ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

羊飼いが選んだ「初心者にやさしいFX口座」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年05月19日(月)のFXニュース(1)

  • 2025年05月19日(月)11時02分
    中国・4月小売売上高:前年比+5.1%で市場予想を下回る

    ・中国・4月小売売上高:前年比+5.1%(予想:前年比+5.8%)
    ・中国・4月鉱工業生産:前年比+6.1%(予想:前年比+5.7%)
    ・中国・4月調査失業率:5.1%(予想:5.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)10時52分
    ハンセン指数スタート0.81%安の23156.27(前日比-188.78)

    香港・ハンセン指数は、0.81%安の23156.27(前日比-188.78)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比153.44円安の37600.28円。
    東京外国為替市場、ドル・円は145.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     19日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では144.90円とニューヨーク市場の終値(145.70円)と比べて80銭程度のドル安水準だった。早朝の下値トライでは145円を割り込めず、ポジション調整で一時145.45円近辺まで買い戻された。ただ、先週末のムーディーズによる米格下げで米株指数先物が軟調な動きとなっているのに加え、日経平均も売られると上値が重くなった。時間外の米債が小幅に売られると、再び下げ基調になり先週末安値144.92円を下抜け10時過ぎには144.81円まで弱含んだ。

     ユーロドルは堅調。10時時点では1.1197ドルとニューヨーク市場の終値(1.1163ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円に調整の買い戻しが入る場面でもユーロドルは1.11ドル後半を維持し堅調な動き。

     ユーロ円は下落。10時時点では162.25円とニューヨーク市場の終値(162.64円)と比べて39銭程度のユーロ安水準だった。主にドル円に連れる動き。一時162.26円まで下押し後162.66円付近まで買い戻されたが、ドル円の上値が抑えられると10時過ぎには162.17円まで下落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.81円 - 145.55円
    ユーロドル:1.1157ドル - 1.1203ドル
    ユーロ円:162.17円 - 162.85円

  • 2025年05月19日(月)09時40分
    ドル・円:ドル・円は弱含み

     19日午前の東京市場で米ドル・円は145円10銭台で推移。145円47銭から145円01銭まで値下がり。ユーロ・ドルは反転し、1.1173ドルから1.1194ドルまで値上り。ユーロ・円は上げ渋り、162円26銭から162円66銭まで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)09時17分
    ドル円 145.20円台、下げ渋るも戻り鈍い

     ドル円は145.01円を安値に下げ渋り、145円の大台割れを回避すると145.45円近辺まで持ち直したが、買いは続かず145.20円台に押し戻された。上値は重く戻りの鈍い動きが続いている。
     なお、日経平均は220円安近辺、ダウ先物は270ドル安近辺での動き。

  • 2025年05月19日(月)09時05分
    日経平均寄り付き:前週末比181.36円安の37572.36円


    日経平均株価指数前場は、前週末比181.36円安の37572.36円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は331.99ドル高の42654.74。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月19日9時02分現在、145.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)08時40分
    ドル・円は主に145円台で推移か、米債務格付けの引き下げを受けてドルは伸び悩む可能性

     16日のドル・円は、東京市場では145円72銭から144円92銭まで下落。欧米市場では145円23銭から146円10銭まで反発し、145円70銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に145円台で推移か。米国の債務格付けの引き下げを受けてドルは伸び悩む可能性がある。

     米格付け会社ムーディーズ・レーティングスは5月16日、米国の信用格付けを最上位から引き下げることを発表した。この動きに対する市場反応には注意が必要だが、格付け見通しは「安定的」であること、同社が米国の格付け見通しを「ネガティブ」に変更した時点(1年ほど前)で格下げが行われる可能性が高いことは予想されていた。

     政府の借り入れコスト増大の懸念が指摘されているが、格下げによる長期金利の上昇はドル高につながるとの見方もあるため、新たな米ドル売り材料が提供されない場合、米ドル145円近辺で下げ渋る可能性は残されている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)08時33分
    ドル円 145.20円前後、SGX日経225先物は37675円でスタート

