ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年04月02日(水)のFXニュース(3)

  • 2025年04月02日(水)12時58分
    ユーロドル、1.08ドル台は売り優勢 下は1.07ドル後半で売買交錯

     ユーロドルは週初に1.08ドル台半ばまで値を上げるも頭打ちになると、本日は1.08ドルを挟んでの推移となっている。
     オーダーは、上サイドは1.0810ドルに売りがあるのを始め、1.0830ドルや1.0850ドルでは売りとストップロス買いがミックス。少し離れるが1.0890ドルや1.0900ドルには売りが確認される。下サイドは、1.0760-80にストップロス売りがあるも、それを上回る買いが並んでいる。また、1.0720ドルでは買いとストップロス売りがミックスとなっている。

  • 2025年04月02日(水)12時48分
    豪ドル円、94円台では売り優勢 下は93円前後での買いと損切り売りが目立つ

     豪ドル円は今週に入り93円を前に下げ渋る動きとなり、本日は94円台に乗せて取引されている。
     オーダーは、上サイドは94.40-50円、94.80円、95.00円に売りが並んでいる。なお、やや上になるが95.20円にストップロス買いが並んでいる。下サイドは、93円台では全体的に少なめとなる中で、93.00-10円にある買いと、割り込んだ水準にあるストップロス売りが目立つ。

  • 2025年04月02日(水)12時46分
    ドル・円:ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ

     2日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。149円60銭から149円95銭まで値を上げたが、米10年債利回りの伸び悩みで、ドル買いは失速。節目付近の売りも出やすい。一方、日経平均株価やアジアの主要指数はプラスを維持し、円買いは後退した。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円60銭から149円95銭、ユーロ・円は161円47銭から161円95銭、ユーロ・ドルは1.0787ドルから1.0808ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月02日(水)12時38分
    日経平均後場寄り付き:前日比20.87円高の35645.35円

    日経平均株価指数後場は、前日比20.87円高の35645.35円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月2日12時37分現在、149.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月02日(水)12時35分
    上海総合指数0.24%高の3356.414(前日比+7.979)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.24%高の3356.414(前日比+7.979)で午前の取引を終えた。
    ドル円は149.76円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月02日(水)12時33分
    ドル・円は伸び悩み、米金利にらみ

    2日午前の東京市場でドル・円は伸び悩み。149円60銭から149円95銭まで値を上げたが、米10年債利回りの伸び悩みで、ドル買いは失速。節目付近の売りも出やすい。一方、日経平均株価やアジアの主要指数はプラスを維持し、円買いは後退した。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は149円60銭から149円95銭、ユーロ・円は161円47銭から161円95銭、ユーロ・ドルは1.0787ドルから1.0808ドル。
    【経済指標】
    ・日・3月マネタリーベース:前年比-3.1%(2月:-1.8%)
    【要人発言】
    ・ベッセント米財務長官
    「明日発表される額は関税が最高額となる」
    「(関税発表後)他国は(対米)関税引き下げを講じることができる」
    ・植田日銀総裁
    「(米相互関税に関し)規模によって各国の貿易活動に大きな影響が及ぶ可能性」
    「長い目で見て不確実性が高い」
    ・ケント豪準備銀行総裁補佐
    「すべての新規公開市場操作でレポの金利を目標より5-10bp引き上げる」
    「政策変更は金融政策の姿勢に影響を及ぼさない」

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月02日(水)12時08分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円、高止まり

     2日の東京外国為替市場でドル円は高止まり。12時時点では149.79円とニューヨーク市場の終値(149.61円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。朝方に伝えられた明朝発表予定のトランプ相互関税への懸念を後退させる報道などを手掛かりに149.95円まで強含む局面があったものの、発表を控えて上値は限定的。149円台後半での高止まりが続いた。
     植田日銀総裁は、衆院財務金融委員会での質疑応答で、トランプ政権の関税政策について「規模によって各国の貿易活動に大きな影響が及ぶ可能性」「長い目で見て不確実性が高い」などと述べた。

     ユーロ円は強含み。12時時点では161.69円とニューヨーク市場の終値(161.47円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。161円台後半の高値圏での小動きが続いた。

     ユーロドルは動意薄。12時時点では1.0794ドルとニューヨーク市場の終値(1.0793ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。トランプ関税の公表を控えて、1.07ドル台後半での小動きが続いた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.55円 - 149.95円
    ユーロドル:1.0787ドル - 1.0808ドル
    ユーロ円:161.38円 - 161.94円 

