
2025年03月05日(水)のFXニュース(6)
-
2025年03月05日(水)22時05分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、強含み
5日の欧州外国為替市場でドル円は強含み。22時時点では149.53円と20時時点(149.34円)と比べて19銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが一時4.21%台まで低下したほか、米国はウクライナとの情報共有を打ち切った、とのフィナンシャルタイムズ紙報道を受けて、149.16円前後まで弱含みに推移した。しかし、ウクライナ当局者が「米国との情報共有は依然続いている」と報道を否定したことや、ウォルツ米大統領補佐官が「トランプ大統領は交渉が確定すればウクライナ支援の一時停止を解除」と述べたことなどで、149.59円前後まで反発した。
ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.0696ドルと20時時点(1.0697ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りの低下、ドイツ10年国債利回りの2.73%台までの上昇を背景に、1.0713ドル前後まで堅調に推移したものの、上値は限定的だった。
ユーロ円は22時時点では159.95円と20時時点(159.75円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて、160.05円前後まで強含みに推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.10円 - 150.18円
ユーロドル:1.0602ドル - 1.0722ドル
ユーロ円:158.74円 - 160.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月05日(水)21時47分
豪ドル円リアルタイムオーダー=94.20-30円 ストップロス買い
96.00円 売り
95.60円 売り
95.00円 売り
94.50円 超えるとストップロス買い
94.40円 売り
94.20-30円 ストップロス買い93.82円 3/5 21:18現在(高値94.17円 - 安値93.34円)
93.00円 買い小さめ
92.50円 買い小さめ
92.00円 買い
91.00円 買い小さめPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月05日(水)20時13分
ドル・円は戻り一服、欧米株高は継続
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は149円09銭から149円半ばに持ち直したが、一段の戻りは抑制されている。欧州株式市場で主要指数は強含み、米株式先物は上げ幅をさらに拡大し、円売りが主要通貨を支える。ただ、米金利高は限定的で、ドル買いを弱めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円09銭から149円64銭、ユーロ・円は159円23銭から160円17銭、ユーロ・ドルは1.0658ドルから1.0721ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月05日(水)20時05分
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、底堅い
5日の欧州外国為替市場でユーロドルは底堅い。20時時点では1.0697ドルと17時時点(1.0674ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。欧州各国によるウクライナ支援への積極姿勢を好感した買いや、独財政拡張の観測を背景とした独金利上昇を後押しとした買いが継続。1.0722ドルまで昨年11月11日以来の高値を更新した。
ユーロ円も底堅い。20時時点では159.75円と、17時時点(159.52円)と比べて23銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドル同様に買いの流れが持続。一時160.17円と、2月14日以来の160円台を回復した。
ドル円は戻り限定的。20時時点では149.34円と17時時点(149.45円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。対ユーロでのドル軟化を重しとした下落が149.10円まで進行。同水準で下げ止まると、ユーロ円が円安推移を維持するなかドル円も149.57円前後へ戻したが反発力は限られた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.10円 - 150.18円
ユーロドル:1.0602ドル - 1.0722ドル
ユーロ円:158.74円 - 160.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月05日(水)19時33分
NY為替見通し=2月ADP全米雇用報告や米ISM非製造業指数などに要注目か
本日のNY為替市場のドル円は、今週末発表される米2月雇用統計の前哨戦として、2月ADP全米雇用報告や米ISM非製造業「雇用」指数などを注目する展開が予想される。
2月ADP全米雇用報告は前月比+14.0万人と予想されており、1月の同比+18.3万人からの増加幅の減少が見込まれている。予想以下ならば、2月雇用統計にとってのマイナス材料となる。
2月米ISM非製造業指数は52.6と予想されており、1月の52.8からの悪化が見込まれている。雇用指数が1月の52.3から改善しているのか否か、価格指数が1月の60.4から上昇しているのか否かにも注目しておきたい。2月米ISM製造業指数では、雇用指数は50.3から47.6へ低下し、価格指数は54.9から62.4へ上昇していた。
昨日発動されたメキシコとカナダへの25%の関税は、4月2日の相互関税発動に向けて変更される可能性が示唆されたことで、本日も、トランプ米政権からの関連ヘッドラインには警戒しておきたい。
本日、石破首相が「日本の自動車や自動車部品に米国が追加関税を課すことはないとした2019年の日米合意が今も当然生きている。首脳間の協定とはそういうもの」と述べたが、トランプ米政権サイドの見解に注目しておきたい。
