高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2025年06月04日(水)のFXニュース(2)
-
2025年06月04日(水)12時12分
ドル・円は反落、買い一巡後は下落
4日午前の東京市場でドル・円は反落。仲値にかけてドルにまとまった買いが入り、一時144円29銭まで値を切り上げた。ただ、買い一巡後は値を下げる展開隣、143円67銭まで下落。米鉄鋼関税引き上げなどが意識されやすく、全般的にドルは買いづらい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は143円67銭から144円29銭、ユーロ・円は163円64銭から164円09銭、ユーロ・ドルは1.1371ドルから1.1393ドル。
【要人発言】
・林官房長官
「関税交渉めぐる米通商代表部(USTR)の書簡、現時点で受け取っていない」
「関税交渉めぐる米通商代表部(USTR)の書簡、現時点で受け取っていない」Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)12時05分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、頭打ち
4日の東京外国為替市場でドル円は頭打ち。12時時点では143.92円とニューヨーク市場の終値(143.97円)と比べて5銭程度のドル安水準だった。仲値公示にかけて進んだ買いでつけた144.28円を上値に143.67円まで下振れ。米関税交渉や本邦長期金利の行方などについて不透明感が濃いなか、一方的に方向性を強めきれない面があるようだ。林官房長官の「関税交渉めぐる米通商代表部(USTR)の書簡、現時点で受け取っていない」といった発言も伝わった。
ユーロドルはもみ合い。12時時点では1.1376ドルとニューヨーク市場の終値(1.1372ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ高水準だった。明日に欧州中央銀行(ECB)金融政策発表を控えるなか、昨日のユーロ売り方向の調整を一巡させた感がある。1.13ドル後半の上下が続いた。
ユーロ円は12時時点では163.73円とニューヨーク市場の終値(163.74円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上下をにらんだ振れが次第に落ち着いてきた。NY終値付近の動きとなってきた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.67円 - 144.28円
ユーロドル:1.1371ドル - 1.1393ドル
ユーロ円:163.61円 - 164.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)11時33分
日経平均前場引け:前日比387.85円高の37834.66円
日経平均株価指数は、前日比387.85円高の37834.66円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、143.89円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)10時52分
ハンセン指数スタート0.05%安の23499.78(前日比-12.71)
香港・ハンセン指数は、0.05%安の23499.78(前日比-12.71)でスタート。
日経平均株価指数、10時50分現在は前日比302.18円高の37748.99円。
東京外国為替市場、ドル・円は143.70円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)10時26分
ドル円、143.80円台まで失速 ユーロ円も164円台を維持できず
ドル円は143.82円前後で推移。東京仲値後に買いが強まったが、144.28円を頭に失速した。ユーロ円も164円台を維持できず、164.08円をここまでの高値に163.77円付近まで押し戻されている。
なお、日経平均は300円超高だがやや買い一服、時間外の米10年債利回りは前日比で低下の4.44%付近で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)10時09分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 底堅い
4日の東京外国為替市場でドル円は底堅い。10時時点では143.99円とニューヨーク市場の終値(143.97円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。前日のドル高・円安の反動が見られたが、日経平均の堅調な動きも支えに下押しは143.78円にとどめ下値の堅い動き。144円近辺で上値が抑えられていたが、10時過ぎに昨日の高値144.11円を上抜けると144.28円まで強含んだ。
ユーロドルは小高い。10時時点では1.1382ドルとニューヨーク市場の終値(1.1372ドル)と比べて0.0010ドル程度のユーロ高水準だった。前日のドル高の調整で1.1389ドルまで小幅高となった。方向感が出るほどの動きではないが、NY終値を上回る水準で小じっかり。
ユーロ円は10時時点では163.90円とニューヨーク市場の終値(163.74円)と比べて16銭程度のユーロ高水準だった。株高も下支えとなるなか、買いが優勢。ドル円の上昇につれるかっこうで10時過ぎには164円台を回復し164.08円まで上値を伸ばした。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.78円 - 144.28円
ユーロドル:1.1371ドル - 1.1389ドル
ユーロ円:163.61円 - 164.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)09時56分
ドル・円:ドルはやや上げ渋り
4日のニューヨーク市場で米ドル・円は143円90銭台で推移。144円05銭から143円78銭まで値下がり。ユーロ・ドルは1.1371ドルから1.1389ドルまで値上り。ユーロ・円は163円61銭から163円91銭まで値上り。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)09時15分
日経平均寄り付き:前日比239.85円高の37686.66円
日経平均株価指数前場は、前日比239.85円高の37686.66円で寄り付いた。
ダウ平均終値は214.16ドル高の42519.64。
東京外国為替市場、ドル・円は6月4日9時13分現在、143.98円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)09時05分
ドル円、上値重い 143.80円までやや売りに押される
ドル円は上値が重い。昨日高値144.11円が目先のレジスタンスとして意識されるなか、144円台で頭の重さを確認すると143.80円までやや売りに押された。
なお、日経平均株価は390円超高の堅調推移、時間外の米10年債利回りは前日比やや低下の4.44%台で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)08時39分
ドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か、株高を意識してドルは下げ渋る可能性
