ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年05月20日(火)のFXニュース(2)

  • 2025年05月20日(火)10時21分
    NY金先物は反発、ドル安を意識した買いが入る

    COMEX金6月限終値:3233.50 ↑46.30

     19日のNY金先物6月限は反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は、
    前営業日比+46.30ドル(+1.45%)の3233.50ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3209.10-3252.90ドル。ドル安を意識した買いが入った。通常取引終了後の時間外取引では主に3235ドルを挟んだ水準で推移。


    ・NY原油先物:やや反発、ドル安を意識

    NYMEX原油7月限終値:62.14 ↑0.17

     19日のNY原油先物7月限はやや反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.17ドル(+0.27%)の62.14ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは60.99ドル-62.70ドル。ロンドン市場で60.99ドルまで下げたが、米国市場で持ち直し、62.70ドルまで反発。通常取引終了後の時間外取引では主に62ドル を挟んだ水準で推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月20日(火)10時08分
    ドル円、145.00円付近まで弱含み 米財務相と為替についても協議

     ドル円は145.00円付近で推移。一時145.51円まで上昇したが、加藤財務相が改めてベッセント米財務長官との会談を調整し、為替などについても議論すると述べたことが重しになっている。

  • 2025年05月20日(火)10時07分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み

     20日の東京外国為替市場でドル円は強含み。10時時点では145.25円とニューヨーク市場の終値(144.86円)と比べて39銭程度のドル高水準だった。東京勢が本格参入する9時を過ぎるとドル買いが入り、昨日の欧米時間高値を上抜け145.51円まで強含んだ。ただ、昨日早朝につけた高値(145.55円)を上抜けることはできず、買いは一服となっている。

     ユーロドルは小安い。10時時点では1.1229ドルとニューヨーク市場の終値(1.1240ドル)と比べて0.0011ドル程度のユーロ安水準だった。対円でのドル買いが上値の重しになり小安く推移。ただ、ユーロ円の買いが下値を支えている。

     ユーロ円は堅調。10時時点では163.10円とニューヨーク市場の終値(162.82円)と比べて28銭程度のユーロ高水準だった。日経平均が上昇していることや、ドル円の買いに連れてユーロ円も163.28円まで一時上値を広げ堅調推移。また、リスク選好の動きに敏感なオセアニア通貨にも買いが集まり、豪ドル円は93.85円、NZドル円は86.18円まで上昇した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.84円 - 145.51円
    ユーロドル:1.1218ドル - 1.1244ドル
    ユーロ円:162.75円 - 163.28円

  • 2025年05月20日(火)10時00分
    ドル・円:ドル・円は145円台半ばまで戻す

     20日午前の東京市場で米ドル・円は145円40銭台で推移。144円84銭から145円51銭まで反発。ユーロ・ドルはもみ合い、1.1244ドルから1.1221ドルで推移。ユーロ・円は下げ渋り、162円75銭から163円28銭まで反発。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月20日(火)09時21分
    クロス円、強含み 本邦株高やドル円上昇が追い風

     クロス円は強含む展開。本邦株高をながめてユーロ円が163.12円、ポンド円は194.00円、豪ドル円は93.73円まで、それぞれ上昇している。ゴトー(5・10)日の仲値公示に向けてドル円が145.31円まで上値を広げていることも、上昇を後押ししている。

  • 2025年05月20日(火)09時10分
    日経平均寄り付き:前日比224.97円高の37723.6円


    日経平均株価指数前場は、前日比224.97円高の37723.60円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は137.33ドル高の42792.07。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月20日9時02分現在、145.01円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月20日(火)09時06分
    ドル円、強含み 145.10円まで上昇

     ドル円は強含み。8時30分前に144.85円付近まで弱含む場面があったが、その後は下値を切り上げる動きとなった。日経平均株価の上昇なども支えとなり、9時過ぎには一時145.10円まで値を上げた。一方、ユーロドルはドル円の上昇を受けて1.1227ドルまで弱含んだ。

  • 2025年05月20日(火)08時33分
    ドル円 144.92円前後、SGX日経225先物は37600円でスタート

     ドル円は144.92円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(37570円)から30円高の37600円でスタート。

  • 2025年05月20日(火)08時32分
    ドル・円は主に145円を挟んだ水準で推移か、米国株高を受けてドルは下げ渋る可能性

     19日のドル・円は、東京市場では145円47銭から144円67銭まで下落。欧米市場では144円71銭から145円22銭まで反発し、144円86銭で取引終了。本日20日のドル・円は主に145円を挟んだ水準で推移か。米国株高を受けてドルは下げ渋る可能性がある。

     報道によると、ウィリアムズ米ニューヨーク連銀総裁は、「米国から大規模な資金流出は見られない」、「米連邦準備制度理事会(FRB)は次回の金利決定まで時間をかけられる」との考えを示した。

