
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年03月06日(木)のFXニュース(7)
-
2025年03月06日(木)22時19分
【速報】ユーロ・ドル1.0844ドル、ユーロ急伸、ECBは利下げ決定、中立金利に近づいたことを示唆
ユーロ・ドル1.0844ドル、ユーロ急伸、ECBは利下げ決定、中立金利に近づいたことを示唆
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)22時19分
ユーロドル、1.0844ドルまで上げ幅を拡大 ECBは予想通り25bp引き下げ
欧州中央銀行(ECB)は政策金利を市場予想通り25ベーシスポイント引き下げ、2.65%にした。中銀預金金利、限界貸出金利も同様に予想通り引き下げ。
予想通りの結果ということもあり、市場はユーロ買いで反応。ユーロドルは1.0844ドルまで上げ幅を拡大。独10年債利回りは2.83%台から2.85%台まで小幅に上がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)22時15分
【速報】欧州中央銀行(ECB)が0.25ポイント利下げ
日本時間6日午後10時15分、欧州中央銀行(ECB)は、金利を0.25ポイント引き下げた。【金融政策】
・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利を0.25ポイント引き下げ2.65%に決定
・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)を0.25ポイント引き下げ2.50%に決定
・限界貸出金利(上限)を0.25ポイント引き下げ2.90%に決定Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)22時15分
【まもなく】米・1月貿易収支の発表です(日本時間22:30)
日本時間6日午後22時30分に米・1月貿易収支が発表されます。・米・1月貿易収支:億ドル(予想:-1288億ドル、12月:-984億ドル)
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)22時15分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間6日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。・米・先週分新規失業保険申請件数
予想:23.3万件、前回:24.2万件Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)22時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
3月6日(木)
・22:15欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見2.65%、2.90%
・22:30加・貿易収支(1月)7.1億加ドル
・22:30米・新規失業保険申請件数(先週)24.2万件
・22:30米・貿易収支(1月)予想-913億ドル、12月-984億ドル
・22:30米・非農業部門労働生産性確報値(10-12月)予想1.2%、前期1.2%
・24:00米・卸売在庫(1月)
・米・アトランタ連銀総裁が講演
・欧・欧州連合(EU)特別首脳会議Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み
6日の欧州外国為替市場でドル円は弱含み。22時時点では147.60円と20時時点(147.86円)と比べて26銭程度のドル安水準だった。日銀の早期利上げ観測が上値を抑える中、2月のチャレンジャー人員削減予定数が連邦政府職員の解雇の影響で前年比+103.2%だったことなどから、一時147.57円まで下値を広げた。
ユーロドルは伸び悩み。22時時点では1.0800ドルと20時時点(1.0791ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。この後の欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて、13日が期限の大きめなオプション1.0800ドル周辺で伸び悩む展開となった。
ユーロ円は22時時点では159.41円と20時時点(159.56円)と比べて15銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に連れて、一時159.30円まで下値を広げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.57円 - 149.33円
ユーロドル:1.0781ドル - 1.0822ドル
ユーロ円:159.30円 - 161.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)22時05分
【まもなく】欧州中央銀行(ECB)の政策金利の発表です(日本時間22:15)
日本時間6日午後10時15分に欧州中央銀行(ECB)の政策金利が発表されます。・欧州中央銀行(ECB)
・主要政策金利
・予想:2.65%
・前回:2.90%・預金ファシリティ金利(中銀預金金利、下限)
・予想:2.50%
・前回:2.75%・限界貸出金利(上限)
・予想:2.90%
・前回:3.15%Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)21時36分
ドル円 147.61円までじり安、2月のチャレンジャー人員削減予定数は+103.2%
ドル円は、2月のチャレンジャー人員削減予定数が前年比+103.2%だったことなどで、147.61円まで下値を広げた。ユーロ円も159.37円まで連れ安に推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)20時18分
ドル・円は下げ一服、欧米株は一段安
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は下げ一服となり、147円69銭まで下落後は147円80銭台で推移している。急激な下落で、調整の買戻しが入ったもよう。ただ、日銀3月利下げ観測で円買い地合いは継続。また、欧米株価指数の一段安でリスク回避の円買いも続く。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円69銭から148円41銭、ユーロ・円は159円40銭から160円33銭、ユーロ・ドルは1.0780ドルから1.0816ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)20時07分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下落幅を拡大
6日の欧州外国為替市場でドル円は下落幅を拡大。20時時点では147.86円と17時時点(148.36円)と比べて50銭程度のドル安水準だった。春闘での大幅賃上げの報道を受けた日銀の早期利上げ観測を後押しとした円買いが継続。昨年10月8日以来、約5カ月ぶりの安値147.70円まで円高・ドル安が進んだ。
