で対カナダ、メキシコ関税発動1カ月先送りとの報道
米政府はカナダ、メキシコ関税で自動車に関し1カ月先送りを検討していると報じられた。
期待感にメキシコペソやカナダドルは上昇。ドル・ペソは20.64ペソから20.35ペソまで下落し、2月26日来のペソ安・ドル高。ペソ円は7円24銭から7円28銭まで上昇した。ドル・カナダは1.4420カナダドルから1.4351カナダドルまで下落。カナダ円は103円03銭の安値から103円44銭まで上昇した。Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)02時08分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、方向感がない
5日のニューヨーク外国為替市場でドル円は方向感がない。2時時点では148.84円と24時時点(148.43円)と比べて41銭程度のドル高水準。2月米ISM非製造業景況指数が市場予想より強い結果になると、148.40円から149.11円付近まで上昇。同時に発表されたISM非製造業雇用が約3年ぶりの高水準を記録したこともドル買いを促した。しかし、買いの勢いもすぐに削がれ148.43円前後まで下押した。その後も149.10円付近まで買われたが、再び148.40円台まで下押すなどを繰り返し方向感がない。2時前には米政府が自動車に関してはカナダとメキシコへの関税の1カ月延期を検討しているとの報道が伝わると、148.97円前後まで戻している。
ユーロドルは堅調。2時時点では1.0767ドルと24時時点(1.0765ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。独10年債利回りは2.80%まで一時上昇、上げ幅としては1990年以来の値幅となった。独金利の動きに連れてユーロドルは堅調に推移し、1時過ぎには1.0787ドルまで上げ幅を拡大した。
ユーロ円も堅調。2時時点では160.24円と24時時点(159.80円)と比べて44銭程度のユーロ高水準。24時過ぎには160.53円まで上昇し日通し高値を更新した。米株が軟調な動きを見せると160円を割り込む場面もあったが、米国の関税延期検討報道が流れると下値も支えられ堅調推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.40円 - 150.18円
ユーロドル:1.0602ドル - 1.0787ドル
ユーロ円:158.74円 - 160.53円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)02時04分
【速報】米政府、カナダ、メキシコ関税、自動車に関し、1カ月先送りを検討
・米政府、カナダ、メキシコ関税、自動車に関し、1カ月先送りを検討
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)01時52分
NY外為:ユーロ高、独連邦債10年物利回り90年来で最大の伸び、独支出拡大に方針転換で
NY外為市場でユーロ買いが加速した。米国のトランプ大統領がウクライナ軍事支援を停止したことなどを受けて、欧州諸国が域内の安全保障を確保するため防衛支出拡大を発表。ドイツのメルツ次期首相は5000億ユーロの特別基金を発表。防衛支出拡大で、借入制限を緩和する方針を示すなど、政策の大幅転換となる。
支出拡大が成長を支援するとの見通しが強まりドイツ連邦債は下落。10年物の利回りは25BP上昇と、1990年来の大幅な伸びとなった。欧米金利差の急速な縮小で、ユーロ・ドルは1.0787ドルまで上昇し、年初来高値を更新した。ユーロ・円は160円53銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)01時20分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次石油在庫統計(2/28時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+361.4万(予想:+80万、前回:-233.2万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+112.4万(前回:+128.2万)
・ガソリン在庫:-143.3万(予想―75万、前回:+36.9万)
・留出油在庫:-131.8万(予想:+150万、前回:+390.8万)
・精製設備稼働率:85.9%(前回86.5%)Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)01時11分
NY市場動向(午前10時台):ダウ113ドル高、原油先物2.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42633.72 +112.73 +0.27% 42787.25 42478.69 20 10
*ナスダック 18285.29 +0.13 +0.00% 18383.03 18186.71 1619 1249
*S&P500 5778.16 +0.01 +0.00% 5806.69 5761.63 265 237
*SOX指数 4619.21 +14.70 +0.32%
*225先物 37370 大証比-50 -0.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.79 -1.00 -0.67% 149.73 148.40
*ユーロ・ドル 1.0757 +0.0130 +1.23% 1.0777 1.0677
*ユーロ・円 160.06 +0.89 +0.56% 160.52 159.47
*ドル指数 104.53 -1.21 -1.14% 105.77 104.40【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.94 -0.05
*10年債利回り 4.25 +0.01
*30年債利回り 4.56 +0.02
