ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

トレーディングビュー
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
詳しくFX口座を比較するならコチラ! 羊飼いに聞く!FX口座の「選び方」
キャンペーン
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2025年07月10日(木)のFXニュース(4)

  • 2025年07月10日(木)17時07分
    東京外国為替市場概況・17時 ドル円、買い続かず

     10日午後の東京外国為替市場でドル円は買いが続かず。17時時点では146.28円と15時時点(146.25円)と比べて3銭程度のドル高水準だった。日経平均先物が戻り鈍いまま日中取引を終え、時間外の米株先物もマイナス圏で推移するのを眺め、16時頃には146.07円前後まで下押した。その後はクロス円とともに円安方向で推移し、一時146.46円まで本日レンジの上限を広げた。もっとも、昨日NY引け前に戻した水準146.49円には届かず、146.30円割れまで上値を切り下げている。

     ユーロ円は伸び悩み。17時時点では171.63円と15時時点(171.68円)と比べて5銭程度のユーロ安水準だった。ドル円同様に16時頃に緩んだが、171.40円台で下げ渋った。一巡後は円売りが優勢となり、171.78円まで日通し高値を更新した。ただドル円の失速につれて、再び171.60円台まで水準を切り下げている。

     ユーロドルはやや伸び悩み。17時時点では1.1733ドルと15時時点(1.1739ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ安水準だった。1.1740ドル台では上値を抑えられ、1.1726ドル付近まで下押す場面があった。総じて動意は鈍いままだった。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.76円 - 146.46円
    ユーロドル:1.1714ドル - 1.1750ドル
    ユーロ円:171.18円 - 171.78円

  • 2025年07月10日(木)16時52分
    ドル円、146.40円台まで強含み ユーロ円やポンド円も日通し高値更新

     ドル円は16時頃の下押し水準を146.07円前後までに留めると、その後はクロス円とともに円安方向で推移。13時台につけた146.41円を上抜けて、146.46円まで上昇した。クロス円は、ユーロ円が171.78円、ポンド円は199.26円、豪ドル円も96.01円まで外貨買い円売りが進んでいる。
     なお、米10年債利回りは4.34%半ばとNY引け水準を上回って推移。

  • 2025年07月10日(木)15時57分
    ドル・円は下げ渋りか、米年2回利下げ観測も物価への影響を意識

    [今日の海外市場]

     10日の欧米外為市場では、下げ渋る展開を予想する。米7月利下げは遠のいたものの、年2回の緩和シナリオは継続しドル売り地合いに振れやすい。ただ、米高関税政策による物価上昇への影響が意識され、ドルは売りづらい面もある。

     米トランプ政権の高関税政策を背景としたインフレ圧力が意識されるものの、材料難のなか米10年債利回りは低下。この日公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で7月利下げは遠のいたものの、9月・12月の緩和シナリオをにらんだドル売りが強まった。ユーロ・ドルは1.1720ドル台に持ち直し、ドル・円は146円20銭台に軟化。本日アジア市場で米長期金利の低下を背景にドル売り先行も、ドルは割安感から買い戻された。

     この後の海外市場は米金融政策に思惑が広がりやすい。今晩発表される米国の新規失業保険申請件数と同継続受給者数はいずれも前週を上回ると予想され、雇用情勢の悪化による連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ余地により米金利安・ドル安が見込まれる。一方、米トランプ政権の高関税政策で各国との貿易交渉の行方が引き続き注目され、物価上昇につながるとの思惑が続けばドルは下げづらい。ドルは値ごろ感による買い戻しも下げを抑制しそうだ。

    【今日の欧米市場の予定】
    ・21:30 米・前週分新規失業保険申請件数(予想:23.5万件、前回:23.3万件)

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)15時41分
    ノルウェー・クローネ、対ユーロや円で強含み ノルウェーCPI(前年比)は前回と同値

     ノルウェー・クローネ(NOK)は対ユーロで11.82NOK付近、対円では14.53円近辺と強含み。15時に発表されたノルウェー6月消費者物価指数(CPI)は前年比3.0%と市場予想より0.1ポイント下回ったものの、前回と同じ値だった。

