
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年03月06日(木)のFXニュース(4)
-
2025年03月06日(木)11時31分
日経平均前場引け:前日比307.78円高の37726.02円
日経平均株価指数は、前日比307.78円高の37726.02円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、149.05円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)10時54分
ハンセン指数スタート1.67%高の23987.09(前日比+392.88)
香港・ハンセン指数は、1.67%高の23987.09(前日比+392.88)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比342.19円高の37760.43円。
東京外国為替市場、ドル・円は149.01円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)10時46分
ユーロドル、1.0810ドル台まで上昇 ドル円は149円付近まで上値切り下げ
ユーロドルは底堅いまま再び上値を試す展開。昨年11月8日高値1.0807ドルを上抜けて1.0816ドルまで上昇した。ユーロドルのドル安推移も重しとなり、ドル円は149.33円を本日ここまでの高値に149円割れまで上値を切り下げた。
なお時間外の米10年債利回りは4.30%半ばで上昇がやや一服、日経平均は約250円高での値動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)10時23分
ドル・円:149円台前半で推移、日米の株高を受けたドル買いも
6日午前の東京市場で米ドル・円は149円20銭台で推移。148円73銭まで下落した後、149円25銭まで反発。日米の株高を受けたドル買いが観測されており、ドルは底堅い動きとなりつつある。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.0787ドルから1.0800ドルの範囲内で推移。ユーロ・円は160円48銭から161円15銭まで反発。
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)10時11分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み
6日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では149.15円とニューヨーク市場の終値(148.88円)と比べて27銭程度のドル高水準だった。高く寄り付いた日経平均の上げ幅が一時400円超となるのをながめ、昨日安値をつけた後の戻り高値149.14円付近を上抜くと、149.30円まで上値を広げた。時間外の米10年債利回りが4.31%台に上昇していることも追い風となった。
なお、新発10年債利回りは1.500%と2009年6月以来の高水準となったが、反応は限定的となっている。ユーロドルは伸び悩み。10時時点では1.0793ドルとニューヨーク市場の終値(1.0789ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。今週に入り上昇している流れを引き継ぎ、一時1.0803ドルと昨年11月以来の水準に上昇。ただ、買いの勢いが一巡すると1.0790ドル台に小緩んでいる。
ユーロ円は上昇。10時時点では160.98円とニューヨーク市場の終値(160.63円)と比べて35銭程度のユーロ高水準だった。ドル円、ユーロドル共に上昇する中で161.24円まで上値を広げて1月31日以来となる高値を付けるも、その後はユーロドルの下げに連れて上げ幅をやや縮小した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.73円 - 149.30円
ユーロドル:1.0788ドル - 1.0803ドル
ユーロ円:160.48円 - 161.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)09時38分
ユーロドル、じり高 昨年11月以来の1.08ドル台乗せ
ユーロドルは今週に入ってからの地合いの強さが継続され、昨年11月以来の1.08ドル台に乗せた。ただ大台超えでは買いの勢いは強まらず、1.0801ドルを頭に足もとでは1.0797ドル前後での値動き。なおユーロ円も161.20円まで上値を伸ばしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)09時37分
豪・1月貿易収支:+56.2億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る
6日発表の豪・1月貿易収支は+56.2億豪ドルで黒字額は市場予想の+59億豪ドル程度を下回った。
・豪・1月貿易収支:+56.2億豪ドル(予想:+59億豪ドル、12月+49.24億豪ドル)
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)09時20分
NY金先物は小幅高、ドル安を意識した買いが入る
COMEX金4月限終値:2926.00 ↑5.40
5日のNY金先物4月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は、前営業日比+5.40ドル(+0.18%)の2926.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは2903.40-2941.30ドル。ドル安を意識した買いが観測された。
・NY原油先物:下落、供給不足の懸念和らぐNYMEX原油4月限終値:66.31 ↓1.95
5日のNY原油先物4月限は下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は、前営業日比-1.95ドル(-2.86%)の66.31ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは65.22ドル-68.10ドル。主要産油国による増産観測などで供給不足の懸念は和らいだ。一時65.22ドルまで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)09時08分
ドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か、米インフレ緩和ぺース減速でドルは下げ渋る可能性
5日のドル・円は、東京市場では150円18銭から149円42銭まで下落。欧米市場では149円74銭まで買われた後、148円40銭まで下落し、148円91銭で取引終了。本日6日のドル・円は主に149円を挟んだ水準で推移か。米インフレ緩和のペースは減速しており、ドルは下げ渋る可能性がある。