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の0.25%の利下げ開始時期は、6月FOMC(-0.25%=4.00-25%)と見込まれ、7月に追加利下げ(-0.25%=3.75-4.00%)、そして10月にも追加利下げ(-0.25%=3.50-75%)が見込まれている。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、151.30円(3/3高値)・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、148.10円(3/4安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月05日(水)19時20分
ドル・円は下げ渋り、欧米株価指数は強含み
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は一時149円09銭まで値を下げたが、その後は149円半ばに持ち直した。米10年債利回りの小幅上昇でドル買いに振れやすい。一方、欧州株式市場で主要指数は堅調、米株式先物は上げ幅を拡大し、今晩の株高を期待した円売りを強めた。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円09銭から149円64銭、ユーロ・円は159円23銭から160円17銭、ユーロ・ドルは1.0658ドルから1.0721ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月05日(水)19時03分
【速報】ユーロ圏1月生産者物価指数:前年比+1.8%(予想+1.3%、12月+0.1%)
5日に発表されたユーロ圏の1月生産者物価指数は前年比+1.8%(予想+1.3%、12月0.0%→+0.1%)だった。
発表を受け、ユーロ買いは限定的。Powered by フィスコ -
2025年03月05日(水)18時27分
ドル・円は軟調、ユーロ・ドルは1.07ドル台
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は軟調地合いとなり、149円64銭から149円09銭まで値を下げた。米10年債利回りの低下でドル売りに傾き、ユーロ・ドルは昨年11月以来4カ月ぶりに1.07ドル台に浮上。ユーロ・円は下押しされながらも、160円を目指す展開に。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円09銭から149円64銭、ユーロ・円は159円23銭から159円94銭、ユーロ・ドルは1.0658ドルから1.0714ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月05日(水)18時04分
ユーロドル、1.07ドル台乗せ ドル円は149.12円まで下落
ユーロドルは買い継続。独財政拡張に対する期待感からユーロ高が続いており、一時1.0714ドルまで上値伸ばし、昨年11月11日以来の高値を付けた。また、豪ドル米ドルは0.6289米ドルまで上昇したほか、ドル円は149.12円まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月05日(水)17時53分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :8759.00
前日比:-112.31
変化率:-1.26%フランス CAC40
終値 :8047.92
前日比:-151.79
変化率:-1.85%ドイツ DAX
終値 :22973.09
前日比:+646.28
変化率:+2.89%スペイン IBEX35
終値 :13282.00
前日比:+250.30
変化率:+1.92%イタリア FTSE MIB
終値 :37736.16
前日比:-1333.24
変化率:-3.41%アムステルダム AEX
終値 :920.05
前日比:+6.00
変化率:+0.65%ストックホルム OMX
終値 :2656.25
前日比:-88.50
変化率:-3.22%スイス SMI
終値 :13102.63
前日比:+95.89
変化率:+0.73%ロシア RTS
終値 :1144.25
前日比:+33.91
変化率:+3.05%イスタンブール・XU100
終値 :10018.54
前日比:+120.53
変化率:+1.21%Powered by フィスコ -
2025年03月05日(水)17時45分
東京為替概況:ドル・円は反落、夕方にかけて安値を下抜け
5日の東京市場でドル・円は反落。米トランプ政権の関税引き上げ延期や日銀副総裁の見解で円売りに振れ、150円18銭まで上昇する場面があった。午後は米10年債利回りの小幅低下や日経平均株価の上げ幅縮小で149円37銭まで失速し、朝方の安値を下抜けた。
・ユーロ・円は158円74銭から159円64銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0602ドルから1.0676ドルまで値を上げた。・日経平均株価:始値37,345.74円、高値37,606.34円、安値37,178.72円、終値37,418.24円(前日比87.06円高)
・17時時点:ドル円149円40-50銭、ユーロ・円159円50-60銭Powered by フィスコ -
2025年03月05日(水)17時20分
ハンセン指数取引終了、2.84%高の23594.21(前日比+652.44)
香港・ハンセン指数は、2.84%高の23594.21(前日比+652.44)で取引を終えた。
17時17分現在、ドル円は149.58円付近。Powered by フィスコ -
2025年03月05日(水)17時18分
ドル・円は反落、夕方にかけて安値を下抜け
5日の東京市場でドル・円は反落。米トランプ政権の関税引き上げ延期や日銀副総裁の見解で円売りに振れ、150円18銭まで上昇する場面があった。午後は米10年債利回りの小幅低下や日経平均株価の上げ幅縮小で149円37銭まで失速し、朝方の安値を下抜けた。
・ユーロ・円は158円74銭から159円64銭まで上昇。
・ユーロ・ドルは1.0602ドルから1.0676ドルまで値を上げた。
・日経平均株価:始値37,345.74円、高値37,606.34円、安値37,178.72円、終値37,418.24円(前日比87.06円高)
・17時時点:ドル円149円40-50銭、ユーロ・円159円50-60銭
【経済指標】
・豪・10-12月期国内総生産:前年比+1.3%(予想:+1.3%、7-9月期:+0.8%)
・中国・2月財新サービス業PMI:51.4(予想:50.7、1月:51.0)
・スイス・2月消費者物価指数:前年比+0.3%(予想:+0.2%、1月:+0.4%)
【要人発言】
・トランプ米大統領
「インフレ抑制のためには、エネルギーコストを急速に削減することが必要」
・内田日銀副総裁