     ドル円は145.20円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37800円)から125円安の37675円でスタート。

  • 2025年05月19日(月)08時10分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、売り先行

     19日の東京外国為替市場でドル円は売りが先行。8時時点では145.15円とニューヨーク市場の終値(145.70円)と比べて55銭程度のドル安水準だった。前週末に米格付け会社ムーディーズが米格付けを引き下げたことを受け、週明けから時間外の米株先物・ドルが下落する展開となった。7時30分前には一時145.01円まで下押し。前週末安値の144.92円が目先のサポートとして意識されると145.00円手前でいったんは下げ止まったが、その後の戻りも限られている。

     ユーロ円も売りが先行。8時時点では162.42円とニューヨーク市場の終値(162.64円)と比べて22銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落につれた円買い・ユーロ売りが先行し、前週末安値の162.46円を下抜けて一時162.26円まで値を下げた。米格下げの影響で時間外の米株先物が下落するなか、週明けの本邦株式市場への影響も懸念され、今後も投資家のリスク回避姿勢が強まるか注意してみていく必要がありそうだ。

     ユーロドルは強含み。8時時点では1.1190ドルとニューヨーク市場の終値(1.1163ドル)と比べて0.0027ドル程度のユーロ高水準だった。週明けの早朝取引からドル売りの動きが先行するなか、一時は1.12ドル台を回復する場面も見られた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.01円 - 145.55円
    ユーロドル:1.1157ドル - 1.1203ドル
    ユーロ円:162.26円 - 162.85円

  • 2025年05月19日(月)08時00分
    東京為替見通し=ドル高是正時期尚早もG7控え上値が重いか、米格下げの影響も注視

     先週末の海外市場でドル円は、5月米ミシガン大学消費者態度指数速報値の期待インフレ率が予想を上回ったことから全般ドル買いが先行し、146.10円まで上値を伸ばした。ただ、円安是正議論への思惑が広がる中、米格付け会社ムーディーズが米国の信用格付けを引き下げたことも相場の重しになり上値が抑えられた。ユーロドルは、一時1.1131ドルまで弱含んだ後は下げ渋った。

     本日の東京時間でドル円は、引き続き上値が重い展開になると予想される。先週は、ドル高・円安是正議論への思惑が高まると、ドル円の上値が重くなった。その後、「米政府は貿易交渉の一部としてドル安を模索してはいない」との一部報道が伝わると、ドルを買い戻すが動きがあったものの値動きは限定的だった。更に16日には、台湾政府高官が「米国との貿易協議には、為替は含まれていない」と発言、鄭仁教・韓国通商交渉本部長も「グリア米通商代表部(USTR)代表との協議で為替は取り上げられなかった」と述べた。日本とともにドル高・自国通貨安是正が考えられる台湾・韓国両国が、為替協議を否定したのにもかかわらず、ドル円は買いで反応することもほぼなく、上値の重いセンチメントが示されている。

     今週市場が注目するのは、20−22日にカナダのバンフで開かれる主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議。加藤財務相が「ベッセント米財務長官と来週のG7会合の場で為替協議を検討」と発言したことで、より注目度が増している。ただ、仮にドル高是正などについて話し合いが持たれた場合でも、日米両財務相が公式にドル高是正を発表するのは時期尚早か。

     先週に韓国企画財政部の報道官が「米韓通商交渉で為替について協議した」とも発言したが、前述のように韓国通商交渉本部長はUSTR代表との為替についての協議は否定した。基軸通貨としてのドルの権威が失墜しないように、ドル高是正が行われる場合も慎重に期す必要がある。ドル高是正を公表する場合は、日米両国間だけでの発表ではなく、他国とも歩調を合わせて発表される可能性が高そうだ。なお、本日から日経新聞ではプラザ合意40年の特集記事がはじまっている。同紙の特集がドル高是正への地ならしという側面があるとの憶測もあり、今週のG7財務相・中央銀行総裁会議だけでなく、6月15−17日にカナダ・カナナスキスで予定されているG7サミットへ向けて、ドル高是正への思惑は拭えないだろう。

