
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年03月06日(木)のFXニュース(5)
-
2025年03月06日(木)15時41分
東京マーケットダイジェスト・6日 ユーロ高・株高
ドル円:1ドル=148.93円(前営業日NY終値比△0.05円)
ユーロ円:1ユーロ=161.00円(△0.37円)
ユーロドル:1ユーロ=1.0810ドル(△0.0021ドル)
日経平均株価:37704.93円(前営業日比△286.69円)
東証株価指数(TOPIX):2751.41(△33.20)
債券先物3月物:138.48円(▲0.72円)
新発10年物国債利回り:1.515%(△0.075%)※△はプラス、▲はマイナスを表す。
(主な国内経済指標)
<発表値> <前回発表値>
対外対内証券売買契約等の状況(前週)
対外中長期債
7083億円の処分超 1兆380億円の処分超・改
対内株式
1兆5142億円の取得超 1970億円の処分超・改※改は改定値を表す。▲はマイナス。
(各市場の動き)
・ドル円は頭が重い。日経平均株価が大きく上昇して始まったことを受けて買いが先行。東京仲値にかけて本邦実需勢の買いも観測されて一時149.33円まで値を上げた。ただ、午後に入り、対ユーロでドル売りが強まると次第に上値が重くなり148.70円台まで押し戻された。・ユーロドルは底堅い。朝方はユーロ円の上昇につれて1.0820ドルまで値を上げ、昨年11月7日以来の高値を付けたが、時間外で米長期金利が上昇したこともあり一巡後は1.0784ドルまで売りに押された。一方で、独財政拡張期待が高まるなかで押し目買い意欲も強く再び高値圏まで持ち直している。
・ユーロ円は強含み。日本株高で買いが先行すると161.28円まで値を上げた。その後はドル円は伸び悩んだが、ユーロドルが上昇したため下値も限定的だった。
・日経平均株価は続伸。関税政策を巡る過度な警戒感が後退したことで幅広い銘柄に買いが広がった。上げ幅は一時400円を超える場面も見られた。
・債券先物相場は4日続落。昨日の欧米長期金利が大きく売られた影響を受け、売りが膨らんだ。なお、新発10年物国債利回りは1.50%台に乗せると、1.515%まで上昇して2009年6月以来の高水準となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)15時33分
日経平均大引け:前日比286.69円高の37704.93円
日経平均株価指数は、前日比286.69円高の37704.93円で引けた。
東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、148.86円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)15時06分
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、上値重い
6日午後の東京外国為替市場でドル円は上値が重い。15時時点では148.93円と12時時点(149.19円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。14時前に149.31円付近まで上昇する場面があったものの、午前につけた高値149.33円の手前で頭の重さを確認すると148.80円台まで押し戻された。
ユーロドルは下値が堅い。15時時点では1.0810ドルと12時時点(1.0805ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。13時過ぎに1.0784ドルの安値をつけたが、その後は再び1.08ドル台を回復。売りの勢いも長続きしなかった。
ユーロ円はもみ合い。15時時点では161.00円と12時時点(161.21円)と比べて21銭程度のユーロ安水準だった。161.10円を挟んだ水準での上下が続き、相場は方向感が乏しかった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.73円 - 149.33円
ユーロドル:1.0784ドル - 1.0820ドル
ユーロ円:160.48円 - 161.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)14時48分
ドル・円は底堅い、米金利・アジア株にらみ
6日午後の東京市場でドル・円は底堅く推移し、149円20銭台と高値圏を維持している。米10年債利回りは前日から持ち直し、ドル買いに振れやすい。また、日経平均株価のほか上海総合指数と香港ハンセン指数も強含み、株価にらみの円売りも続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円72銭から149円32銭、ユーロ・円は160円47銭から161円27銭、ユーロ・ドルは1.0786ドルから1.0820ドル。
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)14時14分
NZSX-50指数は12428.84で取引終了
3月6日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+16.77、12428.84で取引終了。
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)14時13分
NZドル10年債利回りは変わらず、4.72%近辺で推移
3月6日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.72%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)14時13分
NZドルTWI=67.9
NZ準備銀行公表(3月6日)のNZドルTWI(1979年=100)は67.9となった。
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)13時11分
ユーロドル、上値重い 1.0780ドル台でじり安
東京午後の為替市場でユーロドルの上値重く、米長期金利の上昇を眺めながら1.0785ドルまで下押した。週初から本日午前まで大きく値を上げてきただけに、持ち高調整も出やすいようだ。
なお米10年債利回りは4.32%付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)12時59分
ユーロドル、上は1.0850ドルで売買交錯 下は1.0760ドルに損切り
ユーロドルは本日、昨年11月以来となる1.08ドル台に乗せると、1.0820ドルまで上値を伸ばす場面が見られた。
オーダーは1.08ドル台は全体的に少なめのなか、1.0850ドルに小さめの売りとストップロス買いが観測される。1.09ドルには売りが控えている。下サイドは、サイズは大きくないものの1.0760ドルにストップロス売り、ただその下1.0750ドルや1.0700ドルには小さめの買いが確認される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)12時51分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、アジア株高で
6日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、148円72銭から149円32銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、ユーロ・ドルはやや失速。一方、日経平均株価をはじめアジア株の強含みで円売りに振れ、ドルを押し上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円72銭から149円32銭、ユーロ・円は160円47銭から161円27銭、ユーロ・ドルは1.0782ドルから1.0820ドル。
