ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年05月19日(月)のFXニュース(2)

  • 2025年05月19日(月)12時32分
    日経平均後場寄り付き:前週末比192.38円安の37561.34円

    日経平均株価指数後場は、前週末比192.38円安の37561.34円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月19日12時30分現在、145.17円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)12時31分
    豪ドル円、93.30円の損切り買いこなすと93.50円に売り 

     豪ドル円は、前週末に93円を割り込んで92.75円まで下押すも、21日移動平均線92.55円が目先のサポートとして意識されると93円台に持ち直した。足もとでは93円台前半で推移している。
     オーダーは、上サイドは93.30円にストップロス買いがあるも、超えると93.60円に売りが観測される。また、94.00円、94.10円にも売りが並んでいる。下サイドは、前週末安値のすぐ下92.70円には買いを上回るストップロス売りが置かれている。なお、その下は92.50円や92.20円、92.00円に買いが並んでいる。

  • 2025年05月19日(月)12時18分
    ドル円、145.13円前後 米債売りが進み10年債利回りは4.50%台に

     米株売りの勢いはやや収まっているが、米債売りが徐々に進み、米長期国債の指標である10年債の利回りは4.50%台まで上昇している。ドル円は145.13円前後で上値が重い展開になっている。

  • 2025年05月19日(月)12時11分
    ドル・円は下げ渋り、仲値にかけて下落

    19日午前の東京市場でドル・円は下げ渋り。仲値にかけて国内勢によるドル売りが強まり、145円46銭から144円80銭まで下げる場面もあった。ただ、底堅く推移した米10年債利回りを背景にドルに買戻しが強まり、145円台前半で下値の堅さが目立った。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は144円80銭から145円46銭、ユーロ・円は162円15銭から162円66銭、ユーロ・ドルは1.1172ドルから1.11198ドル。
    【経済指標】
    ・中国・4月小売売上高:前年比+5.1%(予想:+5.9%、3月+5.9%)
    ・中国・4月鉱工業生産:前年比+5.7%(予想:+5.7%、3月:+7.7%)
    ・中国・4月調査失業率:5.1%(予想:5.2%、3月:5.2%)
    【要人発言】
    ・内田日銀副総裁
    「賃金上昇伴う形での物価上昇目指して金融政策を運営している」
    「見通し実現していけば、経済・物価の改善に応じて政策金利を引き上げ」
    「見通し通りに経済・物価推移していくか、予断持たずに判断していく」
    ・ウンシュ・ベルギー中銀総裁
    「ECBの政策金利は2%をやや下回る水準への引き下げが必要になる可能性」

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)12時06分
    東京外国為替市場概況・12時 ドル円 売り一服

     19日の東京外国為替市場でドル円は売りが一服。12時時点では145.22円とニューヨーク市場の終値(145.70円)と比べて48銭程度のドル安水準だった。仲値を通過した後は売りが一服し、145円前半で小動き。内田日銀副総裁は金融政策の見通しが実現すれば引き続き利上げで緩和を調整する見解を示した。同氏の発言にサプライズはなく反応は見られなかった。

     ユーロ円は上値が重い。12時時点では162.39円とニューヨーク市場の終値(162.64円)と比べて25銭程度のユーロ安水準だった。162.15円まで下押した後は162円前半での小動きと、ドル円同様に下げは一服するも上値の重い動きが続いている。

     ユーロドルは12時時点では1.1182ドルとニューヨーク市場の終値(1.1163ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。早朝につけた1.1203ドルを頭に伸び悩むも、全般ドルの重い動きが続いていることもあり、1.11ドル後半で下値の堅い動き。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.81円 - 145.55円
    ユーロドル:1.1157ドル - 1.1203ドル
    ユーロ円:162.15円 - 162.85円

  • 2025年05月19日(月)11時32分
    日経平均前場引け:前週末比136.09円安の37617.63円

    日経平均株価指数は、前週末比136.09円安の37617.63円で前場引け。
    東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、145.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)11時08分
    ドル円、売り一服 145.20円台まで切り返す

     ドル円は売りが一服。10時過ぎに144.81円まで下押ししたが、その後は下げ渋る展開となり、145.20円台まで下値を切り上げた。ユーロドルも1.12ドル台の回復に失敗して1.1170ドル台まで押し戻されており、ややドル売りの動きも落ち着きつつある。

