ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2025年05月28日(水)のFXニュース(2)

  • 2025年05月28日(水)10時04分
    東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服

     28日の東京外国為替市場でドル円は売り一服。10時時点では144.12円とニューヨーク市場の終値(144.33円)と比べて21銭程度のドル安水準だった。昨日の大幅上昇の反動で早朝から上値が重く始まり、143.85円まで弱含んだ。昨日は本邦の超長期債利回りに連れて低下した本邦10年債利回りが上昇していることも支えになった。ただ、東京仲値の値決めにかけてはドル買い・円売りが優勢になると売りは一服となっている。

     ユーロドルは小幅高。10時時点では1.1334ドルとニューヨーク市場の終値(1.1328ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。対円でのドル売りに支えられ一時1.1345ドルまで小幅に上昇したが、ドル円の買いの勢いが弱まるとユーロドルも伸び悩んだ。

     ユーロ円は上値が重い。10時時点では162.35円とニューヨーク市場の終値(163.54円)と比べて19銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の動きに連れ上値が重くなると、163.19円まで下値を広げた。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:143.85円 - 144.39円
    ユーロドル:1.1327ドル - 1.1345ドル
    ユーロ円:163.19円 - 163.61円

  • 2025年05月28日(水)09時54分
    ドル・円:米国株高を受けたドル買いは一巡

     28日午前の東京市場で米ドル・円は143円90銭台で推移。144円39銭から143円93銭まで弱含み。米国株高を受けたドル買いは一巡しつつある。ユーロ・ドルは1.1327ドルから1.1345ドルで推移。ユーロ・円は163円61銭から163円26銭まで反落。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)09時27分
    ドル円 143.93円までじり安、植田日銀総裁が超長期金利上昇への懸念表明

     ドル円は、植田日銀総裁が超長期金利上昇への懸念を表明したことで、143.93円までじり安に推移している。

  • 2025年05月28日(水)09時06分
    ドル円 144.04円までじり安、植田日銀総裁が衆院財金委員会に出席

     ドル円は144.04円までじり安。9時から植田日銀総裁が衆院財務金融委員会に出席しており、発言が注目されている。

  • 2025年05月28日(水)09時04分
    日経平均寄り付き:前日比370.68円高の38094.79円

    日経平均株価指数前場は、前日比370.68円高の38094.79円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は740.58ドル高の42343.65。
    東京外国為替市場、ドル・円は5月28日9時00分現在、144.14円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)08時59分
    NY金先物は反落、株高を意識した売りが入る

    NYMEX原油7月限終値:60.89 ↓0.64

     27日のNY原油先物7月限は下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.64ドル(-1.04%)の60.89ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは60.26ドル-62.14ドル。利食い売りが観測された。通常取引終了後の時間外取引では主に60ドル台後半で推移した。


    ・NY銀先物:反落、金先物の値下がりを意識

    COMEX銀7月限終値:33.311  ↓0.298

     27日のNY銀先物7月限は反落。前営業日比-0.298ドル(-0.89%)の33.311ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めた取引レンジは、32.880-33.745ドル。金先物の値下がりを意識した売りが入ったようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)08時32分
    ドル円 144.23円前後、SGX日経225先物は38305円でスタート

     ドル円は144.23円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38300円)から5円高の38305円でスタート。

  • 2025年05月28日(水)08時10分
    ドル・円は主に144円台で推移か、日米の株高を意識してドルは下げ渋る可能性

     27日のドル・円は、東京市場では142円12銭から143円86銭まで反発。欧米市場では143円62銭まで売られた後、144円45銭まで反発し、144円33銭で取引終了。本日28日のドル・円は主に144円台で推移か。日米の株高を意識してドルは下げ渋る可能性がある。

     米コンファレンス・ボード(CB)が5月27日発表した5月消費者信頼感指数は98.0で市場予想を大幅に上回った。4月実績は85.7。米国と中国が互いの国からの輸入品に対する追加関税を90日間停止するとの発表が好感されたようだ。

     ただ、関税措置に起因する物価上昇と経済成長を巡る懸念は消えていないとみられている。CBのグローバル指標担当者によると、関税が依然として消費者の関心の中心にあるようだ。このため、米中貿易協議でさらなる進展がみられない場合、消費者信頼感指数は再度悪化する可能性が高いとみられる。

