ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

楽天証券「楽天CFD」と楽天証券「MT4CFD」を比較紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年10月14日(火)のFXニュース(1)

  • 2025年10月14日(火)02時04分
    [NEW!] ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下げ渋り

     13日のニューヨーク外国為替市場でユーロドルは下げ渋り。2時時点では1.1575ドルと24時時点(1.1561ドル)と比べて0.0014ドル程度のユーロ高水準だった。24時前に1.1558ドルまで本日安値を更新したものの、前週末安値の1.1556ドルや9日安値の1.1542ドルなどが目先のサポートとして意識されると下げ渋り、1.1570ドル台までやや買い戻しが入った。

     ドル円は伸び悩み。2時時点では152.28円と24時時点(152.37円)と比べて9銭程度のドル安水準だった。対欧州通貨などでドル買いが一服したことに伴い、152.20円近辺まで伸び悩んだ。

     ユーロ円は2時時点では176.27円と24時時点(176.16円)と比べて11銭程度のユーロ高水準だった。ユーロドルの下げ渋りにつれて、176.20円台までわずかに下値を切り上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.65円 - 152.45円
    ユーロドル:1.1558ドル - 1.1630ドル
    ユーロ円:175.78円 - 176.91円

  • 2025年10月14日(火)02時02分
    [NEW!] 欧州主要株式指数、反発

    13日の欧州主要株式指数は反発。米中貿易戦争の深刻化への懸念が緩和したほか、中東地政学的リスク後退で、投資家心理が改善した。

    採掘・探鉱会社のフレスニーヨはアナリストが貴金属の価格見通し引き上げを受けて最大9.09%上昇。ドイツのスポーツ用品メーカー、アディダスは最高経営責任者(CEO)が米国関税による戦略への影響はほぼないとの見通しを示し0.7%上昇した。

    ドイツDAX指数は+0.60%、フランスCAC40指数は+0.21%、イタリアFTSE MIB指数  +0.29%、スペインIBEX35指数は+0.42%、イギリスFTSE100指数は+0.16%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)02時02分
    [NEW!] 欧州主要株式指数、反発

    13日の欧州主要株式指数は反発。米中貿易戦争の深刻化への懸念が緩和したほか、中東地政学的リスク後退で、投資家心理が改善した。

    採掘・探鉱会社のフレスニーヨはアナリストが貴金属の価格見通し引き上げを受けて最大9.09%上昇。ドイツのスポーツ用品メーカー、アディダスは最高経営責任者(CEO)が米国関税による戦略への影響はほぼないとの見通しを示し0.7%上昇した。

    ドイツDAX指数は+0.60%、フランスCAC40指数は+0.21%、イタリアFTSE MIB指数  +0.29%、スペインIBEX35指数は+0.42%、イギリスFTSE100指数は+0.16%。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)01時31分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ592ドル高、原油先物0.68ドル高


    【米国株式 】         前日比    高値    安値 ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 46071.42 +591.82 +1.30% 46112.90 45698.46  23  7
    *ナスダック 22660.10   +455.67 +2.05% 22673.26 22499.49 2089 979
    *S&P500 6651.94  +99.43 +1.52%     6654.88  6620.71  402  101
    *SOX指数 6714.38 +306.78 +4.79%
    *225先物 46980 大証比+370  +0.79%

    【 為替 】           前日比    高値   安値
    *ドル・円 152.21 +1.02 +0.67%     152.45  151.98
    *ユーロ・ドル 1.1576 -0.0043 -0.37% 1.1605  1.1558
    *ユーロ・円 176.21 +0.42 +0.24%   176.74  175.91
    *ドル指数 99.23   +0.25 +0.25% 99.35  98.83

    【 債券 】           前日比    高値   安値
    *2年債利回り 3.50 -0.00
    *10年債利回り4.03 -0.00
    *30年債利回り 4.62 -0.00
    *日米金利差 2.34 -0.00
    【 商品/先物 】        前日比    高値   安値
    *原油先物59.58 +0.68   +1.15%    60.17  59.00
    *金先物 4131.80 +131.40  +3.28%   4132.10 4011.30

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)01時12分
    NY外為:BTC反落、地政学的リスク緩和で安全資産としての買いが後退、100DMAがレジスタンスに

    暗号通貨のビットコイン(BTC)は11.6万ドルまで上昇後、11.4万ドル台に反落した。「質への逃避」としての買いが後退。イスラエルとイスラム組織ハマスとの和平案で第1段階ステップの拘束されていた人質解放が実施されたほか、トランプ米大統領が対中追加100%関税を警告したため強まっていた米中貿易戦争の悪化懸念が後退した。
    100日移動平均水準の11.5万ドルが当面レジスタンスとなっている模様。

    Powered by フィスコ
  • 2025年10月14日(火)00時45分
    ユーロドル、下げ渋り 前週末の安値1.1556ドルがサポート

     ユーロドルは下げ渋り。米中貿易摩擦再燃への警戒感が和らいだほか、フランスの政局不安などを背景にユーロ売り・ドル買いが進むと、24時前に一時1.1558ドルと日通し安値を更新した。ただ、前週末の安値1.1556ドルが目先サポートとして意識されると、ひとまず下げ渋った。0時44分時点では1.1571ドル付近で推移している。

  • 2025年10月14日(火)00時09分
    ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、じり高

     13日のニューヨーク外国為替市場でドル円はじり高。24時時点では152.37円と22時時点(152.21円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。米国がコロンブスデーの祝日で米債券市場が休場となる中、全般ドル買いが目立つ展開。トランプ米大統領が中国に対してやや穏健な姿勢を見せたことから、米中貿易摩擦の緩和期待を手掛かりにした買いが入った。

     ユーロドルは小安い。24時時点では1.1561ドルと22時時点(1.1568ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ安水準だった。米中貿易摩擦再燃への警戒感が和らいだほか、フランスの政局不安などを背景にユーロ売り・ドル買いが出た。24時前には一時1.1558ドルと日通し安値を更新した。ただ、前週末の安値1.1556ドルが目先サポートとして意識されたため、一本調子で下落する展開にはならなかった。

     ユーロ円は24時時点では176.16円と22時時点(176.08円)と比べて8銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇や米国株高に伴う円売り・ユーロ買いが出ると一時176.30円付近まで値を上げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:151.65円 - 152.45円
    ユーロドル:1.1558ドル - 1.1630ドル
    ユーロ円:175.78円 - 176.91円

  • 2025年10月14日(火)00時00分
    NY外為:ドル反発、NABEエコノミストが米経済成長率見通し引き上げ&米中関係悪化懸念の後退

    [欧米市場の為替相場動向]

    NY外為市場でドルは反発した。全米企業エコノミスト協会(NABE)の調査でエコノミストが今年、来年の米国経済成長率見通しを引き上げた。エコノミストは米国経済見通しで2025年国内総生産(GDP)で+1.8%を予想しており、6月時点の+1.3%から上方修正された。また、米中貿易戦争激化の懸念が緩和し、安全資産としての米国債購入観測が後退。

    ドル指数は99.32まで上昇し、日中高値を更新した。ドル・円は152円20銭から152円43銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.5777ドルから1.1565ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3340ドルから1.3320ドルまで下落した。

    Powered by フィスコ
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
人気FX会社ランキング トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10