     また、米連邦準備制度理事会(FRB)のジェファーソン副議長は、「格付け会社ムーディーズによる米国債の格付け引き下げについて、金融政策を決定する際の他のデータと同様に扱う」との見方を示した。現時点で利下げ再開は9月以降となる可能性が高いとみられている。格下げによる長期金利の上昇はドル高につながるとの見方もあるが、一部の市場参加者は「米国からの資金流出につながる可能性は消えていない」と指摘している。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月20日(火)08時29分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.56%高、対ユーロ0.15%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           144.81円   -0.81円    -0.56%   145.62円
    *ユーロ・円         162.80円   +0.25円    +0.15%   162.55円
    *ポンド・円         193.47円   +0.12円    +0.06%   193.35円
    *スイス・円         173.77円   -0.03円    -0.02%   173.80円
    *豪ドル・円          93.14円   -0.17円    -0.18%   93.31円
    *NZドル・円         85.32円   -0.47円    -0.55%   85.79円
    *カナダ・円         103.87円   -0.25円    -0.24%   104.12円
    *南アランド・円        8.00円   -0.07円    -0.84%    8.07円
    *メキシコペソ・円       7.50円   +0.03円    +0.36%    7.47円
    *トルコリラ・円        3.72円   -0.02円    -0.64%    3.75円
    *韓国ウォン・円        0.10円   +0.00円    +0.10%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.80円   -0.02円    -0.40%    4.82円
    *シンガポールドル・円   111.82円   -0.17円    -0.15%   111.99円
    *香港ドル・円         18.51円   -0.12円    -0.64%   18.63円
    *ロシアルーブル・円     1.79円   -0.00円    -0.25%    1.80円
    *ブラジルレアル・円     25.62円   -0.09円    -0.34%   25.71円
    *タイバーツ・円        4.37円   +0.01円    +0.31%    4.35円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.67%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +4.55%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +7.75%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +3.65%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -3.04%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -4.26%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -2.30%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +3.81%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.79%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -22.27%    7.48円    3.73円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.05%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +4.10%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.66%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +2.52%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +13.49%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -11.84%   31.21円   25.47円   29.06円
    *タイバーツ・円        +6.48%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月20日(火)08時28分
    NY市場動向(取引終了):ダウ137.33ドル高(速報)、原油先物0.17ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42792.07  137.33   0.32% 42842.04 42337.71  16  14
    *ナスダック  19215.463   4.361   0.023% 19227.221 18937.417 1528 1627
    *S&P500       5963.6   5.22 0.087608%  5968.61  5895.69  255 246
    *SOX指数     4897.711  -24.482  -0.497%
    *225先物       37635  -400.00   -1.05   37840  37280

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     144.81   -0.81   -0.56%   145.45   144.67
    *ユーロ・ドル   1.1242  0.0079   0.71%   1.1288   1.1172
    *ユーロ・円    162.81   0.26   0.16%   163.38   162.15
    *ドル指数     100.36   -0.73   -0.73%   100.91   100.06

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.970  -0.013      4.04   3.966
    *10年債利回り   4.445   0.008     4.564   4.445
    *30年債利回り   4.902   0.008     5.037   4.903
    *日米金利差    2.961   0.003

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      62.14   0.17   0.27%   62.14   60.99
    *金先物      3233.50   46.30   1.45%  3252.90  3209.10
    *銅先物      467.05    7.70   1.68%   467.85  456.10
    *CRB商品指数  296.2089   0.132  0.0446% 296.2089 296.2089

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8699.31   14.75   0.17%  8699.31  8613.47   64 33
    *独DAX     23934.98  167.55    0.7% 23935.09 23676.35   31 9
    *仏CAC40     7883.63   -3.06   -0.04%  7883.63  7824.42   23 17

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月20日(火)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い

     20日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では144.94円とニューヨーク市場の終値(144.86円)と比べて8銭程度のドル高水準だった。144.97円までやや値を上げた。昨日の海外時間以降に形成された144円台後半を中心としたレンジ内での推移が続いており、目先は昨日安値の144.67円とNY時間高値の145.22円のどちらを試しにくいか注目される。なお、本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた本邦実需勢の動向にも注意しておきたい。

     ユーロ円はもみ合い。8時時点では162.85円とニューヨーク市場の終値(162.82円)と比べて3銭程度のユーロ高水準だった。前日終値を挟んだ水準でのもみ合いとなった。手掛かり材料に乏しいなか、目先は本邦勢の本格参入や日本株の取引開始を待つ状態だ。

     ユーロドルは小安い。8時時点では1.1235ドルとニューヨーク市場の終値(1.1240ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の上昇を受けて1.1235ドルまでわずかに値を下げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.84円 - 144.97円
    ユーロドル:1.1235ドル - 1.1244ドル
    ユーロ円:162.79円 - 162.93円

  • 2025年05月20日(火)08時00分
    東京為替見通し=G7控えドルの上値は重いか、RBA理事会は利下げ予想

     昨日の海外市場でドル円は、日本時間夕刻に一時144.67円と日通し安値を付けたものの、米国株や米国債相場が持ち直すとドルを買い戻す動きが広がり、145円台前半まで下げ渋る場面があった。ユーロドルは、一時1.1288ドルと日通し高値を更新したが、ユーロクロスが下落した影響も受け、1.1224ドル付近まで下押しした。