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)08時06分
    東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い

     28日の東京外国為替市場でドル円は小安い。8時時点では144.17円とニューヨーク市場の終値(144.33円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。昨日に大きく上昇した反動から早朝は利食い売りなどに押される形で144.17円まで下げている。一時よりも警戒感は後退しているものの、午後に行われる40年物国債入札を控えて様子見が広がるか。

     ユーロ円も小幅安。8時時点では163.44円とニューヨーク市場の終値(163.54円)と比べて10銭程度のユーロ安水準だった。ドル円につれ安となっているが、東京株式相場の取引開始待ちの様相もあり下値も限られている。なお、昨日のCME日経平均先物は大証終値比530円高の38350円で引けている。

     ユーロドルは8時時点では1.1336ドルとニューヨーク市場の終値(1.1328ドル)と比べて0.0008ドル程度のユーロ高水準だった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:144.17円 - 144.39円
    ユーロドル:1.1327ドル - 1.1337ドル
    ユーロ円:163.44円 - 163.61円

  • 2025年05月28日(水)08時05分
    世界各国通貨に対する円:対ドル1.04%安、対ユーロ0.54%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           144.32円   +1.48円    +1.04%   142.84円
    *ユーロ・円         163.51円   +0.88円    +0.54%   162.63円
    *ポンド・円         194.87円   +1.17円    +0.60%   193.70円
    *スイス・円         174.24円   +0.44円    +0.25%   173.80円
    *豪ドル・円          92.73円   -0.27円    -0.29%   93.00円
    *NZドル・円         85.63円   -0.23円    -0.27%   85.86円
    *カナダ・円         104.21円   +0.28円    +0.27%   103.93円
    *南アランド・円        8.03円   +0.04円    +0.53%    7.99円
    *メキシコペソ・円       7.49円   +0.07円    +1.00%    7.42円
    *トルコリラ・円        3.70円   +0.04円    +1.10%    3.66円
    *韓国ウォン・円        0.10円   +0.00円    +0.58%    0.10円
    *台湾ドル・円         4.81円   +0.04円    +0.92%    4.77円
    *シンガポールドル・円   111.94円   +0.71円    +0.64%   111.23円
    *香港ドル・円         18.41円   +0.18円    +1.01%   18.23円
    *ロシアルーブル・円     1.80円   +0.01円    +0.43%    1.79円
    *ブラジルレアル・円     25.58円   +0.39円    +1.55%   25.19円
    *タイバーツ・円        4.40円   +0.02円    +0.42%    4.38円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            +2.33%   161.75円   133.02円   141.04円
    *ユーロ・円           +5.00%   174.51円   146.13円   155.72円
    *ポンド・円           +8.53%   206.15円   165.43円   179.56円
    *スイス・円           +3.93%   179.20円   149.13円   167.65円
    *豪ドル・円           -3.47%   108.58円   87.87円   96.06円
    *NZドル・円         -3.92%   98.83円   81.56円   89.12円
    *カナダ・円           -1.98%   118.65円   97.56円   106.32円
    *南アランド・円        +4.20%    8.87円    6.91円    7.71円
    *メキシコペソ・円       -9.86%    9.34円    7.32円    8.31円
    *トルコリラ・円       -22.70%    7.48円    3.64円    4.79円
    *韓国ウォン・円       -99.04%   11.71円    9.95円   10.91円
    *台湾ドル・円         +4.42%    4.97円    4.34円    4.61円
    *シンガポールドル・円    +4.77%   119.40円   99.62円   106.84円
    *香港ドル・円         +1.94%   20.74円   16.95円   18.06円
    *ロシアルーブル・円     +13.82%    1.90円    1.42円    1.58円
    *ブラジルレアル・円     -11.96%   31.21円   25.08円   29.06円
    *タイバーツ・円        +7.22%    4.42円    3.88円    4.10円