  • 2025年07月10日(木)15時32分
    日経平均大引け:前日比174.92円安の39646.36円

    日経平均株価指数は、前日比174.92円安の39646.36円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、146.25円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)15時06分
    東京外国為替市場概況・15時 ドル円、小高い

     10日午後の東京外国為替市場でドル円は小高い。15時時点では146.25円と12時時点(146.08円)と比べて17銭程度のドル高水準だった。後場の日経平均株価が150円程度安まで下げ幅を縮小したことで、一時146.41円まで買い戻された。しかし、日米株価指数が再び下げ幅を拡大したことで、上値は限定的だった。

     ユーロドルは小動き。15時時点では1.1739ドルと12時時点(1.1739ドル)とほぼ同水準だった。材料難の中、NYカットオプション(1.1730ドル・1.1735ドル・1.1750ドル)周辺での値動きに終始した。
     なお、ビルロワドガロー仏中銀総裁が「今年のフランスのGDPは0.6%と見込んでいる。成長率は低調だが、フランスにとってはポジティブ」などと述べた。

     ユーロ円は15時時点では171.68円と12時時点(171.48円)と比べて20銭程度のユーロ高水準だった。ドル円の上昇に連れて、一時171.76円まで上値を伸ばした。

    本日これまでの参考レンジ
    ドル円:145.76円 - 146.41円
    ユーロドル:1.1714ドル - 1.1750ドル
    ユーロ円:171.18円 - 171.76円

  • 2025年07月10日(木)14時59分
    NZSX-50指数は12760.20で取引終了

    7月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-8.41、12760.20で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)14時59分
    ドル・円はやや失速、本日高値を意識

     10日午後の東京市場でドル・円は値を戻す展開となったが、146円20銭付近にやや失速した。米10年債利回りの戻りは鈍く、ドル買いはいったん収束したもよう。ユーロ・ドルは小幅に下落後は再び上昇基調に振れ、ユーロ・円は高値圏で伸び悩む展開。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円75銭から146円34銭、ユーロ・円は171円18銭から171円66銭、ユーロ・ドルは1.1718ドルから1.1749ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)14時58分
    NZドル10年債利回りは上昇、4.55%近辺で推移

    7月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが4.55%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)14時53分
    NZドルTWI=69.2

    NZ準備銀行公表(7月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は69.2となった。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)13時37分
    ドル円、買い戻し継続 一時146.41円と本日高値付ける

     ドル円は買い戻し継続。午前に付けた145.76円を底にその後はショートカバーが進んでおり、一時146.41円と本日高値を付けた。一時は270円超下落していた日経平均株価が150円超安まで下げ幅を縮めていることも支えか。

  • 2025年07月10日(木)12時51分
    ユーロ円、上は171.80円に損切り買い 下サイドは171.10円に買い

     ユーロ円は昨日、昨年7月以来の高値となる172.28円をつけたところで上昇が一服。足もとでは171円台半ばで推移している。
     オーダーは、上サイドは171.80円や172.00-10円、172.30円にストップロス買いが散在。ただ、172.40円にある売りは厚めとなっている。下サイドは、171.10円に買い、170.90-1.00円に小さめながらストップロス売り、170.80円には厚めの買いが観測される。

  • 2025年07月10日(木)12時43分
    ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株安一服で

     10日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、146円34銭から145円75銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価の下げが一服すると円買いはいったん収束し、主要通貨は対円で切り返した。一方、米10年債利回りは動意が薄く、ドル買いは後退。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円75銭から146円34銭、ユーロ・円は171円18銭から171円55銭、ユーロ・ドルは1.1718ドルから1.1749ドル。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)12時35分
    上海総合指数0.36%高の3505.580(前日比+12.530)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.36%高の3505.580(前日比+12.530)で午前の取引を終えた。
    ドル円は146.19円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2025年07月10日(木)12時31分
    日経平均後場寄り付き:前日比222.37円安の39598.91円

    日経平均株価指数後場は、前日比222.37円安の39598.91円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は7月10日12時30分現在、146.18円付近。

    Powered by フィスコ
おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
バイナリーオプション比較 トルコリラスワップポイントランキング キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人