「金融政策、特に為替について誘導を意図したものではない」
「利上げペース、先行きの経済・物価・金融情勢次第」
「賃上げ率、高ければ高いほど基調的物価上昇率を引き上げる」
「経済・物価見通し実現なら、引き続き政策金利を引き上げ金融緩和度合い調整」
「緩和の範囲内で、その程度を少しずつ調整していくことが経済と物価の安定に」
「想定される程度のペースの利上げなら、経済の反応確認しながら進めていける」
「基調的な物価上昇率、まだ2%に至っていない」
「物価上昇へのコストプッシュの影響、いずれ減衰していく」
「 2%物価目標は実現できると予想」
「長期金利の急上昇、機動的に国債買い入れの増額・指値オペ・共担オペなど実施」
「大規模緩和が財政規律を弛緩させる面があるのなら、政府が対応を」Powered by フィスコ -
2025年03月05日(水)17時07分
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、強含み
5日午後の東京外国為替市場でユーロドルは強含み。17時時点では1.0674ドルと15時時点(1.0631ドル)と比べて0.0043ドル程度のユーロ高水準だった。欧州各国のウクライナ支援への積極的な姿勢が好感されたほか、独財政が拡張的になるとの見方から独10年債利回りが急騰して始まったことを受けてユーロ買いが先行。一時1.0676ドルまで上値を伸ばし、昨年11月11日以来の高値を付けた。
ユーロ円も強含み。17時時点では159.52円と15時時点(159.15円)と比べて37銭程度のユーロ高水準だった。全般ユーロ高が進んだ流れに沿って一時159.64円まで上げる場面があった。なお、独10年債利回りは一時2.729%と2023年11月以来の高水準を付けた。
ドル円は弱含み。17時時点では149.45円と15時時点(149.70円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。対ユーロでのドル売りに押される形で一時149.34円まで日通し安値を更新している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:149.34円 - 150.18円
ユーロドル:1.0602ドル - 1.0676ドル
ユーロ円:158.74円 - 159.64円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月05日(水)16時48分
ドル円、149.45円まで下押し 対ユーロ主導でドル売り
ドル円は弱含み。対ユーロ主導でドル売りが強まった影響を受けて一時149.45円と本日安値を付けた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年05月10日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC続伸、心理的節目10万ドル突破で勢い、通商協議進展期待も(05/10(土) 00:39)
- NY市場動向(午前11時台):ダウ76ドル安、原油先物0.66ドル高(05/10(土) 00:26)
- NY外為:リスクオン後退、米中通商交渉への期待後退、中国高官の発言受け(05/10(土) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、強含み(05/10(土) 00:05)
-
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
- ドル円は144.83円まで弱含み、米10年債利回りは4.34%台まで低下(05/09(金) 23:28)
- 【NY為替オープニング】米中通商協議を警戒、FRB高官発言が相場材料に(05/09(金) 23:00)
- 欧州通貨は堅調、米長期金利低下でユーロドルは1.1267ドルまでじり高(05/09(金) 22:53)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下げ渋り(05/09(金) 22:06)
- 【速報】米国、医薬品関税導入なら、英国には優遇措置を模索(05/09(金) 22:05)
- 【市場反応】カナダ4月失業率は予想以上に上昇、加ドル弱含む(05/09(金) 22:05)
- 【速報】カナダ・4月失業率は予想上回り6.9%(05/09(金) 21:31)
- 【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(05/09(金) 21:10)
- ドル円、145円前半 一時144.94円まで下落も直ぐに切り返す(05/09(金) 20:34)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月09日(金)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年05月09日(金)15時35分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時30分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時25分公開
楽天MT4CFD(楽天証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年05月09日(金)15時20分公開
外貨ex CFD(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月9日(金)■『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方・その他政策など(今週末にスイスで中国と関税に関する会談を予定)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル崩壊論は大袈裟だが、バランスの取れた米ドル安は今後も続く! 本格的な米ドル高への転換はなし、反発に頭打ちのサインが点灯したら躊躇なく戻り売り!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 台湾ドルの急騰が米ドル/円の下落を誘引したのは、アジア当局が懸命に否定しても、米国との「アジア通貨高合意」報道や憶測が消えないから(西原宏一)
- 5月8日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は144-147円程度へレンジ切り上げか?米国と英国による関税問題合意が他国に波及すれば米ドル上昇圧力がさらに強まってくるか?(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)