ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年04月17日(木)のFXニュース(5)

  • 2025年04月17日(木)17時18分
    ハンセン指数取引終了、1.61%高の21395.14(前日比+338.16)

    香港・ハンセン指数は、1.61%高の21395.14(前日比+338.16)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は142.87円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、じり高

     17日午後の東京外国為替市場でドル円はじり高。17時時点では142.89円と15時時点(142.73円)と比べて16銭程度のドル高水準だった。時間外の米10年債利回りが4.32%まで上昇し、ダウ先物も上げ幅を広げると17時前には142.92円までじり高。ただ、欧州通貨に対してドルが弱含んでいることで、買いの勢いは緩やか。

     ユーロドルは底堅い。17時時点では1.1376ドルと15時時点(1.1352ドル)と比べて0.0024ドル程度のユーロ高水準だった。1.1344ドルを底に1.1381ドル付近まで買い戻され底堅い動き。米債利回りも上昇しているが、独10年債利回りも2.52%台まで上昇していることなどが支えになった。

     ユーロ円は強含み。17時時点では162.52円と15時時点(162.00円)と比べて52銭程度のユーロ高水準だった。米株指数先物が上げ幅を広げていることで、ユーロ円は東京午前につけた日通し高値を上抜け17時前に162.57円まで強含んだ。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.62円 - 142.92円
    ユーロドル:1.1344ドル - 1.1409ドル
    ユーロ円:161.52円 - 162.57円

  • 2025年04月17日(木)16時46分
    豪S&P/ASX200指数は7819.10で取引終了

    4月17日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+60.20、7819.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)16時45分
    豪10年債利回りは上昇、4.249%近辺で推移

    4月17日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.1%の4.249%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)16時44分
    豪ドルTWI=59.4(+NULL)

    豪準備銀行公表(4月17日)の豪ドルTWIは59.4となった。
    (前日末比+NULL)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)16時36分
    上海総合指数0.13%高の3280.341(前日比+4.337)で取引終了

    上海総合指数は、0.13%高の3280.341(前日比+4.337)で取引を終えた。
    16時34分現在、ドル円は142.75円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)16時33分
    新興国通貨、底堅い ドル円に連れ高

     新興国通貨は対円で底堅い。ランド円は7.58円、トルコリラ円は3.73円、メキシコペソ円は7.17円まで一時上昇している。日経平均が450円超高で引け、ドル円も引き続き142.80円近辺で堅調な動きなことが支えになっている。

  • 2025年04月17日(木)16時27分
    ドル円 142.89円まで上昇、米10年債利回りは4.32%台

     米10年債利回りが4.32%台まで上げ幅を拡大した動きや、ダウ先物の堅調な動きも支えに、ドル円は142.89円まで高値を更新し、142円後半で底堅い動き。日米協議で為替について議論しなかったことで円高への過度な警戒感は一服している。

  • 2025年04月17日(木)15時50分
    ドル・円は下げ渋りか、不透明感でドル買い後退も株価にらみ

    [今日の海外市場]

     17日の欧米外為市場では、ドル・円は下げ渋る展開を予想する。米経済指標が強弱まちまちなら、根強い減速懸念からドル売りは継続の見通し。一方、米中貿易摩擦の不透明感は変わらずドル買いは入りづらい。ただ、株高なら円売りがサポートする。

     前日発表された米国の小売売上高は予想外に強く、過度な減速懸念は一服。ただ、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長はこの日の講演で追加利下げに慎重な姿勢を示し、NY株式市場の急落でリスクオフのムードが広がった。ユーロ・ドルは1.1350ドル台から1.1410ドル台に浮上、ドル・円は142円後半から141円60銭台に水準を切り下げた。本日アジア市場は日米関税交渉で為替に関する議論が出なかったとされ、ドル安懸念を和らげた。

     この後の海外市場は米国の経済指標や米中交渉が注目材料。今晩のフィラデルフィア連銀製造業景況指数は悪化が予想される一方、建設関連の指標に改善の兆しが見られれば景気減速懸念を弱め、強いドル売りを抑制する見通し。また、米中貿易協議が期待されるものの、現時点で進展はみられず、ドルは積極的に買いづらい。ただ、米国株は前日大幅安による反動や明日からの3連休に向けた調整の買いが入りやすく、円買いの後退で主要通貨は下げづらい展開とみる。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・20:00 トルコ中央銀行政策金利発表(予想:42.50%)
    ・21:15 欧州中央銀行政策金利発表(予想:2.40%)
    ・21:30 米・3月住宅着工件数(予想:142万件、2月150.1万件)
    ・21:30 米・3月住宅建設許可件数(予想:145万件、2月145.9万件)
    ・21:30 米・4月フィラデルフィア連銀製造業景気指数(予想:2.2、3月:12.5)
    ・21:30 米・前週分新規失業保険申請件数(予想:22.5万件、前回:22.3万件)

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)15時32分
    日経平均大引け:前日比457.20円高の34377.60円

    日経平均株価指数は、前日比457.20円高の34377.60円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、142.77円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)15時04分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、強含み

     17日午後の東京外国為替市場でドル円は強含み。15時時点では142.73円と12時時点(142.55円)と比べて18銭程度のドル高水準だった。日米貿易交渉が無難に終わり日米株価指数が上げ幅をやや拡大したこと、米10年債利回りが4.30%台で推移していることなどで、一時142.86円まで強含みに推移し午前中の高値に面合わせした。

     ユーロドルは弱含み。15時時点では1.1352ドルと12時時点(1.1378ドル)と比べて0.0026ドル程度のユーロ安水準だった。6会合連続での利下げが予想されている欧州中央銀行(ECB)理事会を控えて、一時1.1344ドルまで下値を広げた。

     ユーロ円は15時時点では162.00円と12時時点(162.16円)と比べて16銭程度のユーロ安水準だった。日米株価指数が堅調に推移していることで、ユーロドルの軟調推移にも関わらず、162円前後で下げ渋る展開となった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:141.62円 - 142.86円
    ユーロドル:1.1344ドル - 1.1409ドル
    ユーロ円:161.52円 - 162.27円

  • 2025年04月17日(木)14時56分
    東京為替概況:ドル・円は変わらず、株高を好感も

     17日午後の東京市場でドル・円は142円60銭台と、ほぼ変わらずの値動きが続く。ドル安懸念はいったん後退し、上昇基調を維持。一方、日経平均株価は前日比300円超高と堅調で円売りに振れやすい。アジア株や米株式先物の堅調も円売りを支援する。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は141円61銭から142円86銭、ユーロ・円は161円51銭から162円26銭、ユーロ・ドルは1.1355ドルから1.1409ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)14時55分
    NZSX-50指数は12118.99で取引終了

    4月17日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+51.07、12118.99で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)14時54分
    NZドル10年債利回りは下落、4.56%近辺で推移

    4月17日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.56%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年04月17日(木)14時52分
    NZドルTWI=69.4

    NZ準備銀行公表(4月17日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.4となった。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一