*日米金利差 2.80 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.83 -2.43 -3.56% 68.10 65.72
*金先物 2930.00 +9.40 +0.77% 2934.40 2903.40Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)00時57分
【市場反応】米2月ISM非製造業景況指数やサービス業PMIが予想上回る、ドル売り後退
米供給管理協会(ISM)が発表した2月ISM非製造業景況指数は53.5と、1月52.8から低下予想に反し上昇し12月来で最高となった。8カ月連続で50を上回り活動拡大となった。新規受注も52.2と、1月51.3から予想以上に上昇。雇用は53.9と、1月の52.3から低下予想に反し上昇し21年12月来で最高となった。一方、仕入れ価格は62.6と、予想外に1月60.4から上昇した。
米1月製造業受注は前月比+1.7%と、予想通り3カ月ぶりのプラスに改善。米1月耐久財受注確定値は前月比+3.2%と、予想外に12月+3.1%から伸びが拡大し昨年7月来で最大の伸びとなった。ただ、国内総生産(GDP)の算出に用いられる製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防) 確定値は前月比-0.3%と、昨年9月来のマイナスとなり、成長にマイナスに寄与する。
事前に発表された米2月サービス業PMI改定値は51.0と、予想外に速報値49.7から上方修正された。1月から低下も25カ月連続で50を上回り活動拡大となった。同月総合PMI改定値は51.6と、やはり予想外に速報値50.4から上方修正された。
ISM非製造業指数の予想外の上昇を好感し、米長期金利も下げ止まった。ドル売りも後退し、ドル・円は148円39銭から149円まで上昇。ユーロ・ドルは1.0760ドル、ポンド・ドルは1.2870ドルで高止まりとなった。
【経済指標】
・米・2月ISM非製造業景況指数:53.5(予想:52.5、1月:52.8)
・米・1月製造業受注:前月比+1.7%(・予想:前月比+1.7%、・12月:-0.6%←-0.9%)
・米・1月耐久財受注確定値:前月比+3.2%(予想:+3.1%、12月:+3.1%)
・米・1月耐久財受注(輸送用機器除く) 確定値:前月比0%(予想:+0.0%、12月:+0.0%)
・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防) 確定値:前月比-0.3%(予想:-0.3%、12月:-0.3%)
・米・2月サービス業PMI改定値:51.0(予想:49.7、速報値:49.7)
・米・2月総合PMI改定値:51.6 (予想:50.4 、速報値:50.4)Powered by フィスコ
2025年05月10日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC続伸、心理的節目10万ドル突破で勢い、通商協議進展期待も(05/10(土) 00:39)
- [NEW!]NY市場動向(午前11時台):ダウ76ドル安、原油先物0.66ドル高(05/10(土) 00:26)
- NY外為:リスクオン後退、米中通商交渉への期待後退、中国高官の発言受け(05/10(土) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、強含み(05/10(土) 00:05)
- ドル円は144.83円まで弱含み、米10年債利回りは4.34%台まで低下(05/09(金) 23:28)
- 【NY為替オープニング】米中通商協議を警戒、FRB高官発言が相場材料に(05/09(金) 23:00)
- 欧州通貨は堅調、米長期金利低下でユーロドルは1.1267ドルまでじり高(05/09(金) 22:53)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り(05/09(金) 22:06)
- 【速報】米国、医薬品関税導入なら、英国には優遇措置を模索(05/09(金) 22:05)
- 【市場反応】カナダ4月失業率は予想以上に上昇、加ドル弱含む(05/09(金) 22:05)
- 【速報】カナダ・4月失業率は予想上回り6.9%(05/09(金) 21:31)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/09(金) 21:10)
- ドル円、145円前半 一時144.94円まで下落も直ぐに切り返す(05/09(金) 20:34)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月09日(金)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年05月09日(金)15時35分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時30分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時25分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時20分公開
外貨ex CFD(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月9日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方・その他政策など(今週末にスイスで中国と関税に関する会談を予定)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「アジア通貨高合意」報道や憶測が消えないから(西原宏一)
- 5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は144-147円程度へレンジ切り上げか?米国と英国による関税問題合意が他国に波及すれば米ドル上昇圧力がさらに強まってくるか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)