
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2025年06月10日(火)のFXニュース(2)
-
2025年06月10日(火)08時45分
ドル・円は主に144円台で推移か、米中協議進展への期待でドルは下げ渋る可能性
9日のドル・円は、東京市場では144円95銭から144円11銭まで下落。欧米市場では143円98銭まで売られた後、144円77銭まで反発し、144円61銭で取引終了。本日10日のドル・円は主に144円台で推移か。米中協議の進展が引き続き期待されており、ドルは下げ渋る可能性がある。
米国と中国は6月9日、通商問題を巡る2回目の閣僚級協議をロンドンで行った。前回の協議後に米国はレアアース(希土類)を巡り中国が合意事項の履行を遅らせていると非難していた。9日の協議についての詳細は現時点で報じられていないが、協議は10日も行われるようだ。
市場参加者の間からは「今回の協議で大きな進展があるとは思えない」との声が聞かれている。2回目の閣僚級協議で大きな進展がなかった場合、協議打ち切りの可能性が浮上するが、一部の市場参加者は「今回の協議は3回目の協議で結果を出すための下準備のようなもの」と指摘し、協議のさらなる進展を期待している。
Powered by フィスコ -
2025年06月10日(火)08時35分
ドル円 144.53円前後、SGX日経225先物は38290円でスタート
ドル円は144.53円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(38240円)から50円高の38290円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月10日(火)08時15分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.18%高、対ユーロ0.18%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 144.59円 -0.26円 -0.18% 144.85円
*ユーロ・円 165.12円 +0.13円 +0.08% 164.99円
*ポンド・円 195.93円 +0.10円 +0.05% 195.83円
*スイス・円 175.64円 +0.50円 +0.29% 175.14円
*豪ドル・円 94.02円 +0.59円 +0.63% 93.43円
*NZドル・円 87.10円 +0.24円 +0.28% 86.86円
*カナダ・円 105.45円 +0.22円 +0.21% 105.23円
*南アランド・円 8.15円 +0.01円 +0.08% 8.14円
*メキシコペソ・円 7.59円 +0.02円 +0.26% 7.57円
*トルコリラ・円 3.68円 -0.01円 -0.31% 3.69円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.28% 0.11円
*台湾ドル・円 4.83円 -0.01円 -0.17% 4.84円
*シンガポールドル・円 112.43円 +0.12円 +0.11% 112.30円
*香港ドル・円 18.42円 -0.03円 -0.19% 18.46円
*ロシアルーブル・円 1.83円 -0.01円 -0.37% 1.84円
*ブラジルレアル・円 26.01円 -0.03円 -0.11% 26.04円
*タイバーツ・円 4.42円 +0.01円 +0.16% 4.42円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +2.52% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +6.04% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +9.12% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +4.77% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 -2.12% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -2.27% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 -0.82% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +5.70% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -8.66% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.14% 7.48円 3.67円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +4.77% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +5.23% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +2.02% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +15.83% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -10.51% 31.21円 25.84円 29.06円
*タイバーツ・円 +7.91% 4.43円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年06月10日(火)08時14分
NY市場動向(取引終了):ダウ1.11ドル安(速報)、原油先物0.71ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42761.76 -1.11 0% 42893.09 42567.55 13 17
*ナスダック 19591.237 61.284 0.314% 19637.557 19531.102 1805 1321
*S&P500 6005.88 5.52 0.091994% 6021.31 5994.18 262 238
*SOX指数 5136.661 98.605 1.957%
*225先物 38360 235.00 0.62% 38455 38045【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.60 -0.25 -0.17% 144.94 143.98
*ユーロ・ドル 1.1420 0.0026 0.23% 1.1439 1.1387
*ユーロ・円 165.13 0.14 0.08% 165.22 164.56
*ドル指数 99.00 -0.19 -0.19% 99.23 98.82【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 4.005 -0.038 4.035 3.993
*10年債利回り 4.479 -0.032 4.518 4.47
*30年債利回り 4.944 -0.019 4.992 4.94
*日米金利差 3.011 -0.022【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.29 0.71 1.10% 65.43 64.2
*金先物 3354.90 8.30 0.25% 3359.00 3313.10
*銅先物 492.50 7.70 1.59% 493.95 482.45
*CRB商品指数 301.5103 0.6217 0.2066% 301.5103 301.5103【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8832.28 -5.63 -0.06% 8850.87 8812.06 55 44
*独DAX 24174.32 -130.14 -0.54% 24289.51 24097.09 21 18
*仏CAC40 7791.47 -13.4 -0.17% 7812.73 7772.09 19 21Powered by フィスコ -
2025年06月10日(火)08時08分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い
10日の東京外国為替市場でドル円は小高い。8時時点では144.59円とニューヨーク市場の終値(144.57円)と比べて2銭程度のドル高水準だった。144.65円まで小高く推移しており、5・10日(ゴトー日)の仲値に向けた本邦実需勢の動向次第では昨日NY時間高値の144.77円や昨日高値の144.95円を目指す展開となるか。
また、米中貿易協議については会合場所がロンドンとあってアジア時間に協議の詳細が伝わる可能性は高くないが、市場が神経質になっていることもあって注意が必要となる。その他では米政府がトランプ大統領の関税措置継続を認めるよう高裁に要請した一方、米司法省は国際貿易の関税差し止めの判断を巡って執行停止の延長を要請したとの報道が伝わっており、米関税措置の行方にも注目しておきたい。ユーロドルは小動き。8時時点では1.1423ドルとニューヨーク市場の終値(1.1422ドル)と比べて0.0001ドル程度のユーロ高水準だった。前日終値付近での小動きとなった。米中貿易協議の行方を見極めたいとの思惑もあり、アジア時間は様子見ムードが強まりそうだ。
ユーロ円は8時時点では165.16円とニューヨーク市場の終値(165.12円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。8時過ぎに165.21円まで値を上げており、昨日高値の165.23円を視野に入れた動きとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:144.54円 - 144.65円
ユーロドル:1.1420ドル - 1.1429ドル
ユーロ円:165.05円 - 165.21円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月10日(火)08時00分
東京為替見通し=米中協議継続で東京市場は「待ちの時間」になるか
昨日の海外市場でドル円は、一時144.77円付近まで値を上げたが上値は重かった。米中貿易協議の成り行きを見極めたいとの思惑から値動きが鈍った。ユーロドルは1.1387ドルまで弱含んだが、米長期金利が低下に転じたことも相場を下支えし1.1431ドル付近まで持ち直した。
本日の東京時間でのドル円も、引き続き米中閣僚級協議の進展を控えて動きにくい展開になりそうだ。協議が行われている場所が英ロンドンということもあり、東京時間の午前中に会談の追加報道やトランプ米大統領のSNSが伝わらない場合は、欧州入り後までは「待ちの時間」になるだろう。中国の貿易交渉官である何中国副首相は13日まで英国に滞在し、「中米・経済貿易メカニズム」会議に出席すると週末に公表している。15日から始まるカナダでのG7サミットまでぎりぎりの交渉が行われるとみられる。
中国国営・新華社通信によると、習主席はトランプ大統領に対し、「中国に対して取ってきた否定的な措置を撤回するべきだ」と語ったという。一方で、米国はウクライナからのレアアース(希土類)を獲得というシナリオが頓挫したことで、レアアースの獲得を目指していると伝わっている。
G7サミット前に交渉が少しでも前向きな結果になったことを示し、トランプ政権はEU諸国や日本などに交渉成立の圧力をかけたいとの思惑もあるのだろう。よって、TACO(Trump Always Chickens Out=トランプはいつもびびって退く)の米国サイドが交渉に焦りを感じているとも伝わっている。交渉の進展を確認するのは難しいものの、仮にわずかな進展が見られた場合でも、大げさなトランプ米大統領が成果を強調し、市場が瞬間的にドル買いに傾く動きには警戒したい。
市場への影響は現時点では限定的だが、カリフォルニア州にトランプ大統領が州兵を派遣したことが、米国では更に問題視されている。日本時間早朝にニューサム・カリフォルニア州知事は「トランプが関与するまでは問題はなかった。これは州主権の重大な侵害であり、緊張を煽っている」とXに投稿している。また、合衆国憲法違反の越権行為と主張し、州知事はトランプ政権を提訴することも発表している。トランプ政権の内憂外患が継続すれば、米国売りが再開するリスクもあるか。
なお、本日は本邦とオセアニアからは複数の経済指標が発表されるものの、市場を動意づけるような重要指標はない。ただ、5・10日(ゴトー日)ということもあり、東京仲値の値決めなどでは神経質な動きになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月10日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネーストック(5月)
15:00 工作機械受注(5月) 7.7%
<海外>
15:00 英・失業率(5月) 4.5%
15:00 英・ILO失業率(2-4月) 4.5%
17:00 ブ・FIPE消費者物価指数(先週) 0.38%
21:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(5月) 5.40% 5.53%
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年06月10日(火)06時37分
米5月中小企業楽観指数は年初来初めて上昇、関税政策や税制問題くすぶり上昇は限定的か
