ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2025年03月04日(火)のFXニュース(7)

  • 2025年03月04日(火)23時47分
    NY外為:メキシコペソ、加ドル一段安、米トランプ政権の関税発動を嫌気

    [欧米市場の為替相場動向]

    米国のトランプ大統領は計画通り、カナダとメキシコからの輸入品に25%の関税を課し、中国産品については関税率を20%にする措置を発動した。中国とカナダが報復措置を発表。メキシコは報復措置を9日に発表する。

    貿易戦争の深刻化を警戒し、メキシコペソや加ドル売りが優勢となった。ドル・ペソは21ペソまで上昇し、1カ月ぶりのペソ安・ドル高。ドル・カナダは1.4420カナダドルから1.4464カナダドルまで上昇した。メキシコ円は7.065円まで下落し、昨年9月来の円高・ペソ安。カナダ円は102円60銭まで下落し、昨年8月来の円高・カナダ安を更新した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月04日(火)23時44分
    【速報】中国、アメリカの追加関税上乗せ巡りWTOに提訴

    中国、アメリカの追加関税上乗せ巡りWTOに提訴

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月04日(火)23時41分
    【速報】ダウ400ドル超安、貿易戦争を警戒

    ダウ400ドル超安、貿易戦争を警戒

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月04日(火)23時41分
    ドル円、下げ渋り 148.62円付近で推移

     ドル円は下げ渋り。21時30分前に一時148.10円と昨年10月9日以来約5カ月ぶりの安値を付けたものの、節目の148.00円がサポートとして意識されると下げ渋った。23時40分時点では148.62円付近で推移している。

  • 2025年03月04日(火)23時40分
    【加】トルドー首相、現地時間10:30から会見

    【加】トルドー首相は現地時間10:30から会見を予定している。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月04日(火)22時55分
    【速報】メキシコペソ安、ドル・ペソ21.00ペソまで、米関税受けメキシコも報復関税へ

    メキシコペソ安、ドル・ペソ21.00ペソまで、米関税受けメキシコも報復関税へ

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月04日(火)22時39分
    【速報】ダウ先物128ドル安、ドル・円148.41円、米トランプ政権は関税発動

    ダウ先物128ドル安、ドル・円148.41円、米トランプ政権は関税発動

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月04日(火)22時10分
    【NY市場の経済指標とイベ ン ト】

    [欧米市場の為替相場動向]
    3月4日
    ・ウィリアムズ米NY連銀総裁が講演
    ・トランプ米大統領が議会演説予定
    ・トランプ政権、対メキシコ、カナダ、中国の関税発動予定

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月04日(火)22時06分
    欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み

     4日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では148.21円と20時時点(148.79円)と比べて58銭程度のドル安水準だった。米10年債利回りが一時4.12%台まで低下したほか、日欧米株価が一段と下落したことで円買い・ドル売りの流れが継続。一時148.10円まで下値を広げた。

     ユーロドルは強含み。22時時点では1.0553ドルと20時時点(1.0511ドル)と比べて0.0042ドル程度のユーロ高水準だった。フォンデアライエン欧州委員長が提案した8000億ユーロ規模の欧州再軍備などを好感して、一時1.0556ドルまで上昇し、年初来高値を更新した。

     ユーロ円は22時時点では156.41円と20時時点(156.40円)と比べて1銭程度のユーロ高水準だった。ドル円とユーロドルの値動きの影響を同時に受けたためユーロ円自体は大きな方向感が出ていない。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.10円 - 149.65円
    ユーロドル:1.0471ドル - 1.0556ドル
    ユーロ円:155.93円 - 157.20円

  • 2025年03月04日(火)21時06分
    10年物国債利回り4.15%でドル全面安 対円148.23円、対ユーロ1.0546ドル

     米10年債利回りが4.15%台へ低下していることで、ドル円は148.23円、ユーロドルは1.0546ドル、ポンドドルは1.2744ドルまでドル安に推移した。

  • 2025年03月04日(火)20時34分
    ドル円 148.49円まで下げ幅拡大、2/25の安値148.57円を下回る

     ドル円は、本日のトランプ米大統領の施政方針演説への警戒感から148.49円まで下げ幅を拡大した。

  • 2025年03月04日(火)20時15分
    ドル・円は安値もみ合い、円買いが下押し

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は148円80銭付近と、安値圏でのもみ合いが続く。148円台はドルに買戻しが入りやすいものの、欧州株の大幅安でリスク回避的な円買いに下押しされる展開。一方、米10年債利回りは底堅く推移し、ドルは対主要通貨で下げづらい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円76銭から149円44銭、ユーロ・円は156円31銭から157円20銭、ユーロ・ドルは1.0486ドルから1.0526ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年03月04日(火)20時06分
    欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、軟調

