ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」世界通貨セレクト紹介
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2025年05月28日(水)のFXニュース(4)

  • 2025年05月28日(水)18時27分
    ドル・円は144円台を維持、米金利にらみ

    [欧米市場の為替相場動向]

    欧州市場でドル・円は小幅に値を下げる展開も底堅く推移し、144円台をおおむね維持。米10年債利回りは低下せず、ドル売りは後退。ユーロ・ドルは日中よりも上値を伸ばしたが、伸び悩む展開に。一方、欧米株価指数は弱含み、円売りは出にくい。
    ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円99銭から144円20銭、ユーロ・円は163円07銭から163円32銭、ユーロ・ドルは1.1318ドルから1.1335ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)17時53分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日米金利にらみ

     28日の東京市場でドル・円は伸び悩み。仲値にかけて国内勢のドル買いが先行し、143円85銭から144円台に浮上。注目の40年債入札の無難通過や米金利高で、午後は一時144円77銭まで値を上げた。その後は様子見ムードが広がるなか、小幅に値を下げた。

    ・ユーロ・円は163円83銭から163円14銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1345ドルから1.1296ドルまで値を下げた。

    ・日経平均株価:始値38,094.79円、高値38,178.73円、安値37,709.71円、終値37,72
    2.40円(前日比1.71円安)
    ・17時時点:ドル・円144円10-20銭、ユーロ・円163円20-30銭

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)17時44分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :8778.05
     前日比:+60.08
     変化率:+0.68%

    フランス CAC40
     終値 :7826.79
     前日比:-1.34
     変化率:-0.01%

    ドイツ DAX
     終値 :24265.61
     前日比:+39.12
     変化率:+0.16%

    スペイン IBEX35
     終値 :14234.00
     前日比:-5.90
     変化率:-0.04%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :40124.90
     前日比:+136.42
     変化率:+0.34%

    アムステルダム AEX
     終値 :929.66
     前日比:-0.40
     変化率:-0.04%

    ストックホルム OMX
     終値 :2517.79
     前日比:+6.92
     変化率:+0.27%

    スイス SMI
     終値 :12277.65
     前日比:-47.13
     変化率:-0.38%

    ロシア RTS
     終値 :1082.85
     前日比:+15.16
     変化率:+1.41%

    イスタンブール・XU100
     終値 :9216.76
     前日比:+3.18
     変化率:+0.03%

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)17時31分
    ドル・円は伸び悩み、日米金利にらみ

    28日の東京市場でドル・円は伸び悩み。仲値にかけて国内勢のドル買いが先行し、143円85銭から144円台に浮上。注目の40年債入札の無難通過や米金利高で、午後は一時144円77銭まで値を上げた。その後は様子見ムードが広がるなか、小幅に値を下げた。
    ・ユーロ・円は163円83銭から163円14銭まで下落。
    ・ユーロ・ドルは1.1345ドルから1.1296ドルまで値を下げた。
    ・日経平均株価:始値38,094.79円、高値38,178.73円、安値37,709.71円、終値37,722.40円(前日比1.71円安)
    ・17時時点:ドル・円144円10-20銭、ユーロ・円163円20-30銭
    【金融政策】
    ・NZ準備銀行政策金利:3.25%に引き下げ(前回:3.50%)
    【要人発言】
    ・NZ準備銀行(RBNZ)声明
    「コアインフレ率は低下している」
    「金利見通し、今後少なくとも0.25%の利下げがあることを示唆」
    「中期的な物価安定を維持するため、国内外の動向に十分対応できる体制」
    「インフレ率が中期的に1-3%の目標レンジの中央値に戻ることを支持する環境」
    ・コンウェイNZ準備銀行(RBNZ)チーフエコノミスト
    「政策金利が3.25%となり、中立ゾーンに入った」
    ・加藤財務相
    「最近の国債利回り上昇の背後にある市場の懸念を認識している」
    「債券市場の動向を注視している」
    ・日銀
    「3月末の国債評価損は28兆6246億円、昨年3月末は9兆4337億円」
    「保有国債の評価損、2004年度以降で最大」
    【経済指標】
    ・豪・4月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.3%、3月:+2.4%)
    ・独・5月失業率:6.3%(予想:6.3%、4月:6.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)17時18分
    ハンセン指数取引終了、0.53%安の23258.31(前日比-123.68)

    香港・ハンセン指数は、0.53%安の23258.31(前日比-123.68)で取引を終えた。
    17時16分現在、ドル円は144.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)17時06分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、伸び悩み

     28日午後の東京外国為替市場でドル円は伸び悩み。17時時点では144.15円と15時時点(144.28円)と比べて13銭程度のドル安水準だった。16時前に強含む場面があったものの、144.50円台では頭を抑えられた。時間外の米10年債利回りの上昇一服やマイナス推移のダウ先物を眺めながら、144.07円付近まで上値を切り下げた。