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)12時51分
豪ドル円、95.00円に売り 下は93円台後半に買い散見
豪ドル円は4日に92円割れを見た後は一転して上昇が続くと、本日午前に94.72円まで値を上げる場面が見られた。
オーダーは、上サイドは95.00円や95.60円に売りが置かれている。下は93.80円や93.50円にやや小さめながら買いを確認。すぐ下93.30円にストップロス売りがあるも、4日安値を意識してか93.00円には買いが観測される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比300.61円高の37718.85円
日経平均株価指数後場は、前日比300.61円高の37718.85円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は3月6日12時33分現在、149.14円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)12時31分
上海総合指数1.05%高の3377.219(前日比+35.254)で午前の取引終了
上海総合指数は、1.05%高の3377.219(前日比+35.254)で午前の取引を終えた。
ドル円は149.16円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)12時21分
ドル・円は小じっかり、アジア株高で
6日午前の東京市場でドル・円は小じっかりとなり、148円72銭から149円32銭まで値を上げた。米10年債利回りの上昇でドル買いに振れ、ユーロ・ドルはやや失速。一方、日経平均株価をはじめアジア株の強含みで円売りに振れ、ドルを押し上げた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円72銭から149円32銭、ユーロ・円は160円47銭から161円27銭、ユーロ・ドルは1.0782ドルから1.0820ドル。
【経済指標】
・豪・1月貿易収支:+56.20億豪ドル(予想:+59億豪ドル、12月+50.85億豪ドル→+49.24億豪ドル)Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)12時07分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、底堅い
6日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。12時時点では149.19円とニューヨーク市場の終値(148.88円)と比べて31銭程度のドル高水準だった。ユーロドルのドル安基調が強まった場面では、10時過ぎにつけた149.33円を本日高値に一時148.95円付近まで下押した。もっとも、時間外の米10年債利回りが上昇幅を広げ、日経平均も前引け300円超高と堅調のなかではドル円の売りも続かず、一巡後は149.20円台まで持ち直した。
ユーロドルは上昇一服。12時時点では1.0805ドルとニューヨーク市場の終値(1.0789ドル)と比べて0.0016ドル程度のユーロ高水準だった。欧米市場で見られたユーロ買いの流れが引き継がれ、再び1.08ドル台に乗せると昨年11月7日以来の高値となる1.0820ドルまで上昇。しかしながら一巡後は、米長期金利の上昇が重しとなり1.08ドル手前まで水準を下げた。
ユーロ円はしっかり。12時時点では161.21円とニューヨーク市場の終値(160.63円)と比べて58銭程度のユーロ高水準だった。買い優勢の日本や香港・中国の株式市場を眺めながら、11時前に161.28円まで上げ幅を広げた。その後ユーロドルの上値切り下げにつれる場面はあったが、161円割れでは支えられた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.73円 - 149.33円
ユーロドル:1.0788ドル - 1.0820ドル
ユーロ円:160.48円 - 161.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年03月06日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年03月06日(木)16:36公開ドイツの歴史的な方針転換で独金利とユーロが急騰、関税警戒の揺り戻しのなか利下げ予想のECB会合へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年03月06日(木)14:52公開ユーロは「ゲームチェンジ」! ドイツの劇的な財政改革案を受け、ドイツ債が過去35年で最大の下落幅となり、ユーロ買いで反応。米ドル…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年03月06日(木)09:18公開ユーロドル急騰!独財政改革を受けユーロ買い継続。米ドルは下落基調へ→トランプ政権の思惑と一致?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年03月06日(木)07:05公開3月6日(木)■『ECB金融政策の発表及びラガルドECB総裁の記者会見』と『直近で加速している米ドル売り・ユーロ買いの流れの行方…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月29日(金)06時58分公開
8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債… -
2025年08月28日(木)15時26分公開
ドル円相場は次々に材料こなして腰の強さも健在、エヌビディア決算でややリスクオフとはなったが -
2025年08月28日(木)14時34分公開
スイスフラン/円の上昇に再注目! トランプ政権のFRB独立への攻撃で米ドル、フランスの政治混乱でユーロ、日経平均上昇で… -
2025年08月28日(木)13時05分公開
TradingViewを無料で使えるおすすめのFX口座を比較!公式の有料プランとの違いや利用できるインジケーターの数な… -
2025年08月28日(木)12時00分公開
FXトレーダー必見の「トラッキングトレードガチンコバトル」では、約2カ月の間に50万円超の利益を上げたプレイヤーも! … - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月28日(木)■『エヌビディアの決算発表を受けての各市場の反応』と『8月の月末要因(明日が月末最後)』、そして『米国の第2四半期GDP【改定値】の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の上昇に再注目! トランプ政権のFRB独立への攻撃で米ドル、フランスの政治混乱でユーロ、日経平均上昇で円が買えず、避難通貨スイスフランが再評価(西原宏一)
- ドル円→秋に下値試した後は上昇?来年150円超へ。FRB9月利下げ再開へ→インフレ指標の推移に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ドル円相場は次々に材料こなして腰の強さも健在、エヌビディア決算でややリスクオフとはなったが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)