  • 2025年04月02日(水)11時39分
    日経平均前場引け:前日比15.33円高の35639.81円

    日経平均株価指数は、前日比15.33円高の35639.81円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時38分現在、149.79円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月02日(水)10時53分
    ハンセン指数スタート0.17%安の23167.31(前日比-39.53)

    香港・ハンセン指数は、0.17%安の23167.31(前日比-39.53)でスタート。
    日経平均株価指数、10時52分現在は前日比58.35円安の35566.13円。
    東京外国為替市場、ドル・円は149.85円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月02日(水)10時20分
    NY金先物は小幅安、安全逃避的な買いは一巡したとの見方

    COMEX金6月限終値:3146.00 ↓4.30

     1日のNY金先物6月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、前営業日比-4.30ドル(-0.14%)の3146.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3130.50-3177.00ドル。米国の関税措置は経済に悪影響を及ぼすとの懸念は消えていないが、安全逃避的な買いは一巡したようだ。


    ・NY原油先物:伸び悩み、利食い売りが増える

    NYMEX原油5月限終値:71.20 ↓0.28

     1日のNY原油先物5月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は、前営業日比-0.28ドル(-0.39%)の71.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは71.03ドル-72.10ドル。ロシア産原油の船積(輸出)が制限されるとの懸念は消えていないが、72ドル近辺で利食い売りが観測されており、伸び悩んだ。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月02日(水)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上昇一服

     2日の東京外国為替市場でドル円は上昇が一服。10時時点では149.79円とニューヨーク市場の終値(149.61円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りの上昇に後押しされ、一時149.92円までドル高が進行。もっとも、三桁高で寄りついた日経平均がマイナスに沈み、リスク回避の円買いが意識されて149.70円台まで上値を切り下げた。
     なお10時10分より、植田日銀総裁が衆議院の財務金融委員会に出席予定。

     ユーロ円はやや伸び悩み。10時時点では161.63円とニューヨーク市場の終値(161.47円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。161.55円付近を下押し水準に再び強含むも、日経平均のマイナス転が重しとなった。161.70円台では買いの勢いが緩み、161.60円台でじり安となった。

     ユーロドルは10時時点では1.0790ドルとニューヨーク市場の終値(1.0793ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ安水準だった。朝方に1.08ドル台の重さを確認し、上昇して始まった米長期金利が重しとなった。10時過ぎには、1.0790ドル割れまでじり安となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:149.55円 - 149.92円
    ユーロドル:1.0789ドル - 1.0808ドル
    ユーロ円:161.38円 - 161.94円 

  • 2025年04月02日(水)09時49分
    ドル・円:ドル・円は149円台半ばで下げ渋り

     2日午前の東京市場で米ドル・円は149円70銭台で推移。149円55銭まで売られた後、149円89銭まで戻したが、その後は上げ渋り。ユーロ・ドルは強含み。1.0789ドルから1.0808ドルで推移。ユーロ・円は反転、161円38銭から161円94銭まで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月02日(水)09時47分
    ドル円、強含み 149.90円台に上昇

     ドル円は強含み。時間外の米10年債利回りの上昇を手掛かりに149.92円まで上昇して朝方の高値を上抜いた。
     なお、10時10分より植田日銀総裁が衆議院の財務金融委員会に出席と報じられている。

  • 2025年04月02日(水)08時37分
    ドル・円は主に149円台で推移か、米国経済の減速を警戒してドルは伸び悩む可能性

     1日のドル・円は、東京市場では150円14銭から149円54銭まで下落。欧米市場では148円98銭まで売られた後、149円74銭まで反発し、149円62銭で取引終了。本日2日のドル・円は主に149円台で推移か。米国経済の減速を警戒してドルは伸び悩む可能性がある。

     米供給管理協会(ISM)が4月1日に発表した3月製造業購買担当者景気指数(PMI)は49.0に低下した。製造業におけるインフレの指標となる支払い価格は69.4で2022年6月以来の水準となった。トランプ米政権による相互関税の導入はインフレ高進を招き、経済に悪影響を及ぼすとの懸念が高まっている。輸入関税によって歳入は増加し、財政面で米国産業を支援することは可能だが、インフレの持続が経済全体に及ぼす影響は決して小さくない。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月02日(水)08時32分
    ドル円 149.82円前後、SGX日経225先物は35820円でスタート

     ドル円は149.82円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(35720円)から100円高の35820円でスタート。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
トルコリラスワップポイントランキング MT4比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム