
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年06月05日(木)のFXニュース(2)
-
2025年06月05日(木)10時26分
ドル・円:米経済指標の悪化を意識したドル売りはやや一服
5日午前の東京市場で米ドル・円は142円80銭台で推移。142円53銭から142円83銭の範囲内で推移。米経済指標の悪化を意識したドル売りはやや一服。ユーロ・ドルは1.1429ドルから1.1417ドルで推移。ユーロ・円は162円90銭から163円11銭まで戻す展開。
Powered by フィスコ -
2025年06月05日(木)10時06分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い
5日の東京外国為替市場でドル円は上値が重かった。10時時点では142.66円とニューヨーク市場の終値(142.77円)と比べて11銭程度のドル安水準だった。8時30分前に昨日安値142.61円を下抜け、一時142.53円まで下落。その後、本邦賃金データが予想より弱かったことが分かると下げ渋り、9時過ぎには142.85円まで反発する場面があった。もっとも東京仲値にかけて伸び悩むと、再び142.60円台まで上値を切り下げている。
4月毎月勤労統計(現金給与総額)は、前年比+2.3%と予想を0.3ポイント下回った。また、同月実質賃金も前年比-1.8%と一部予想より弱かった。ユーロ円は小じっかり。10時時点では163.05円とニューヨーク市場の終値(163.01円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。ドル円が下値を広げた場面では、つれて162.90円まで売られた。一巡後はドル円の持ち直しにつれて163.17円まで切り返し、その後もユーロドルのじり高も支えとなり、163円台で底堅く推移した。
ユーロドルは10時時点では1.1429ドルとニューヨーク市場の終値(1.1417ドル)と比べて0.0012ドル程度のユーロ高水準だった。1.14ドル前半で狭い値幅だったものの、昨日高値1.1435ドルを眺めながら底堅さは維持された。10時過ぎに1.1432ドルまで買われた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.53円 - 142.85円
ユーロドル:1.1416ドル - 1.1432ドル
ユーロ円:162.90円 - 163.17円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月05日(木)09時11分
ドル円、下げ渋り 142.75円付近で推移
ドル円は下げ渋り。8時過ぎに142.53円まで弱含む場面があったものの、その後は142.85円まで買い戻しが入った。ユーロ円も162.90円の安値をつけた後に163円台を回復している。
9時10分時点でドル円は142.75円付近、日経平均株価は130円超安、時間外の米10年債利回りは前日比ほぼ横ばいの4.36%台で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月05日(木)09時09分
NY金先物:強含み、長期金利の低下を意識した買いが入る
COMEX金8月限終値:3399.20 ↑22.10
4日のNY金先物8月限は強含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+22.10ドル(+0.65%)の3399.20ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3366.90-3409.70ドル。長期金利の低下を意識した買いが入った。
・NY原油先物:弱含み、一時62.17ドルまで値下がりNYMEX原油7月限終値:62.85 ↓0.56
4日のNY原油先物7月限は弱含み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は、前営業日比-0.56ドル(-0.88%)の62.85ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは62.17ドル-63.96ドル。通常取引終了後の時間外取引では主に62.60ドルを挟んだ水準で推移した。
Powered by フィスコ -
2025年06月05日(木)09時06分
日経平均寄り付き:前日比157.06円安の37590.39円
日経平均株価指数前場は、前日比157.06円安の37590.39円で寄り付いた。
ダウ平均終値は91.90ドル安の42427.74。
東京外国為替市場、ドル・円は6月5日9時05分現在、142.84円付近。Powered by フィスコ -
2025年06月05日(木)08時36分
ドル円、142.68円前後まで持ち直し 4月賃金データは予想より弱い
ドル円は142.53円をここまでの安値に142.68円前後までやや持ち直し。先ほど発表された4月毎月勤労統計(現金給与総額)は、前年比+2.3%と予想を0.3ポイント下回った。また、同月実質賃金も前年比-1.8%と一部予想より弱かった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月05日(木)08時24分
NY市場動向(取引終了):ダウ91.9ドル安(速報)、原油先物0.56ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42427.74 -91.9 -0.22% 42645 42427.74 11 19
*ナスダック 19460.489 61.532 0.317% 19493.451 19359.089 1569 1560
*S&P500 5970.81 0.44 0.00737% 5990.48 5966.11 195 305
*SOX指数 5033.35 68.946 1.389%
*225先物 37590 -185.00 -0.49% 37890 37495【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 142.85 -1.15 -0.8% 144.38 142.61
*ユーロ・ドル 1.1416 0.0046 0.4% 1.1434 1.1358
*ユーロ・円 163.10 -0.57 -0.35% 164.24 163.04
*ドル指数 98.85 -0.38 -0.38% 99.39 98.67【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.869 -0.088 3.97 3.858