     本日の東京時間でドル円は、引き続き上値が重い展開になると予想される。本日から22日までカナダのバンフで主要7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議が開催される。加藤財務相は16日の閣議後の記者会見でベッセント米財務長官と個別に「協議の場を追求していきたい」と述べている。一部ではドル高是正を期待する声があるものの、仮に話し合いが持たれた場合でも4月24日に行われた日米財務相会談のように「為替水準の目標やそれを管理する枠組みの話は全くなかった」と述べると思われる。先週、台湾政府高官が「米国との貿易協議には、為替は含まれていない」と発言、鄭仁教・韓国通商交渉本部長も「グリア米通商代表部(USTR)代表との協議で為替は取り上げられなかった」と述べるなど、日本とともにドル高・自国通貨安是正が考えられる台湾・韓国両国が、為替協議を否定した。仮にドル高是正を進める場合でも一国だけの合意ではなく、アジア諸国数カ国が足並みをそろえて是正に合意するとの声が多い。

     もっとも、トランプ米大統領が猶予を設けた90日間の関税賦課までの日数が徐々に少なくなる中で、ドル高是正が話しあわれる可能性は拭いされない。可能性は低いとはいえ、G7での為替政策に関する文言の微調整などには気を付けたい。なお、今回何も合意が得られない場合でも、6月15−17日にカナダ・カナナスキスで予定されているG7サミットへ向けての土台作りが行われ、水面下では動いている可能性もありそうだ。また、日韓の選挙が終わった7月17−18日のG20財務大臣・中央銀行総裁会議が開かれるが、トランプ政権が南アで開催されるG20をボイコットするとの報道もある。

     円以外では、豪ドルの値動きに注目。昨日から開かれている豪準備銀行(RBA)理事会で、本日政策金利が公表される。先月30日に発表された豪州の1−3月期消費者物価指数(CPI)は、前年比で+2.4%となり、前(10−12月)期の+2.4%から横ばいとなった。また、RBAが重要視するトリム平均値は+2.9%となり、前期で修正された+3.3%よりも低下した。市場予想よりも小幅に上回ったことや、今後の米国による関税引き上げによるインフレ懸念はあるものの、市場予想ではRBAの目標バンドにヘッドラインとトリム値が収まっていることで、25ベーシスポイントの政策金利を引き下げるとの予想する声が多い。市場予想通り利下げが行われた場合でも、RBAが今後の利下げペースをどのように見ているかによって、市場は動意づくことになるだろう。なお、直近の金利先物市場では今回を含め今年は計3回の利下げ予想になっていたが、更に利下げ予想を高めるか否かが注目される。

  • 2025年05月20日(火)06時46分
    米信用格付け引き下げ、市場への影響限定的との見方も今後の米資産投資状況に注視

    米格付け会社ムーディーズは16日、連邦債務拡大を理由に、米国信用格付けを「Aaa」から「Aa1」に引下げた。トランプ大統領が提案した減税案などを含む法案の速やかな成立を目指し、共和党下院は画策しており、そんな中での格下げとなった。

    ベッセント財務長官は週末のインタビューで、格下げを巡る質問に、「格付け会社は遅行指標と市場ではとらえられている」と一蹴した。同業のフィッチやスタンダード・プアーズはすでに米国信用格付けをトリプルAから格下げ済みであることから、市場への影響は限定的と見られている。また、NY連銀のウィリアムズ総裁は格下げを受け、「米ドルは世界的な準備通貨のまま」「世界の投資家は今でも米国が投資すべき場所ととらえている」と自信を表明しとりあえずトリプル安は免れている。

    ただ、格下げは大規模な米国連邦債務の返済負担を増やす。今後、外国資本による米国資産投資の行方に引き続き注目が集まる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月20日(火)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    14:00 首都圏新築分譲マンション(4月)  -9.8%
    15:30 経団連会長が会見


    <海外>
    10:00 中・1年物ローンプライムレート(LPR) 3.00% 3.10%
    10:00 中・5年物ローンプライムレート(LPR) 3.50% 3.60%
    13:30 豪・オーストラリア準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.85% 4.10%
    17:00 欧・ユーロ圏経常収支(3月)  343億ユーロ
    20:30 印・インフラ産業8業種(4月)  3.8%
    21:30 加・消費者物価指数(4月) 2.3% 2.3%
    23:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感指数(5月) -15.5 -16.7

      G7財務相・中央銀行総裁会議(23日まで)
      米・アトランタ連銀主催の2025年金融市場会議でアトランタ連銀総裁が開会のあいさつ
      米・セントルイス連銀総裁が講演
      米・クリーブランド連銀総裁とサンフランシスコ連銀総裁が基調講演
      欧・欧州連合(欧)外相理事会(防衛)
      米・グーグルの開発者会議「グーグル I/O」(21日まで)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング 「メキシコペソ/円」スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング 「メキシコペソ/円」スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一