全米自営業連盟(NFIB)が発表した5月中小企業楽観度指数は98.8と、4月の95.8から予想以上に上昇し、2月来で最高となった。年初から低下基調にあったが、本年初めて前月から改善した。良好な見通しが全体指数を押し上げた。関税を巡り、米中関税引き下げなどの対応で、貿易摩擦悪化への脅威が一時より緩和したためと見られる。
経済の回復を予想していると回答した企業は25%と、4月の15%から回復。また、資本支出を引き上げるとの回答は22%と、年初来で最高に達し、企業の自信が若干戻った証拠となった。
一方で、「不確実性指数」は上昇。トランプ米大統領による関税政策の行方が依然不透明であるほか、現在米国議会で審議中の税制改革案をめぐる不透明性も増している。最も重要な問題として「税金」が挙がったのは、NFIB調査で2020年末以来初めてだという。
脅威が緩和基調にあるものの関税や税制問題が解決したわけではない。関税を巡り不透明感は依然強く、企業は当面、新規従業員雇用や設備投資などに消極的な姿勢を維持する可能性は根強いと見る。
■米5月中小企業楽観指数:98.8(4月95.8)
●雇用を計画:12%(4月13%)
●販売価格を引き上げ:25%(25%)
●資本支出を引き上げ:22%(18%)
●在庫水準の引き上げる計画:-1.%(-4%)
●経済の回復を予想:25%(15%)
●売り上げ増を予想:10%(-1%)
●信用状況の緩和:10%(9%)
●空いているポストを埋められない:34%(34%)
不透明性指数:94(92)Powered by フィスコ -
2025年06月10日(火)06時29分
円建てCME先物は9日の225先物比115円高の38225円で推移
円建てCME先物は9日の225先物比115円高の38225円で推移している。為替市場では、ドル・円は144円57銭台、ユーロ・円は165円10銭台。
Powered by フィスコ -
2025年06月10日(火)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、3日ぶり反落
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3営業日ぶりに反落。終値は144.57円と前営業日NY終値(144.85円)と比べて28銭程度のドル安水準だった。米長期金利の指標となる米10年債利回りが4.51%台まで上昇すると円売り・ドル買いが先行。22時30分前に一時144.77円付近まで値を上げた。
ただ、アジア時間に付けた日通し高値144.95円が目先レジスタンスとして意識されると上値が重くなった。NY連銀が公表した5月消費者調査で、1年先の期待インフレ率が3.2%と前月の3.6%から低下し、3年・5年先の期待インフレ率も前回から低下したことが分かると米10年債利回りが4.46%台まで低下。相場の重しとなった。
そのあとはロンドンで開催されている米中貿易協議の成り行きを見極めたいとの思惑から、徐々に値動きが鈍った。なお、米中両政府は貿易協議を10日も継続する見通し。ユーロドルは反発。終値は1.1422ドルと前営業日NY終値(1.1397ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ高水準となった。米長期金利の上昇に伴うユーロ売り・ドル買いが先行すると、22時30分前に一時1.1387ドルと日通し安値を付けたものの、前週末の安値1.1372ドルが目先サポートとして意識されると買い戻しが優勢に。米長期金利が低下に転じたことも相場を下支えし、1.1431ドル付近まで持ち直した。
なお、ベッセント米財務長官は「米中交渉、良い話し合いができた」と述べたほか、ラトニック米商務長官は「米中で実りある協議ができた」などと話した。また、トランプ米大統領は「中国との協議は継続中。近く協議に加わる予定」と発言した。ユーロ円は小幅ながら3日続伸。終値は165.12円と前営業日NY終値(165.06円)と比べて6銭程度のユーロ高水準。19時30分過ぎに一時164.55円と本日安値を付けたものの、前週末の安値164.15円が目先サポートとして意識されると買い戻しが進んだ。4時前には165.21円付近まで持ち直した。
本日の参考レンジ
ドル円:143.98円 - 144.95円
ユーロドル:1.1387ドル - 1.1439ドル
ユーロ円:164.55円 - 165.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月10日(火)04時52分
【速報】 米中通商協議、明日も継続へ
米中通商協議、明日も継続へ
Powered by フィスコ -
2025年06月10日(火)04時50分
6月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は144円77銭まで上昇後、144円34銭まで下落し、引けた。
米4月卸売在庫確報値が予想を上回り、ドルがじり高推移となった。また、米中通商協議再開でリスク選好の円売りが優勢となった。その後、米5月NY連銀インフレ期待の低下で金利低下に伴いドル買いが後退した。
ユーロ・ドルは1.1387ドルまで下落後、1.1430ドルまで上昇し、引けた。
ユーロ・円は164円81銭から165円23銭まで上昇した。米中通商協議再開を好感し、リスク選好の動きが優勢となった。
ポンド・ドルは1.3523ドルまで下落後、1.3565ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8226フランへ上昇後、0.8204フランまで下落した。
9日のNY原油先物は続伸。米中通商協議を受け貿易摩擦問題の解決で世界経済の成長回復に伴う需要増期待に買われた。
[経済指標]
・米・4月卸売在庫確報値:前月比+0.2%(予想:+0.0%、速報値:0.0%)
・米・4月卸売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.2%、3月:+0.8%←+0.6%)Powered by フィスコ -
2025年06月10日(火)04時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 動意薄
9日のニューヨーク外国為替市場でドル円は動意が鈍い。4時時点では144.55円と2時時点(144.39円)と比べて16銭程度のドル高水準。NY連銀が公表した期待インフレ率の低下を背景とした下押しは144.30円台にとどめ、144.50円台に持ち直した。米中協議の結果待ちムードが強く、値動きは鈍い。
ユーロドルは底堅い。4時時点では1.1427ドルと2時時点(1.1425ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ高水準。狭いレンジ内の動きとなるも、1.1430ドル近辺で小じっかり。米10年債利回りが4.46%台までやや低下幅を拡大した動きも下支えとなった。