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)08時04分
    NY市場動向(取引終了):ダウ740.58ドル高(速報)、原油先物0.64ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 42343.65  740.58   1.78% 42350.66 41849.04  28   2
    *ナスダック  19199.163 461.956   2.465% 19210.945 18961.688  2205 957
    *S&P500      5921.54  118.72 2.045902%  5924.33  5854.07  469  34
    *SOX指数     4861.089 158.711   3.375%
    *225先物       38375 1485.00   4.03%   38405 36890

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     144.34    1.5   1.05%   144.45   142.12
    *ユーロ・ドル   1.1327  -0.006   -0.53%   1.1407   1.1324
    *ユーロ・円    163.51   0.88   0.54%   163.94   162.1
    *ドル指数      99.59   0.66   0.66%   99.62   98.78

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り   3.979  -0.008        4   3.962
    *10年債利回り   4.448  -0.063     4.509   4.428
    *30年債利回り   4.951  -0.084     5.031   4.931
    *日米金利差    2.978  -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      60.89   -0.64   -1.04%   62.14   60.26
    *金先物      3300.40  -65.40   -1.94%  3356.00   3283.00
    *銅先物      474.00   -9.65   -2.00%  488.70   472.95
    *CRB商品指数   294.751 -1.9092 -0.6436%  294.751  294.751

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     8778.05   60.08   0.69%    8824  8717.97 79 19
    *独DAX     24226.49  198.84   0.83% 24300.97 24027.75 26 12
    *仏CAC40     7826.79   -1.34   -0.02%   7856.4  7808.12 18 22

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)08時00分
    東京為替見通し=ドル円は40年物国債入札、豪ドルは4月CPIに要注目

     27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、本邦長期金利の低下や欧米株式相場の堅調推移、5月米消費者信頼感指数が予想を大きく上回ったことなどを受けて144.45円まで上昇した。ユーロドルは、予想を下回った5月仏消費者物価指数(CPI)速報値や予想を上回った米経済指標の結果などを受けて1.1324ドルまで下落した。

     本日の東京外国為替市場のドル円は、日本国債の供給減少の思惑から楽観的な見方が強まっている40年物国債入札状況を見極めることになる。豪ドルは、4月豪消費者物価指数(CPI)で豪準備銀行(RBA)の追加利下げの可能性を見極め、NZドルは、利下げが予想されているニュージーランド準備銀行(RBNZ)の声明文で追加利下げの可能性を見極めることになる。

     10時30分に発表される4月豪CPIは、前年同月比+2.3%と予想されており、3月の同比+2.4%からの伸び率鈍化が見込まれている。予想通りだった場合、ブロック総裁が「インフレの低下が続くようであればさらに金利を引き下げる余地がある」と述べたように、RBAの追加利下げ観測が高まることになる。

     11時に発表されるRBNZの政策金利は、6会合連続での3.25%への引き下げが予想されている。しかし、前回の利下げ幅が0.25%へと縮小されており、現在の緩和サイクルが一段落する可能性もあることで、声明文やホークスビーRBNZ総裁の会見などで今後の緩和余地を見極めることになる。

     12時35分に行われる40年物国債入札は、財務省が2025年度の国債発行計画見直しを検討との報道や利回り水準の高さなどから順調に消化されるとの期待が高まっている。しかし、財政赤字のファイナンスを巡る懸念を解消できるわけではないため、過去最高水準まで上昇した利回りの下での債券市場の審判を見極めることになる。

     5月16日、格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが米国債の「AAA(トリプルA)」格付けを剥奪したことで、財政健全化を求める債券自警団による債券の売り圧力が強まりつつある。S&Pグローバルの「Capital IQ」モデルでは、クレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場の価格に基づき、米国債格付けを現行水準より6段階低い「BBB+(トリプルBプラス)」に相当する、すなわち、かろうじて投資適格級にとどまる水準だと示唆している。

     5月19日、石破首相が「日本の財政状況がギリシャの債務危機時よりも深刻である」と警告したことで、日本の債券市場も売り圧力に晒されつつある。
     5月20日、日本の20年国債入札は2012年以来の最低の入札率となり、30年物国債と40年物国債の利回りが過去最高水準まで上昇(債券価格は下落)した。