*10年債利回り 4.350 -0.103 4.468 4.349
*30年債利回り 4.881 -0.102 4.995 4.869
*日米金利差 2.85 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 62.85 -0.56 -0.88% 63.96 62.17
*金先物 3399.20 22.10 0.65% 3409.70 3366.90
*銅先物 488.65 5.25 1.09% 491.60 483.90
*CRB商品指数 296.5525 -0.2603 -0.0877% 296.5525 296.5525【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8801.29 14.27 0.16% 8821.42 8780.36 61 36
*独DAX 24276.48 184.86 0.77% 24346.15 24129.32 26 14
*仏CAC40 7804.67 40.83 0.53% 7843.21 7779.36 23 16Powered by フィスコ -
2025年06月05日(木)08時24分
ドル円、弱含み ドル売りの流れに沿って142.53円まで下押し
ドル円は弱含み。昨日安値の142.61円を下抜けて一時142.53円まで値を下げた。また、ユーロ円もつれて162.90円まで下押し。一方で、ユーロドルはドル売りの流れに沿って1.1429ドルまでやや値を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月05日(木)08時23分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.81%高、対ユーロ0.35%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 142.83円 -1.17円 -0.81% 144.00円
*ユーロ・円 163.09円 -0.58円 -0.35% 163.67円
*ポンド・円 193.49円 -1.03円 -0.53% 194.52円
*スイス・円 174.91円 +0.66円 +0.38% 174.25円
*豪ドル・円 93.11円 +1.00円 +1.09% 92.11円
*NZドル・円 86.39円 +0.55円 +0.64% 85.84円
*カナダ・円 104.98円 +0.95円 +0.91% 104.03円
*南アランド・円 8.01円 -0.05円 -0.65% 8.06円
*メキシコペソ・円 7.44円 -0.05円 -0.60% 7.48円
*トルコリラ・円 3.65円 -0.03円 -0.88% 3.68円
*韓国ウォン・円 0.10円 +0.00円 +0.38% 0.10円
*台湾ドル・円 4.76円 -0.03円 -0.67% 4.80円
*シンガポールドル・円 111.00円 -0.66円 -0.59% 111.65円
*香港ドル・円 18.20円 -0.15円 -0.83% 18.35円
*ロシアルーブル・円 1.80円 -0.02円 -1.16% 1.82円
*ブラジルレアル・円 25.34円 -0.19円 -0.76% 25.53円
*タイバーツ・円 4.38円 -0.03円 -0.57% 4.41円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +1.27% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +4.73% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +7.76% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +4.33% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -3.07% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -3.06% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -1.26% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +3.85% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -10.52% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.89% 7.48円 3.64円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.04% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +3.36% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +3.89% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +0.79% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +14.06% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -12.80% 31.21円 25.27円 29.06円
*タイバーツ・円 +6.83% 4.42円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年06月05日(木)08時20分
ドル・円は主に142円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性
4日のドル・円は、東京市場では143円67銭から144円38銭まで上昇。欧米市場では144円32銭から142円61銭まで下落し、142円89銭で取引終了。本日5日のドル・円は主に142円台で推移か。米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性がある。