ユーロ円は4時時点では165.18円と2時時点(164.97円)と比べて21銭程度のユーロ高水準。ダウ平均がプラス圏に浮上した動きやドル円の下げ渋りを支えに164円後半で下げ渋り、165円前半に持ち直した。
ドル円:143.98円 - 144.95円
ユーロドル:1.1387ドル - 1.1439ドル
ユーロ円:164.55円 - 165.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月10日(火)03時40分
[通貨オプション]OP売り継続、リスク警戒感が後退
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下。リスク警戒感の後退でオプション売りが継続した。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが連日縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いが一段と後退した。
■変動率
・1カ月物10.66%⇒10.61%(08年=31.044%)
・3カ月物10.69%⇒10.52%(08年=31.044%)
・6か月物10.56%⇒10.43%(08年=23.915%)
・1年物10.23%⇒10.16%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.42%⇒+1.40%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.62%⇒+1.59%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.56%⇒+1.55%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+1.42%⇒+1.43%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年06月10日(火)03時38分
NY市場動向(午後2時台):ダウ123ドル高、原油先物0.43ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42885.87 +123.00 +0.20% 42893.09 42567.55 18 12
*ナスダック 19612.09 +82.14 +0.42% 19637.56 19531.10 1805 1245
*S&P500 6018.91 +18.55 +0.31% 6020.88 5994.18 350 151
*SOX指数 5152.62 +114.57 +2.27%
*225先物 38280 大証比+170 +0.45%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.46 -0.39 -0.27% 144.77 143.98
*ユーロ・ドル 1.1424 +0.0027 +0.24% 1.1439 1.1387
*ユーロ・円 165.03 -0.03 -0.02% 165.03 164.56
*ドル指数 98.98 -0.21 -0.21% 99.23 98.82【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.00 -0.04
*10年債利回り 4.47 -0.04
*30年債利回り 4.95 -0.05
*日米金利差 3.00 -0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.01 +0.43 +0.67% 65.27 64.20
*金先物 3355.70 +9.10 +0.27% 3359.00 3313.10Powered by フィスコ
2025年06月10日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月10日(火)16:13公開FX初心者が成功する近道は、100年以上続くダウ理論に取引の判断を任せて経験を積むこと! 基礎を学べない直感の取引で、働いて得た…
田向宏行式 副業FXのススメ! -
2025年06月10日(火)15:11公開すっかり関心は米中交渉に移っているが楽観ムード、リスクオンの流れからクロス円は高値張りつき
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月10日(火)10:12公開ドル円動かず!ロンドン米中通商協議の結果待ちか?来週日銀は政策金利据え置き→関心は国債購入計画。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年06月10日(火)07:14公開6月10日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『トランプ米大統領の発言や各国との関税交渉の行方』、そして『来週に金…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月25日(金)18時09分公開
米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ… -
2025年07月25日(金)15時13分公開
高値警戒感はあるものの株価は最高値圏にステイリスク意欲強いなかではドル円の押しも浅い -
2025年07月25日(金)12時05分公開
FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っ… -
2025年07月25日(金)11時30分公開
米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会… -
2025年07月25日(金)08時53分公開
ドル円→日銀利上げ時期+FRB利下げ時期探る展開。米雇用+インフレ指標に注目→悪化なら大幅ドル安? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月25日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ序盤、この程度では終わらない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会合後の記者会見に注目!(今井雅人)
- ユーロ/円は175円超え視野! 相互関税15%合意、日経平均4万2000円台回復で円高は長続きせず。ECBの利下げサイクル終了で、ユーロ/米ドルは最終的に1.20ドル超えへ(西原宏一)
- FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っても、学びを得れば億トレへの助走になる!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)