     本日の40年物国債入札は、以下のような逆風下で実施されるために要警戒となる。
     日銀による量的金融緩和政策による国債購入が減少する中、債券投資家が日本国債への需要を減らし、財政の持続可能性に疑問を持ち始めている。そして、需要低下により利回りが上昇し、政府の借入コストが増加することで、財政状況がさらに悪化する悪循環が警戒されている。さらに、日本の債券市場の動揺が、格下げを受けた米国債市場に悪影響を及ぼしつつあり、トランプ関税の不確実性とともに、グローバルな金融市場に混乱をもたらす可能性が高まっている。

     日本の国債市場の利回り上昇、すなわち、日本国債売りは、米国債売りによる「トリプル安」という当該通貨のドル売りではなく、日本の長期金利上昇による当該通貨の円買い要因と見なされている。
     3月末時点の米国債発行残高28兆5,825億ドルに対する海外勢の保有残高は9兆500億ドルと約32%を占めるが、海外投資家の日本国債保有率は約12%程度(※長期債:6%)であるため、日本国債発のトリプル安(円安)の震度は低いのではないだろうか。

  • 2025年05月28日(水)06時40分
    本日のスケジュール

    <国内>
    13:55 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)理事長が都内のイベントで講演

      日銀金融研究所主催の国際コンファランスで氷見野日銀副総裁と米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁が対談
      ウォラー米連邦準備制度理事会(FRB)理事もモデレーターとして出席
      米ミネアポリス連銀総裁が慶応大学で質疑応答


    <海外>
    10:30 豪・消費者物価指数(4月) 2.2% 2.4%
    11:00 NZ・ニュージーランド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 3.25% 3.50%
    16:55 独・失業率(失業保険申請率)(5月)  6.3%
    17:00 欧・欧州中央銀行(ECB)がユーロ圏CPI予想(4月)
    19:30 印・鉱工業生産(4月) 0.8% 3.0%

      米・連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(5月6日-7日会合分)


    ---------------------------------------------------------------------
    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2025年05月28日(水)06時05分
    ニューヨーク外国為替市場概況・27日 ドル円、続伸

     27日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は144.33円と前営業日NY終値(142.83円)と比べて1円50銭程度のドル高水準だった。海外勢の参入後も本邦長期金利の低下を手掛かりにした円売り・ドル買いの流れが継続。これまでのドル売りポジションを巻き戻す動きが続いたほか、欧米株式相場が堅調に推移したことも相場を下支えした。5月米消費者信頼感指数が98.0と市場予想の87.2を大きく上回ったことを受けたドル買いも入り、一時144.45円まで値を上げた。ただ、市場では「日足・一目均衡表の転換線(144.44円)や雲下限(144.72円)などが目先のレジスタンスとして意識されている」との指摘もあり、144円台半ばでは買いも一服。その後は144円台前半でのもみ合いに転じた。

     ユーロドルは3営業日ぶりに反落。終値は1.1328ドルと前営業日NY終値(1.1386ドル)と比べて0.0058ドル程度のユーロ安水準となった。全般にドルの売り持ち高解消の動きが進むなか、次第に上値を切り下げた。5月仏消費者物価指数(CPI)速報値が予想を下回る結果となったほか、強い米経済指標もユーロ売り・ドル買いを促し、1時前には1.1324ドルまで下押し。引けにかけても1.13ドル台前半で戻りの鈍い動きが続いた。

     ユーロ円は続伸。終値は163.54円と前営業日NY終値(162.61円)と比べて93銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇につれた円売り・ユーロ買いが優勢となった。ユーロドルがさえない動きとなった影響も受けたものの、株高を支えに総じて底堅い地合いとなり、一時163.94円まで上昇。その後はドル円やユーロドルの動意が乏しくなったため、163円台半ばで値動きが細った。

    本日の参考レンジ
    ドル円:142.12円 - 144.45円
    ユーロドル:1.1324ドル - 1.1407ドル
    ユーロ円:162.09円 - 163.94円

  • 2025年05月28日(水)05時52分
    円建てCME先物は27日の225先物比530円高の38350円で推移

    円建てCME先物は27日の225先物比530円高の38350円で推移している。為替市場では、ドル・円は144円33銭台、ユーロ・円は163円55銭台。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較