米ホワイトハウスは3月5日、「トランプ米大統領が米大手自動車メーカーのトップと電話会議を開き、北米製の一部の自動車について関税導入を30日間延期することで同意した」と伝えた。報道によると、トランプ大統領は米ゼネラル・モーターズ(GM)、フォードのCEO、ステランティスの会長と電話会議を開き、関税導入の延期を巡り協議を行ったようだ。また、一部報道によると、自動車メーカー各社は米国での投資拡大を提案し、関税や環境政策について確実性を求めているもよう。
ただ、「事業と顧客に悪影響を与えずに大きな変更を行うには時間が必要」との意見が自動車メーカー側から出ているようだ。
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)09時05分
ドル円・クロス円、強含み ユーロ円は160.92円まで上昇
ドル円・クロス円は強含み。日経平均株価の300円超高などを支えに円売りが進み、ユーロ円は160.92円まで値を上げた。また、ドル円も149.02円まで上昇。時間外の米10年債利回りが前日比小幅上昇で始まったことも相場を下支えした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)09時01分
日経平均寄り付き:前日比236.71円高の37654.95円
日経平均株価指数前場は、前日比236.71円高の37654.95円で寄り付いた。
ダウ平均終値は485.60ドル高の43006.59。
東京外国為替市場、ドル・円は3月6日9時00分現在、148.88円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)08時33分
ドル円、148.80円付近 SGX日経225先物は37655円でスタート
ドル円は148.80円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37700円)から45円安の37655円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)08時18分
米2月雇用統計:労働市場動向判断へ、先行指標は強弱まちまち
米労働省が発表する2月雇用統計は、エコノミストの平均予想で非農業部門雇用者数が+16万人と、伸びが1月+14.3万人から拡大する見込みとなっている。失業率は1月と同様4.0%と歴史的にも低い水準を維持する見込み。連邦準備制度理事会(FRB)の年内の利下げ観測が強まる中、労働市場の急速な悪化の兆候は依然見られない。
先行指標のひとつ民間部門の雇用統計となるADP雇用統計は+7.7万人と、1月から予想以上に伸びが減速し、昨年7月来で最低の伸びにとどまった。ISM製造業の雇用は47.6と、予想外に再び50を割り込んだ。コンファレンスボードが発表した消費者信頼感指数で、エコノミストが労働市場動向を判断するうえで注視している雇用が「十分」33.4と「困難」16.3の差は1月から一段と縮小し労働市場の減速を示唆した。
一方で、米国経済は消費が7割を占めるため注目されていたISM非製造業景況指数の2月雇用は53.9と、1月の52.3から低下予想に反し上昇し21年12月来で最高となった。5カ月連続で活動の拡大となる50を上回るなど、労働市場が底堅い証拠も見られる。FRBが公表した最新の地区連銀経済報告(ベージュブック)でも雇用を巡り若干増加したとしたが、地区によりまちまちと指摘した。
雇用統計でさらに、連邦職員削減などの影響を受けた労働市場動向を判断することになる。
■2月雇用先行指標
●ADP雇用統計:+7.7万人(予想:+14万人、1月:+18.6万人←+18.3万人)
●ISM製造業雇用:47.6(1月55.1)
●ISM非製造業雇用:53.9(1月52.3)●コンファレンスボード消費者信頼感指数
現在の業況
雇用
十分:33.4(1月33.9、前年同月42.8)
不十分:50.3(51.6、44.5)
困難:16.3(14.5、12.7)
6カ月後
雇用:
増加:18.4(19.1、14.1)
減少:25.9(21.0、17.5)
不変:55.7(59.9、68.4)
所得
増加:18.2(18.1、16.3)
減少:13.7(12.3、11.9)
不変:68.1(69.6、71.8)■市場予想
・米・非農業部門雇用者数:予想:+16万人、1月:+14.3万人)
・米・失業率:予想:4.0%、1月4.0%)
・米・平均時給:前月比+0.3%、前年比+4.1%、1月:+0.5%、+4.1%)Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)08時13分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.58%高、対ユーロ0.95%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 148.93円 -0.87円 -0.58% 149.80円
*ユーロ・円 160.69円 +1.52円 +0.95% 159.17円
*ポンド・円 192.00円 +0.40円 +0.21% 191.60円
*スイス・円 168.22円 +1.27円 +0.76% 166.95円
*豪ドル・円 93.72円 +1.19円 +1.29% 92.53円
*NZドル・円 84.52円 +0.84円 +1.00% 83.68円
*カナダ・円 103.75円 +0.74円 +0.72% 103.01円
*南アランド・円 8.14円 +0.04円 +0.43% 8.10円
*メキシコペソ・円 7.30円 +0.04円 +0.62% 7.25円
*トルコリラ・円 4.09円 -0.02円 -0.54% 4.11円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 NULL% 0.10円
*台湾ドル・円 4.53円 -0.04円 -0.81% 4.57円
*シンガポールドル・円 111.89円 -0.05円 -0.04% 111.94円
*香港ドル・円 19.16円 -0.11円 -0.57% 19.28円
*ロシアルーブル・円 1.65円 -0.02円 -1.29% 1.67円
*ブラジルレアル・円 25.92円 +0.47円 +1.83% 25.45円
*タイバーツ・円 4.43円 -0.01円 -0.23% 4.44円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.59% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +3.19% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +6.93% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +0.34% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -2.44% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -5.16% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -2.42% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +5.54% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -12.16% 9.34円 7.24円 8.31円