  • 2025年05月19日(月)11時02分
    中国・4月小売売上高:前年比+5.1%で市場予想を下回る

    ・中国・4月小売売上高:前年比+5.1%(予想:前年比+5.8%)
    ・中国・4月鉱工業生産:前年比+6.1%(予想:前年比+5.7%)
    ・中国・4月調査失業率:5.1%(予想:5.2%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)10時52分
    ハンセン指数スタート0.81%安の23156.27(前日比-188.78)

    香港・ハンセン指数は、0.81%安の23156.27(前日比-188.78)でスタート。
    日経平均株価指数、10時51分現在は前日比153.44円安の37600.28円。
    東京外国為替市場、ドル・円は145.11円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)10時05分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み

     19日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では144.90円とニューヨーク市場の終値(145.70円)と比べて80銭程度のドル安水準だった。早朝の下値トライでは145円を割り込めず、ポジション調整で一時145.45円近辺まで買い戻された。ただ、先週末のムーディーズによる米格下げで米株指数先物が軟調な動きとなっているのに加え、日経平均も売られると上値が重くなった。時間外の米債が小幅に売られると、再び下げ基調になり先週末安値144.92円を下抜け10時過ぎには144.81円まで弱含んだ。

     ユーロドルは堅調。10時時点では1.1197ドルとニューヨーク市場の終値(1.1163ドル)と比べて0.0034ドル程度のユーロ高水準だった。ドル円に調整の買い戻しが入る場面でもユーロドルは1.11ドル後半を維持し堅調な動き。

     ユーロ円は下落。10時時点では162.25円とニューヨーク市場の終値(162.64円)と比べて39銭程度のユーロ安水準だった。主にドル円に連れる動き。一時162.26円まで下押し後162.66円付近まで買い戻されたが、ドル円の上値が抑えられると10時過ぎには162.17円まで下落した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.81円 - 145.55円
    ユーロドル:1.1157ドル - 1.1203ドル
    ユーロ円:162.17円 - 162.85円

  • 2025年05月19日(月)09時40分
    ドル・円:ドル・円は弱含み

     19日午前の東京市場で米ドル・円は145円10銭台で推移。145円47銭から145円01銭まで値下がり。ユーロ・ドルは反転し、1.1173ドルから1.1194ドルまで値上り。ユーロ・円は上げ渋り、162円26銭から162円66銭まで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)09時17分
    ドル円 145.20円台、下げ渋るも戻り鈍い

     ドル円は145.01円を安値に下げ渋り、145円の大台割れを回避すると145.45円近辺まで持ち直したが、買いは続かず145.20円台に押し戻された。上値は重く戻りの鈍い動きが続いている。
     なお、日経平均は220円安近辺、ダウ先物は270ドル安近辺での動き。

  • 2025年05月19日(月)09時05分
    日経平均寄り付き:前週末比181.36円安の37572.36円


    日経平均株価指数前場は、前週末比181.36円安の37572.36円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は331.99ドル高の42654.74。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月19日9時02分現在、145.21円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)08時40分
    ドル・円は主に145円台で推移か、米債務格付けの引き下げを受けてドルは伸び悩む可能性

     16日のドル・円は、東京市場では145円72銭から144円92銭まで下落。欧米市場では145円23銭から146円10銭まで反発し、145円70銭で取引終了。本日19日のドル・円は主に145円台で推移か。米国の債務格付けの引き下げを受けてドルは伸び悩む可能性がある。

     米格付け会社ムーディーズ・レーティングスは5月16日、米国の信用格付けを最上位から引き下げることを発表した。この動きに対する市場反応には注意が必要だが、格付け見通しは「安定的」であること、同社が米国の格付け見通しを「ネガティブ」に変更した時点(1年ほど前)で格下げが行われる可能性が高いことは予想されていた。

     政府の借り入れコスト増大の懸念が指摘されているが、格下げによる長期金利の上昇はドル高につながるとの見方もあるため、新たな米ドル売り材料が提供されない場合、米ドル145円近辺で下げ渋る可能性は残されている。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月19日(月)08時33分
    ドル円 145.20円前後、SGX日経225先物は37675円でスタート

     ドル円は145.20円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37800円)から125円安の37675円でスタート。

2025年05月19日(月)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング 「メキシコペソ/円」スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング 「メキシコペソ/円」スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一