3日のドル・円は、東京市場では142円38銭から143円27銭まで反発。欧米市場では142円68銭から144円11銭まで上昇し、144円07銭で取引終了。本日4日のドル・円は主に144円を挟んだ水準で推移か。株高を意識してドルは下げ渋る可能性がある。
報道によると、アトランタ地区連銀のボスティック総裁は6月3日、堅調な経済を背景に連邦準備制度理事会(FRB)は関税措置がインフレや経済成長に及ぼす影響を検討する時間があるとの認識を示した。また、年内のいずれかの時点で1回のみの利下げが実施される可能性に引き続き前向きであることを示唆した。
市場参加者の間からは「パウエル議長を含めてFRBメンバーの大半は関税措置がインフレや経済成長に一定の影響を及ぼすと考えており、トランプ大統領による利下げ要請に応じるとは思えない」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)08時28分
NY金先物は弱含み、ドル高を意識した利食い売り
COMEX金8月限終値:3377.10 ↓20.10
3日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-20.10ドル(-0.59%)の3377.10ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3357.20-3417.80ドル。ドル高を意識した利食い売りが観測された。
・NY原油先物:続伸、一時63.89ドルまで強含みNYMEX原油7月限終値:63.41 ↑0.89
3日のNY原油先物7月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比+0.89ドル(+1.42%)の63.41ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.40ドル-63.89ドル。一時63.89ドルまで上昇。通常取引終了後の時間外取引では主に63.50ドルを挟んだ水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)08時19分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.88%安、対ユーロ0.28%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 143.95円 +1.26円 +0.88% 142.69円
*ユーロ・円 163.71円 +0.46円 +0.28% 163.25円
*ポンド・円 194.59円 +1.44円 +0.75% 193.15円
*スイス・円 174.25円 -0.44円 -0.25% 174.69円
*豪ドル・円 92.11円 -0.42円 -0.45% 92.53円
*NZドル・円 85.84円 -0.05円 -0.06% 85.89円
*カナダ・円 104.03円 -0.39円 -0.37% 104.42円
*南アランド・円 8.05円 +0.08円 +1.01% 7.97円
*メキシコペソ・円 7.48円 +0.06円 +0.84% 7.42円
*トルコリラ・円 3.68円 +0.04円 +1.02% 3.64円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +0.77% 0.10円
*台湾ドル・円 4.80円 +0.04円 +0.90% 4.75円
*シンガポールドル・円 111.59円 +0.59円 +0.53% 111.00円
*香港ドル・円 18.35円 +0.16円 +0.89% 18.19円
*ロシアルーブル・円 1.82円 +0.02円 +1.25% 1.80円
*ブラジルレアル・円 25.54円 +0.40円 +1.57% 25.15円
*タイバーツ・円 4.41円 +0.02円 +0.43% 4.39円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.06% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +5.13% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +8.37% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +3.94% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -4.11% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.68% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -2.15% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +4.44% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -9.95% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.21% 7.48円 3.63円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.04% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +4.05% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +4.44% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +1.61% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +15.37% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -12.10% 31.21円 25.10円 29.06円
*タイバーツ・円 +7.45% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)08時18分
NY市場動向(取引終了):ダウ214.16ドル高(速報)、原油先物0.89ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42519.64 214.16 0.51% 42568.38 42186.44 22 8
*ナスダック 19398.958 156.344 0.812% 19459.283 19224.703 2124 1025
*S&P500 5970.37 34.43 0.580026% 5981.35 5929 360 142
*SOX指数 4964.405 131.62 2.723%
*225先物 37775 -50.00 -0.13% 37800 37385【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 143.96 1.27 0.89% 144.1 142.39
*ユーロ・ドル 1.1371 -0.007 -0.61% 1.1454 1.1365
*ユーロ・円 163.72 0.47 0.29% 163.87 162.81
*ドル指数 99.25 0.55 0.55% 99.33 98.58【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.949 0.004 3.972 3.914
*10年債利回り 4.452 -0.01 4.474 4.406