     他の注目点としては、先週末のNY引けを前に米格付け会社ムーディーズが米国の信用格付けを「AAA」から「AA1」に引き下げたことの影響を見定める必要がある。格付け会社の発表は、これまでも金曜日のNY引け間際ということもあり、発表された時間はサプライズではなかった。ただ、週末を前に流動性が枯渇していることで、パニック的な動きにならないように、敢えて反応を控えた債券市場参加者もいることが予想される。為替市場は早朝のオセアニア市場で小幅にドル安が進んだが、本日の時間外相場で米債を売ることになるのかを確認する必要がありそうだ。

     円以外では、ユーロの値動きにも注目。週末に行われた東欧ルーマニアでの、やり直しとなった大統領選の決選投票では、親EU、親北大西洋条約機構(NATO)路線のダン候補の当選が確実になりつつある。第1回投票では1位だった野党の極右政党、ルーマニア人統一同盟のシミオン党首が敗北を認めれば、欧州圏の安定につながることでユーロの支えになりそうだ。

  • 2025年05月19日(月)07時14分
    ドル円、145.09円まで弱含み 先週末の米格下げの影響でドルの上値が重い

     ドルの頭は重く、対円で145.09円まで弱含み、対ユーロでも1.1185ドル近辺で推移している。先週末NY引け間際に、格付け会社ムーディーズが米国の信用格付けを引き下げたことが引き続き上値を抑える要因になっている。

  • 2025年05月19日(月)06時41分
    円建てCME先物は16日の225先物比225円高の37995円で推移

    円建てCME先物は16日の225先物比225円高の37995円で推移している。為替市場では、ドル・円は145円63銭台、ユーロ・円は162円60銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    10:10 国債買い入れオペ(残存1-3年、残存3-5年、残存5-10年、残存25年超)(日本銀行)
    13:30 第3次産業活動指数(3月) -0.2% 0%


    <海外>
    10:30 中・新築住宅価格(4月)  -0.08%
    10:30 中・中古住宅価格(4月)  -0.23%
    11:00 中・鉱工業生産指数(4月) 5.9% 7.7%
    11:00 中・小売売上高(4月) 6.0% 5.9%
    11:00 中・固定資産投資(都市部)(4月) 4.3% 4.2%
    11:00 中・不動産投資(4月) -9.9% -9.9%
    11:00 中・住宅販売(4月)  -0.4%
    11:00 中・調査失業率(4月) 5.2% 5.2%
    17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週)  0.42%
    18:00 欧・ユーロ圏CPI(4月) 2.2% 2.2%
    20:25 ブ・週次景気動向調査
    21:00 ブ・経済活動(3月) 0.30% 0.44%
    23:00 米・景気先行指数(4月) -0.8% -0.7%
    27:00 ブ・貿易収支(先週)  14.4億ドル

      米・アトランタ連銀総裁が開会のあいさつ
      米・ジェファーソン連邦準備制度理事会(FRB)副議長が基調講演
      米・ダラス連銀総裁がパネル討論会で司会
      米・ニューヨーク連銀総裁が討論会で発言


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)06時19分
    ドル円、弱含み 早朝取引では145.20円台まで一時下押し

     ドル円は弱含み。米格付け会社ムーディーズによる米格下げなどの影響により、前週末の引けにかけて売りに押された流れを引き継いだ。早朝取引では一時145.23円まで下押し。一方、ユーロドルは1.1203ドルまで上昇する場面も見られた。
     6時18分時点でドル円は145.33円、ユーロドルは1.1180ドル付近で推移している。

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




田向宏行