ユーロ円も下落が進行。20時時点では159.56円と、17時時点(160.22円)と比べて66銭程度のユーロ安水準だった。日銀の早期利上げ観測を受けた円買いでクロス円も円高推移。ユーロ円は159.41円、ポンド円も190.15円、豪ドル円は93.48円、NZドル円は84.65円まで円買い・他通貨売りを強めた。
ユーロドルはもみ合い。20時時点では1.0791ドルと17時時点(1.0798ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。円中心の相場展開とあって、ユーロドルは限られた上下。ユーロ円の大幅安に引っ張られて一時1.0781ドルまで下押すも、下落幅を大きく広げる動きにつながらなかった。
トルコ中銀が市場予想通り政策金利を45.00%から42.50%に引き下げた直後、トルコリラは対ドルで36.44リラ前後、対円では4.05円前後で推移。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.70円 - 149.33円
ユーロドル:1.0781ドル - 1.0822ドル
ユーロ円:159.41円 - 161.28円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)20時02分
トルコ中央銀行政策金利:42.5%に引き下げ
トルコ中央銀行は6日に開いた会合で政策金利を42.5%に引き下げることを決定した。2.5ptの利下げは予想通り。
Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)19時29分
NY為替見通し=新規失業保険申請件数で雇用情勢を見極める展開か
本日のNY為替市場のドル円は、明日発表される米2月雇用統計に向けて、新規失業保険申請件数などで米国の雇用情勢を見極める展開が予想される。
また、「連合の傘下労組が要求した今年の春闘での平均賃上げ率が32年ぶりの6%超え」との報道に対するNY勢の反応にも要注目か。
米国の2月の雇用関連指標は以下の通り、まちまちとなっている。
・ADP全米雇用報告:前月比+7.7万人(1月+18.6万人)
・ISM非製造業雇用指数:53.9(1月52.3)
・ISM製造業雇用指数:47.6(1月50.3)
・消費者信頼感指数(労働市場格差):17.1(1月19.4)昨日、トランプ政権はメキシコとカナダに発動した関税のうち、自動車について1カ月間適用を除外すると明らかにしており、本日も、トランプ米政権からの関連ヘッドラインには警戒しておきたい。
トランプ関税は、物価上昇圧力による「トランプフレーション(trumpflation)」ではなく、景気後退「トランプセッション(trumpcession)」を引き起こす可能性が高いのではないか、との警戒感が高まっている。
米国債市場では、景気後退の予兆とされ、長期金利が短期金利を下回る「逆イールド」が再発しており、スタグフレーション、リセッションへの警戒感を高めている。シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」が示している今年の0.25%の利下げ開始時期は、6月FOMC(-0.25%=4.00-25%)と見込まれ、9月に追加利下げ(-0.25%=3.75-4.00%)、そして12月にも追加利下げ(-0.25%=3.50-75%)が見込まれている。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、149.70円(日足一目均衡表・転換線)・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、145.92円(2024/10/4安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年03月06日(木)19時17分
ドル・円は続落、欧米株安受けた円買いも
[欧米市場の為替相場動向]
欧州市場でドル・円は続落となり、147円69銭まで値を下げた。春闘の大幅賃上げ要求で日銀の3月利上げの観測が高まり、円買い優勢の展開が続く。また、欧州株式市場で主要指数は大幅安、米株式先物は下げ幅を拡大し、株安を受けた円買いも強まった。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は147円69銭から148円41銭、ユーロ・円は159円40銭から160円33銭、ユーロ・ドルは1.0780ドルから1.0816ドル。Powered by フィスコ -
2025年03月06日(木)19時02分
【速報】ユーロ圏・1月小売売上高:前月比-0.3%(12月:前月比0.0%)
6日に発表されたユーロ圏の1月小売売上高は前月比-0.3%(予想+0.1%、12月前月比-0.2%→0.0%)だった。
発表を受け、ユーロは小幅に売られた。Powered by フィスコ
2025年03月06日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年03月06日(木)16:36公開ドイツの歴史的な方針転換で独金利とユーロが急騰、関税警戒の揺り戻しのなか利下げ予想のECB会合へ
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年03月06日(木)14:52公開ユーロは「ゲームチェンジ」! ドイツの劇的な財政改革案を受け、ドイツ債が過去35年で最大の下落幅となり、ユーロ買いで反応。米ドル…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年03月06日(木)09:18公開ユーロドル急騰!独財政改革を受けユーロ買い継続。米ドルは下落基調へ→トランプ政権の思惑と一致?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年03月06日(木)07:05公開3月6日(木)■『ECB金融政策の発表及びラガルドECB総裁の記者会見』と『直近で加速している米ドル売り・ユーロ買いの流れの行方…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月15日(水)09時52分公開
ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候? -
2025年10月15日(水)07時07分公開
10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動… -
2025年10月14日(火)15時40分公開
またTACOトレード復活だがドル相場はしっかり、政府閉鎖は続き米大手金融の決算スタートより注目に! -
2025年10月14日(火)10時00分公開
ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報… -
2025年10月14日(火)09時52分公開
ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- またTACOトレード復活だがドル相場はしっかり、政府閉鎖は続き米大手金融の決算スタートより注目に!(持田有紀子)
- ドル円152円後半!米中貿易戦争わずか1日で軟化?引き続き政治的な材料が中心。日米政治関連注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)