米ADPリサーチ・インスティテュートが6月4日発表した5月全米雇用報告によると、民間雇用者数は前月比+3.7万人にとどまった。また、米供給管理協会(ISM)がこの日発表した5月非製造業景況指数は49.9と、4月の51.6から低下した。指数が節目の50を下回るのは2024年6月以来。経済指標の悪化を受けて米長期金利は低下し、4日のニューヨーク外為市場ではリスク回避のドル売りが優勢となった。
ただ、午後に公表された米地区連銀経済報告では、「関税や不確実性の高い状況が経済全体に波及している」、「複数の地区が、物価上昇が強くて大幅、あるいは著しいものになると予想」などの見解が提示されており、利下げ再開時期は9月以降となる可能性が高いとみられている。
Powered by フィスコ -
2025年06月05日(木)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
5日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では142.76円とニューヨーク市場の終値(142.77円)と比べて1銭程度のドル安水準だった。前日終値付近での小動きとなった。目先は昨日安値の142.61円がサポートとして機能するか注目。そのほかにも3日安値の142.38円、2日安値の142.54円、5月27日安値の142.12円など142円台半ばから前半にかけては何度も下げ止まっているため支持帯として意識される可能性が高いが、142円を割り込んでくると下値余地が拡大する点には注意しておきたい。また、本日は5・10日(ゴトー日)とあって仲値に向けた本邦実需勢の動向も注目となる。
ユーロ円はもみ合い。8時時点では163.03円とニューヨーク市場の終値(163.01円)と比べて2銭程度のユーロ高水準だった。早朝に前日安値の162.99円を下抜けて162.93円まで下落する場面があったが、売りが加速する展開にはなっていない。163.00円前後でのもみ合いとなっており、目先は本邦勢の本格参入を待つ状態だ。
ユーロドルは8時時点では1.1420ドルとニューヨーク市場の終値(1.1417ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。狭い値幅での推移ではあったが、1.1423ドルまでわずかに値を上げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:142.72円 - 142.83円
ユーロドル:1.1416ドル - 1.1423ドル
ユーロ円:162.93円 - 163.11円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月05日(木)08時00分
東京為替見通し=ドル円、上値の重さ継続か 米経済の減速懸念・本邦金利にも注目
昨日の海外市場でドル円は142.61円まで下落。低調な米経済データが続き、米長期金利の低下とともにドル売りが進んだ。ユーロドルも1.1435ドルまでユーロ高ドル安に傾いた。ドル/カナダドル(CAD)もまた1.36CAD半ばまで弱含み。ドル安の流れに沿った他、カナダ中銀が政策金利を据え置いた影響も受けた。
本日の東京為替市場でドル円は、昨日強まった米経済の減速懸念を背景とした上値の重さが継続か。また引き続き、トランプ関税に絡んだ報道には注意しておきたい。くわえて、本邦金利動向も目を向けておく必要がありそうだ。その材料としては朝方に発表される4月賃金データと、昼過ぎに明らかになる30年国債の入札結果となる。なお、本日はゴトー日(5・10日)であり、通常以上に実需勢のフローに振らされる場面もありそうだ。
昨日の5月ADP全米雇用報告の弱さを受けて、明日発表の同月米雇用統計への警戒感が高まっている。ただADPと労働省調べの非農業部門雇用者数について、今年に入ってからの結果と予想の乖離を比較すると、必ずしもリンクしているわけではなく、過度に危惧する必要はないかもしれない。しかしながら、米ISM非製造業景況指数が11カ月ぶりに50を割り込んだことも鑑みると、本日についてはドルの反発力は強まりづらいか。
弱い雇用データを受けて、トランプ米大統領がパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長に再び利下げを要求した。この辺りに対する金融当局者の反応も気を付けておくべきだろう。なお、CMEのフェドウォッチでは、米連邦公開市場委員会(FOMC)の次回0.25%利下げは9月会合と見ており、年内には更に0.25%利下げを織り込みつつある。
8時30分に発表される4月毎月勤労統計(現金給与総額)は、前年比予想が2.6%と修正された前回値から0.3ポイント上昇見込み。2%割れまで低下した1月分を底に持ち直し基調を確認することになりそうだ。ただし、より注目されるのが実質賃金(前年比)だろう。
実質賃金は労働者の生活水準や購買力を把握する上で重要とされ、名目賃金から消費者物価指数(CPI)などを参考にし、物価上昇分の影響を差し引いて算出。前回3月分は上方修正されたものの1.8%減と3カ月連続のマイナスを記録した。今回もマイナスが確実視されており、3日に植田日銀総裁が述べた「経済・物価情勢の改善が見込めない中で、無理に政策金利を引き上げる考えはない」を裏付けることになるか。
3日に財務省が実施した10年国債の入札は予想以上に強い結果となった。ただ需要動向の不透明感が深まっている超長期債の入札を控え、債券市場は警戒感を強めているもよう。先月の20年と40年国債の入札が不調だっただけに、本日の30年国債が想定以上に悪いとなれば、再び超長期ゾーンの金利が不安定な動きに陥るだろう。そうなると、円相場も右往左往させられる場面がありそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月05日(木)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:30 毎月勤労統計(4月) 2.6% 2.3%
08:50 対外・対内証券投資(先週)任天堂が新型家庭用ゲーム機「スイッチ2」発売
<海外>
10:30 豪・貿易収支(4月) 69億豪ドル
10:45 中・財新サービス業PMI(5月) 51.1 50.7
10:45 中・財新総合PMI(5月) 51.1
14:45 スイス・失業率(5月) 2.8%
15:00 独・製造業受注(4月) 3.6%
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(4月) 1.9%
21:15 欧・欧州中央銀行(ECB)が政策金利発表、ラガルド総裁が記者会見 2.40%
21:30 加・貿易収支(4月) -5.1億加ドル
21:30 米・貿易収支(4月) -1173億ドル -1405億ドル
