
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年06月09日(月)のFXニュース(4)
-
2025年06月09日(月)23時52分
NY市場動向(午前10時台):ダウ96ドル安、原油先物0.28ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 42666.58 -96.29 -0.23% 42789.42 42620.36 12 18
*ナスダック 19616.80 +86.85 +0.44% 19626.02 19531.10 1710 1208
*S&P500 6003.95 +3.95 +0.06% 6009.16 5994.18 237 263
*SOX指数 5168.46 +130.41 +2.59%
*225先物 38290 大証比+180 +0.47%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 144.61 -0.24 -0.17% 144.77 143.98
*ユーロ・ドル 1.1405 +0.0008 +0.07% 1.1439 1.1387
*ユーロ・円 164.93 -0.13 -0.08% 165.00 164.56
*ドル指数 99.09 -0.10 -0.10% 99.23 98.82【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 4.02 -0.02
*10年債利回り 4.50 -0.01
*30年債利回り 4.97 +0.00
*日米金利差 3.03 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.86 +0.28 +0.43% 65.11 64.20
*金先物 3342.30 -4.30 -0.13% 3349.80 3313.10Powered by フィスコ -
2025年06月09日(月)23時37分
【市場反応】米4月卸売在庫確報値は予想外に上方修正も年初来最低、ドル買い後退
[欧米市場の為替相場動向]
米商務省が発表した4月卸売在庫確報値は前月比+0.2%と、予想外に速報値0.0%から上方修正された。3月+0.3%からは伸びが鈍化。マイナスとなった昨年12月来で最小の伸びとなった。同月卸売売上高は前月比+0.1%と、3月+0.8%から伸びが鈍化し、予想も下回りマイナスとなった1月来で最低となった。
米国債相場は堅調。10年債利回りは4.515%から4.487%へ低下した。ドル・円は144円77銭の高値から144円56銭まで下落。ユーロ・ドルは1.1387ドルの安値から1.1407ドルまで上昇、ポンド・ドルは1.3523ドルの安値から1.3541ドルへ上昇した。
【経済指標】
・米・4月卸売在庫確報値:前月比+0.2%(予想:+0.0%、速報値:0.0%)
・米・4月卸売売上高:前月比+0.1%(予想:+0.2%、3月:+0.8%←+0.6%)Powered by フィスコ -
2025年06月09日(月)23時24分
ドル円 144円半ば、ユーロドルは1.14ドル割れで下げ渋る
米中の貿易協議待ちムードも強いなか、NY序盤の為替相場は値動きが限定的。ドル円は144.77円近辺を戻り高値に144.50円台で小動き。また、ユーロドルは1.1387ドルを安値に下げ渋り、1.14ドル台を回復している。
なお、米10年債利回りは4.49%台、ダウ平均は100ドル安前後での動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月09日(月)23時03分
【速報】ドル・円144.62円、米4月卸売在庫確報値は予想外に上方修正
ドル・円144.62円、米4月卸売在庫確報値は予想外に上方修正
Powered by フィスコ -
2025年06月09日(月)23時01分
【速報】米・4月卸売在庫確報値は+0.2%
日本時間9日午後11時に発表された米・1月卸売在庫確報値は予想上回り、前月比+0.2%%となった。【経済指標】
・米・4月卸売在庫確報値:前月比+0.2%(予想:+0.0%、3月:0.0%Powered by フィスコ -
2025年06月09日(月)22時48分
NY外為:リスクオン、米中通商協議が再開
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場ではリスク選好の動きが優勢となった。米中通商協議が英国、ロンドンで再開したため貿易摩擦の悪化懸念が緩和した。
ドル・円は144円43銭から144円48銭まで上昇。ユーロ・円は欧州市場での安値164円55銭から164円88銭までじり高推移した。ポンド・円は195円45銭から196円まで上昇後も195円75銭で底堅く推移した。
Powered by フィスコ -
2025年06月09日(月)22時12分
【NY為替オープニング】米中通商協議やNY連銀インフレ指標に注目
■注目ポイント
・米・4月卸売り在庫確報
・米・5月NY連銀インフレ期待
・米中通商協議再開(ロンドン)
・カジミール・スロバキア中銀総裁「ECBが利下げ局面の終盤にさしかかっているか、すでに終了した可能性がある」
・石破首相、「何が何でも日本の供給網を守りぬく」9日のNY外為市場では米中通商協議の再開を好感し、リスク選好の動きが優勢になると見る。結果を睨む。ただ、結果が期待に伴わない場合には、リスク回避が再燃する。
本日は、NY連銀による消費者調査で、連邦準備制度理事会(FRB)も金融政策決定で重要視しているインフレ期待動向に注目が集まる。もし、インフレ期待が高止まりした場合はドル買い材料となる。今週は米財務省が国債入札を実施する。特に30年債入札を巡り外国資本による米資産投資状況が引き続き焦点となる。もし、外国資本による米資産投資の低調が証明された場合は、ドル売り材料となる。さらに、5月消費者物価指数(CPI)などインフレ指標の発表が予定されており、結果を睨む展開。関税による影響があらわれ、伸び加速が予想されているため、ドルを大きくは売りにくい展開か。米5月雇用統計でも労働市場の急速な減速は見られず、早期利下げ観測が後退しつつある。短期金融市場では年1回、または多くて2回の利下げ予想にとどまっている。