*トルコリラ・円 -14.67% 7.48円 4.07円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.06% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 -1.72% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +4.73% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +6.12% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +4.27% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -10.81% 31.21円 25.22円 29.06円
*タイバーツ・円 +8.14% 4.45円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)08時12分
NY市場動向(取引終了):ダウ485.6ドル高(速報)、原油先物1.95ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 43006.59 485.6 1.14% 43135.92 42418.73 24 6
*ナスダック 18552.734 267.571 1.46% 18604.468 18144.726 2122 1030
*S&P500 5842.63 64.48 1.115928% 5860.59 5742.35 376 126
*SOX指数 4700.794 96.289 2.09%
*225先物 37665 700.00 1.89% 37840 37100【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.92 -0.88 -0.59% 150.18 148.4
*ユーロ・ドル 1.0789 0.0165 1.55% 1.0796 1.0603
*ユーロ・円 160.67 1.5 0.94% 160.72 158.76
*ドル指数 104.31 -1.43 -1.35% 105.77 104.26【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.003 0.052 4.011 3.895
*10年債利回り 4.277 0.072 4.294 4.185
*30年債利回り 4.569 0.055 4.582 4.5
*日米金利差 2.827 0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.31 -1.95 -2.86% 68.1 65.22
*金先物 2926.00 5.40 0.18% 2941.30 2903.40
*銅先物 480.50 24.85 5.45% 482.50 454.65
*CRB商品指数 301.4748 0.2364 0.0785% 301.4748 301.4748【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8755.84 -3.16 -0.04% 8835.72 8752.46 54 45
*独DAX 23081.03 754.22 3.38% 23176.39 22790.89 36 4
*仏CAC40 8173.75 125.83 1.56% 8245.24 8151.47 30 10Powered by フィスコ
2025年05月10日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC続伸、心理的節目10万ドル突破で勢い、通商協議進展期待も(05/10(土) 00:39)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ76ドル安、原油先物0.66ドル高(05/10(土) 00:26)
- NY外為:リスクオン後退、米中通商交渉への期待後退、中国高官の発言受け(05/10(土) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、強含み(05/10(土) 00:05)
- ドル円は144.83円まで弱含み、米10年債利回りは4.34%台まで低下(05/09(金) 23:28)
- 【NY為替オープニング】米中通商協議を警戒、FRB高官発言が相場材料に(05/09(金) 23:00)
- 欧州通貨は堅調、米長期金利低下でユーロドルは1.1267ドルまでじり高(05/09(金) 22:53)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り(05/09(金) 22:06)
- 【速報】米国、医薬品関税導入なら、英国には優遇措置を模索(05/09(金) 22:05)
- 【市場反応】カナダ4月失業率は予想以上に上昇、加ドル弱含む(05/09(金) 22:05)
- 【速報】カナダ・4月失業率は予想上回り6.9%(05/09(金) 21:31)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/09(金) 21:10)
- ドル円、145円前半 一時144.94円まで下落も直ぐに切り返す(05/09(金) 20:34)
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月09日(金)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年05月09日(金)15時35分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時30分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時25分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時20分公開
外貨ex CFD(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月9日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方・その他政策など(今週末にスイスで中国と関税に関する会談を予定)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「アジア通貨高合意」報道や憶測が消えないから(西原宏一)
- 5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は144-147円程度へレンジ切り上げか?米国と英国による関税問題合意が他国に波及すれば米ドル上昇圧力がさらに強まってくるか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)