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 24万件
27:00 ブ・貿易収支(5月) 81.53億ドル米・クーグラーFRB理事が講演
米・フィラデルフィア連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年06月05日(木)06時18分
円建てCME先物は4日の225先物比200円安の37580円で推移
円建てCME先物は4日の225先物比200円安の37580円で推移している。為替市場では、ドル・円は142円72銭台、ユーロ・円は162円95銭台。
Powered by フィスコ -
2025年06月05日(木)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4日 ドル円、反落
4日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反落。終値は142.77円と前営業日NY終値(143.97円)と比べて1円20銭程度のドル安水準だった。5月ADP全米雇用報告で政府部門を除く非農業部門雇用者数が3.7万人増と予想の11.2万人増を大幅に下回ったうえ、5月米ISM非製造業景況指数が49.9と予想の52.0や好不調の境目とされる50を下回ると、米長期金利が大幅に低下。全般ドル売りが活発化し、2時前に一時142.61円と日通し安値を更新した。
なお、米長期金利の指標となる米10年債利回りは一時4.3473%前後まで低下し、約1カ月ぶりの低水準を付けた。ユーロドルは反発。終値は1.1417ドルと前営業日NY終値(1.1372ドル)と比べて0.0045ドル程度のユーロ高水準となった。低調な米経済指標が相次いだことで、米長期金利が大きく低下すると、全般ドル売りが優勢となった。2時前に一時1.1435ドルと日通し高値を更新した。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時98.67まで低下した。
ユーロ円は反落。終値は163.01円と前営業日NY終値(163.74円)と比べて73銭程度のユーロ安水準。ユーロドルの上昇につれた買いが入ると一時164.24円と本日高値を付けたものの、ドル円の下落をきっかけに円買い・ユーロ売りが強まると一時162.99円と本日安値を付けた。
米ドルカナダドルは弱含み。カナダ中銀(BOC)はこの日、市場の大方の予想通り政策金利を現行の2.75%に据え置くことを決めたと発表。市場の一部では0.25%の利下げを予想する向きもあっただけに、カナダドル買いが優勢となった。全般米ドル安が進んだ影響も受けて、2時30分過ぎには一時1.3653カナダドルまで値を下げた。
なお、BOC声明では「米国の貿易政策とその影響に関するさらなる情報が得られるまで、政策金利を据え置くことを決定した」「カナダ経済が直面するリスクと不確実性に特に注意を払いながら、慎重に政策を進めていく」との見解が示された。本日の参考レンジ
ドル円:142.61円 - 144.38円
ユーロドル:1.1357ドル - 1.1435ドル
ユーロ円:162.99円 - 164.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年06月05日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月05日(木)15:11公開米経済スローダウンで長期金利は低下し株買いも、利下げ予想でも強含むユーロには軍拡期待
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月05日(木)14:26公開米ドルの忍耐強い戻り売り継続! トランプが推進する「大きく美しい」トリプルB法案をイーロン・マスクが痛烈批判! 市場心理が悪化す…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年06月05日(木)10:08公開ドル円いつまで下がる?6月中に一旦底打ちを予想。7月に積み上がった投機筋円ロングの一部巻き戻し。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月05日(木)07:00公開6月5日(木)■『注目度の高い米国の経済指標の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日に米国の雇用統計の発…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月21日(月)14時36分公開
与党が過半数割れで円買い後ドル円148円台に戻る、今週は米企業決算が本格化するがどうも楽天的 -
2025年07月21日(月)09時54分公開
円高スタート!与党敗北織り込み済み?首相も続投。関税交渉と米企業決算へ関心移りそう。投資戦略は? -
2025年07月21日(月)07時09分公開
7月21日(月)■『日本の参議院選挙の結果を受けての反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ… -
2025年07月20日(日)17時04分公開
【7月21日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月18日(金)16時56分公開
米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メイン… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月21日(月)■『日本の参議院選挙の結果を受けての反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 円高スタート!与党敗北織り込み済み?首相も続投。関税交渉と米企業決算へ関心移りそう。投資戦略は?(FXデイトレーダーZERO)
- 与党が過半数割れで円買い後ドル円148円台に戻る、今週は米企業決算が本格化するがどうも楽天的(持田有紀子)
- 米ドル/円は単なる通過点として、早々に150円の大台に復帰する可能性が高い! 市場参加者は「TACO」を歓迎!?メインレジスタンス突破の米ドルには大幅な上昇余地も!(陳満咲杜)
- 参院選与党大敗なら初期反応は円安・米ドル高か?石破総裁辞任で高市総裁確定となればアベノミクス復活で市場は考えを改める?自公・立憲の大連立はあるのか?(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)