・ドル・円、200日移動平均水準149円55銭。
・ユーロ・ドル、200日移動平均水準1.0813ドル。
・ドル・円144円45銭、ユーロ・ドル1.1409ドル、ユーロ・円165円00銭、ポンド・ドル1.3560ドル、ドル・スイス0.8211フランで寄り付いた。
Powered by フィスコ -
2025年06月09日(月)22時07分
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、買い戻し
9日の欧州外国為替市場でドル円は買い戻し。22時時点では144.63円と20時時点(144.17円)と比べて46銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.50%台まで一転上昇したことやロンドンで開催される米中閣僚級通商協議への期待感などから、144.69円前後まで強含みに推移した。
ハセット米国家経済会議(NEC)委員長は、「米中協議が順調に進めば、米国は輸出規制を解除する。米中協議での進展を間違いなく期待している」などと述べた。ユーロドルは頭が重い。22時時点では1.1400ドルと20時時点(1.1419ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ安水準だった。米10年債利回りの上昇を受けて、1.1396ドル前後まで弱含みに推移した。
ユーロ円は下値が堅い。22時時点では164.88円と20時時点(164.63円)と比べて25銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて、164.99円前後まで強含みに推移した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.98円 - 144.95円
ユーロドル:1.1392ドル - 1.1439ドル
ユーロ円:164.55円 - 165.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月09日(月)21時10分
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】
[欧米市場の為替相場動向]
6月9日(月)
・23:00:米・4月卸売り在庫確報
・24:00:米・5月NY連銀インフレ期待
・米中通商協議再開(ロンドン)Powered by フィスコ -
2025年06月09日(月)20時43分
ドル円、144.46円付近まで買い戻し 米10年債利回りは低下幅縮小
ドル円は買い戻し。一時は4.47%台まで低下していた米10年債利回りが4.50%台まで持ち直したことを支えに144.46円付近まで水準を切り上げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月09日(月)20時10分
ドル・円は弱含み、一時144円を下回る
[欧米市場の為替相場動向]
9日のロンドン市場で米ドル・円は弱含み。一時143円98銭まで下落。調整的なドル売りが強まり、144円を一時下回った。ユーロ・ドルは下げ渋り、1.1419ドルから1.1439ドルまで戻す展開。ユーロ・円は伸び悩み、164円77銭から164円55銭まで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年06月09日(月)20時06分
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、下げ渋り
9日の欧州外国為替市場でドル円は下げ渋り。20時時点では144.17円と17時時点(144.13円)と比べて4銭程度のドル高水準だった。一時143.98円まで下落したものの、144円割れでは押し目買いが入り144.20円手前まで水準を切り上げている。この後はロンドンでの米中貿易協議を控えて様子見ムードが広がるか。
ユーロドルは伸び悩み。20時時点では1.1419ドルと17時時点(1.1423ドル)と比べて0.0004ドル程度のユーロ安水準だった。ドル円の下落に伴って1.1439ドルまで上値を伸ばしたが、ドル円の下げが一服するとやや上値が重くなっている。
ユーロ円は20時時点では164.63円と17時時点(164.64円)と比べて1銭程度のユーロ安水準だった。164.55円まで本日安値を更新した後は売りが一服したが、戻りも限られている。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:143.98円 - 144.95円
ユーロドル:1.1392ドル - 1.1439ドル
ユーロ円:164.55円 - 165.23円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月09日(月)19時37分
ドル・円は一時144円を下回る
[欧米市場の為替相場動向]
9日のロンドン外為市場でドル・円は伸び悩み。先週末発表の米雇用統計内容を意識した米ドル買い・円売りは一巡し、144円18銭から143円98銭まで値を下げた。
ユーロ・ドルは、1.1419ドルから1.1439ドルまで値を上げた。ユーロ・円はやや上げ渋り、164円56銭から164円77銭の範囲内で推移。
ポンド・ドルは1.3564ドルから1.3581ドルまで値を上げ、ドル・スイスフランは0.8192フランから0.8205フランまで値を戻した。
Powered by フィスコ -
2025年06月09日(月)19時31分
NY為替見通し=ロンドンでの米中閣僚級通商協議に関するヘッドラインに要警戒か
本日のNY為替市場のドル円は、本日ロンドンで開催されている米中閣僚級通商協議に関するヘッドライン、そして、トランプ米大統領の突発的な発言に警戒していく展開が予想される。