     4日の欧州外国為替市場でドル円は軟調。20時時点では148.79円と17時時点(149.34円)と比べて55銭程度のドル安水準だった。独DAXが2%超下落するなど欧州株が全面安となったほか、ナイト・セッションの日経平均先物も大きく下げたことでリスク回避の円買い・ドル売りが進行。一時148.77円付近まで値を下げた。

     ユーロドルは強含み。20時時点では1.0511ドルと17時時点(1.0492ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。欧州序盤から買いが強まり、昨日高値の1.0503ドルを上抜けると目先のストップロスを巻き込みながら1.0527ドルまで値を上げた。もっとも、1月27日高値の1.0533ドルが重要なレジスタンスとして意識されるなかで一巡後はやや伸び悩んでいる。

     ユーロ円は20時時点では156.40円と17時時点(156.70円)と比べて30銭程度のユーロ安水準だった。ユーロドルの上昇につれて157.20円まで強含んだが、株安が次第に嫌気されると156円台半ばまで失速している。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:148.60円 - 149.65円
    ユーロドル:1.0471ドル - 1.0527ドル
    ユーロ円:155.93円 - 157.20円

  • 2025年03月04日(火)19時33分
    NY為替見通し=ドル円、トランプ米大統領の施政方針演説への警戒感から軟調推移か

     本日のNY為替市場のドル円は、トランプ米大統領の施政方針演説への警戒感から上値が重い展開が予想される。

     トランプ米大統領は、2月の日米首脳会談の後に、「対日貿易赤字を減らしたい」と述べていたが、昨日は、「日本と中国が通貨安政策を取るなら、米国は不当に不利な立場に置かれる」と述べ、円安を牽制した。
     三村財務官も、ドル円が150円台で推移している状況で、「円安は実質賃金の上昇実現に悪影響を及ぼすため懸念事項」と述べており、日米がドル安・円高を指向する構図が窺える。

     本日からメキシコとカナダへの25%の関税が発動され、中国への関税率が10%から20%に引き上げられる。
     トランプ米大統領の施政方針演説では、4月2日から発動予定の相互関税への言及、すなわち、日本の非関税障壁を念頭に置いた自動車関税の引き上げ、そして、円高圧力をかける可能性に警戒しておきたい。
     また、中国が米国に対して最大15%の関税賦課で報復する措置を取る、と表明しており、第1次トランプ米政権の時のような関税引き上げ合戦にも警戒しておきたい。

     シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の0.25%の利下げ開始時期は、6月FOMC(-0.25%=4.00-25%)と見込まれ、9月に追加利下げ(-0.25%=3.75-4.00%)、そして12月にも追加利下げ(-0.25%=3.50-75%)が見込まれている。

     米10年債利回りは4.20%を割り込んでおり、FF金利誘導目標4.25-50%の下限を下回っている。すなわち、米国債券市場は、トランプ関税によるインフレ圧力よりも、景況感悪化への警戒感を高めていることになる。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値目処(めど)は、150.03円(日足一目均衡表・転換線)

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値目処(めど)は、148.57円(2/25安値)

  • 2025年03月04日(火)19時16分
    ドル・円は148円台、欧州株は下げ幅拡大

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は149円を割り込み、一時148円79銭まで値を下げた。欧州株式市場で主要指数は下げ幅を拡大しており、リスク回避的な円買いに振れやすい。一方、米10年債利回りの低下でドルも売られ、主要通貨は対ドル、対円で底堅い。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は148円79銭から149円44銭、ユーロ・円は156円31銭から157円20銭、ユーロ・ドルは1.0486ドルから1.0526ドル。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10