*30年債利回り 4.978 -0.017 4.997 4.931
*日米金利差 2.972 0.01【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.41 0.89 1.42% 63.89 62.4
*金先物 3377.10 -20.10 -0.59% 3417.80 3357.20
*銅先物 483.40 -2.45 -0.50% 486.70 471.85
*CRB商品指数 296.8128 1.8841 0.6388% 296.8128 296.8128【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8787.02 12.76 0.15% 8801.46 8738.45 43 56
*独DAX 24091.62 160.95 0.67% 24101.55 23826.39 21 19
*仏CAC40 7763.84 26.64 0.34% 7765.46 7699.24 21 19Powered by フィスコ -
2025年06月04日(水)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、もみ合い
4日の東京外国為替市場でドル円はもみ合い。8時時点では143.95円とニューヨーク市場の終値(143.97円)と比べて2銭程度のドル安水準だった。144.00円前後でのもみ合いとなった。アジア時間は手掛かり材料難の展開が予想されるが、目先は5月30日につけた直近高値の144.44円を試しにいく動きとなるか注目される。
ユーロ円ももみ合い。8時時点では163.73円とニューヨーク市場の終値(163.74円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。前日終値付近でのもみ合いとなっており、日本株の取引開始や本邦勢の本格参入を待つ状態だ。10時30分には1−3月期豪国内総生産(GDP)の発表が予定されており、豪ドル円など他のクロス円につれた動きとなる可能性もあるか。
ユーロドルは8時時点では1.1374ドルとニューヨーク市場の終値(1.1372ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近で動意を欠いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.84円 - 144.05円
ユーロドル:1.1371ドル - 1.1378ドル
ユーロ円:163.61円 - 163.82円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月04日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、4日発動予告の鉄鋼関税関連のヘッドラインに注目
昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は、4月米雇用動態調査(JOLTS)求人件数が予想を上回ったことも後押しに一時144.11円まで反発した。ユーロドルは5月ユーロ圏消費者物価指数(HICP)速報値が予想を下回ったことやドル高を重しに1.1364ドルまで弱含んだ。また、ユーロ円は欧米株高も支えに163.87円まで上昇した。
本日の東京タイムではドル円の動意につながりそうな指標発表などは乏しく、日本株や日米長期金利の動向を睨んだ動きが想定されるが、トランプ関税への不安で上値の重い地合いが続くと見込まれる。なお、午前には1-3月期豪GDPの発表が予定されており、豪準備銀行(RBA)が次回7月会合で追加利下げに踏み切るとの市場の見方を後押しする結果になるかどうかに注目。
トランプ米大統領は4日から鉄鋼・アルミニウムに課す追加関税を25%から50%に引き上げると表明しており、関連のヘッドラインに注目。トランプ米政権が貿易相手国に4日までに最善の貿易交渉案を提示するよう求めたとの報道もあり、朝令暮改が日常茶飯事になっているトランプ米大統領が関税の発動を再び先延ばししても驚くことではないだろう。
先週末にトランプ米大統領が鉄鋼関税の引き上げを示唆した後にドル安が進み、米株・米債も売りが入る場面があった。しかしながら株と債券の反応は限られ、「米国売り」再燃への懸念が大きく膨らむことはなかった。ただし、関税による米経済・インフレへの不安は根強いだけに警戒感は残されている。
今週中にも米中首脳が電話会談を行う可能性が報じられ、いったん米中の緊張感の高まりを嫌気した動きも一服しているが、両国が今後報復措置を強化する可能性もある。また、米政権の鉄鋼関税引き上げ方針に欧州連合(EU)は貿易摩擦解消の取り組みを損なうものだと主張し、報復措置を前倒しする可能性があると警告した。進行中の米・EU交渉が難航することも念頭に置きたい。米政権と中国・EUの摩擦がエスカレートすれば、トランプ米大統領の政策への不信感からドル売りと対米投資を見直す動きが加速することが警戒される。
トランプ関税に絡んだリスクオフの動きが強まらない限り、足もとで円高に振れる手がかりは乏しい。昨日、植田日銀総裁は経済・物価がいったん足踏みする可能性に言及し、「経済・物価情勢の改善が見込めないなかで無理に利上げすることはない」と述べ若干ハト派寄りの印象を与えた。ほか、本邦10年国債入札が順調な結果となり長期金利が低下した。トランプ関税をめぐる不安が高まらなければ、ドル円はいったん買いに傾くことも念頭に置きたい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年06月04日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月04日(水)15:25公開鉄鋼・アルミ関税は2倍にアップだが楽観ムード、ドル円も押し目つくらず上昇だが次の材料待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月04日(水)09:56公開ドル円144円付近へ!米中首脳会談への期待と警戒。前回のスイスでは115%関税引き下げのサプライズ!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月04日(水)06:56公開6月4日(水)■『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末に米国…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)15時30分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年11月05日(水)15時05分公開
ドル円も株価ラリーも新首相の答弁から現実性を意識、リスクオン一辺倒から政治マターの織り込みへ -
2025年11月05日(水)15時00分公開
【2025年11月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が… -
2025年11月05日(水)08時38分公開
ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。 -
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ゆっくりだが着実に進むドル高でドル円も確り、高市外交ハネムーンも終わり日本で国会がスタート(持田有紀子)


















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)