     ユーロドルは底堅い。17時時点では1.1327ドルと15時時点(1.1314ドル)と比べて0.0013ドル程度のユーロ高水準だった。1.13ドル割れの底堅さを14時台に確認し、欧州勢が参入するにつれて持ち高調整の買いが優勢となった。17時前には1.1331ドルまで水準を上げた。

     ユーロ円は17時時点では163.28円と15時時点(163.24円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。16時前に163.14円まで日通し安値を更新後、直ぐに163.40円台まで切り返した。もっともその後はドル円の弱含みが重しとなり、163.20円台まで水準を落とした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.85円 - 144.77円
    ユーロドル:1.1296ドル - 1.1345ドル
    ユーロ円:163.14円 - 163.83円

  • 2025年05月28日(水)16時42分
    豪S&P/ASX200指数は8396.90で取引終了

    5月28日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-10.70、8396.90で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)16時41分
    豪10年債利回りは上昇、4.328%近辺で推移

    5月25日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.000%の4.328%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)16時40分
    豪ドルTWI=59.6(-0.3)

    豪準備銀行公表(5月28日)の豪ドルTWIは59.6となった。
    (前日末比-0.3)

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)16時34分
    上海総合指数0.02%安の3339.932(前日比-0.755)で取引終了

    上海総合指数は、0.02%安の3339.932(前日比-0.755)で取引を終えた。
    16時30分現在、ドル円は144.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)16時02分
    ドル・円は底堅い値動きか、米FOMC議事要旨受けドルに買戻しも

    [今日の海外市場]

     28日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い値動きを予想する。欧米貿易交渉や米財政運営の不透明感で、ドルは積極的に買いづらい。ただ、米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で利下げに慎重ならドル買いが見込まれる。

     前日発表された米経済指標で耐久財受注は前回から改善したほか、消費者信頼感指数は6カ月ぶりにプラスへ転じた。減速懸念の一服も米長期金利は小動きとなり、ドル買いは限定的。それを受けユーロ・ドルは1.1370ドル台から1.1320ドル台まで下落後は下げ渋り、ドル・円は144円40銭台まで上昇後は伸び悩んだ。本日アジア市場は債券安(金利高)で円買いが先行後、仲値後のドル買い後も月末のフローが続き、ドル・円は上昇基調を維持した。

     この後の海外市場は米国の高関税政策と財政収支をにらむ展開。欧米貿易交渉の行方は不透明で、積極的なドル買いを抑える要因になりやすい。また、大型減税法案をめぐり財政悪化への警戒は根強く、金利高(債券安)ならドル売り地合いとなりそうだ。ただ、今晩公表の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で追加利下げが遠のけば、ドルは下げづらいだろう。もっとも、日米関税協議でのドル高・円安是正の思惑は継続しており、ドル・円は方向感が出にくいだろう。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨公表

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)15時33分
    日経平均大引け:前日比1.71円安の37722.40円

    日経平均株価指数は、前日比1.71円安の37722.40円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、144.32円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)15時08分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み

     28日午後の東京外国為替市場でドル円は弱含み。15時時点では144.28円と12時時点(144.59円)と比べて31銭程度のドル安水準だった。注目されていた40年物国債の応札倍率は2.21倍で、前回の2.92倍を下回り、やや弱めだったことで、144.77円を高値に144.25円前後まで伸び悩む展開となった。

     ユーロドルは下げ渋り。15時時点では1.1314ドルと12時時点(1.1305ドル)と比べて0.0009ドル程度のユーロ高水準だった。米10年債利回りが4.47%台まで上昇するなか、一時1.1296ドルまで下値を広げたものの、下落の勢いは限定的だった。

     ユーロ円は弱含み。15時時点では163.24円と12時時点(163.47円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が上げ幅を縮小したことで、一時163.18円まで下値を広げた。

     NZドル/ドルは0.5980米ドル、NZドル円は86.39円まで上げ幅を伸ばした。コンウェイNZ準備銀行(RBNZ)チーフエコノミストが「政策金利が3.25%となり、中立ゾーンに入った」と発言したことで一段の利下げ観測が後退した。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.85円 - 144.77円
    ユーロドル:1.1296ドル - 1.1345ドル
    ユーロ円:163.18円 - 163.83円

  • 2025年05月28日(水)15時05分
    ドル・円はやや軟化、NZドルは上昇一服

     28日午後の東京市場でドル・円はやや軟化し、144円30銭台でのもみ合い商状に。国債入札を消化しつつ、円は売り買い交錯。一方、NZ準備銀行(中銀)の定例会合では一段の利下げ観測は後退し、NZドルは堅調地合いに。ただ、午後は買い一服で失速。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円85銭から144円76銭、ユーロ・円は163円19銭から163円83銭、ユーロ・ドルは1.1300ドルから1.1345ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)14時56分
    NZSX-50指数は12362.26で取引終了

    5月28日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-220.07、12362.26で取引終了。

    Powered by フィスコ
ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
トレーディングビュー記事 キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人