ロンドンでの米中通商協議には、米国からベッセント財務長官、ラトニック商務長官、グリア通商代表部(USTR)代表が出席し、中国側は何立峰副首相らが参加する。
米国側は、電気自動車(EV)や防衛システムに不可欠なレアアース磁石の供給減少に懸念を示す一方、中国は人工知能(AI)用半導体の制限強化、先端技術へのアクセス制限などに懸念を示している。
米中両国は5月10-11日にスイスのジュネーブで行われた通商協議で貿易戦争の緩和に向けて90日間の停戦合意に至ったものの、その後互いに相手方が合意条件に違反していると非難し合い、関係は悪化していた。
トランプ米政権にとっては、ウクライナでのレアアース確保の可能性が低下しているため、ハセット国家経済会議(NEC)委員長の発言「レアアースや磁石が、4月初旬以前と同じように流通することを望んでいる」に代表されるように、譲歩する可能性が高まっている。
トランプ米大統領は、ウォール街では「TACO」(Trump Always Chickens Out(トランプはいつもおじけづく)と見透かされており、中国側も同様のシナリオで協議に臨むのかもしれない。
リスクシナリオとして、ドル円が5月12日の米中通商協定の締結により148.65円まで上昇した局面の再現を念頭に置きながら、関連ヘッドラインに警戒しておきたい。
投機筋のポジションを示唆しているIMM通貨先物の非商業(投機)部門取組の円のネット買い持ちポジションは、6/3時点で151,149枚となっている。
・想定レンジ上限
ドル円の上値目処(めど)は、145.60円(日足一目均衡表・雲の上限)・想定レンジ下限
ドル円の下値目処(めど)は、143.45円 (6/6 安値)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年06月09日(月)18時21分
ドル・円は144円04銭まで値下がり
[欧米市場の為替相場動向]
9日のロンドン外為市場でドル・円は伸び悩む状態が続いた。先週発表された米雇用統計内容を意識した米ドル買い・円売りは一巡し、144円18銭から144円04銭まで値を下げた。
ユーロ・ドルは、1.1419ドルから1.1436ドルまで値を上げた。ユーロ・円はやや上げ渋り、164円56銭から164円77銭の範囲内で推移。
ポンド・ドルは1.3564ドルから1.3581ドルまで値を上げ、ドル・スイスフランは0.8203フランから0.8192フランまで値を下げた。
Powered by フィスコ
2025年06月09日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年06月09日(月)16:05公開米ドル売りを中期で米ドル/円から米ドル/スイスフランに移行。解放の日以降、主要通貨の対米ドル上昇率は円がもっとも低く、最強なのは…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年06月09日(月)15:15公開雇用統計に安堵してリスクオンに傾きドル全面高、今週インフレ指標続くがやはり関税絡みSNSメインか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年06月09日(月)15:13公開【今週の見通し】米ドル/円は143~147円程度のレンジ想定しながらも、出てくるニュースに注視したい(マットキャピタル今井雅人の…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年06月09日(月)13:00公開FXのスワップ派に朗報! GMOクリック証券「FXネオ」に登場した東欧通貨でスワップ派におすすめの取引戦略を検証したら、驚きの結…
FX情報局 -
2025年06月09日(月)10:13公開ドル円144円台後半!円安+ドル高。長期見通しは?日米ともに9月政策変更へ→ドル円次の下落は8月か。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月08日(月)18時08分公開
【今週の見通し】日米関税交渉正式サインで円安、石破総理辞任で株高・円安も影響は一時的。今後も動かない相場が継続し米ドル… -
2025年09月08日(月)16時24分公開
ユーロ/円とスイスフラン/円の上昇に注目! 雇用統計悪化で米ドル売りは出たが、米ドル/円の145~146円は本邦勢の買… -
2025年09月08日(月)15時16分公開
雇用統計で米利下げ確実だが気迷い的な反応も、石破辞任でユーロ円レジスタンスをブレークだが -
2025年09月08日(月)10時10分公開
ドル円148円台!石破首相退陣→財政拡張期待の円安。米雇用統計→非農業部門雇用者数予想下回りドル安。 -
2025年09月08日(月)07時12分公開
9月8日(月)■『石破首相が正式に辞任を表明した影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『日本や米国の金融政… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月8日(月)■『石破首相が正式に辞任を表明した影響』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『日本や米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【9月8日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は米雇用統計に波乱があっても、146円前後のサポートゾーンを下抜けることはないとみる! 9月の日銀会合は政策金利を据え置き、円の上昇は限定的に(陳満咲杜)
- ドル円148円台!石破首相退陣→財政拡張期待の円安。米雇用統計→非農業部門雇用者数予想下回りドル安。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年9月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)