
2025年07月10日(木)のFXニュース(4)
-
2025年07月10日(木)13時37分
ドル円、買い戻し継続 一時146.41円と本日高値付ける
ドル円は買い戻し継続。午前に付けた145.76円を底にその後はショートカバーが進んでおり、一時146.41円と本日高値を付けた。一時は270円超下落していた日経平均株価が150円超安まで下げ幅を縮めていることも支えか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)12時51分
ユーロ円、上は171.80円に損切り買い 下サイドは171.10円に買い
ユーロ円は昨日、昨年7月以来の高値となる172.28円をつけたところで上昇が一服。足もとでは171円台半ばで推移している。
オーダーは、上サイドは171.80円や172.00-10円、172.30円にストップロス買いが散在。ただ、172.40円にある売りは厚めとなっている。下サイドは、171.10円に買い、170.90-1.00円に小さめながらストップロス売り、170.80円には厚めの買いが観測される。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)12時43分
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株安一服で
10日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、146円34銭から145円75銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価の下げが一服すると円買いはいったん収束し、主要通貨は対円で切り返した。一方、米10年債利回りは動意が薄く、ドル買いは後退。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円75銭から146円34銭、ユーロ・円は171円18銭から171円55銭、ユーロ・ドルは1.1718ドルから1.1749ドル。
Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)12時35分
上海総合指数0.36%高の3505.580(前日比+12.530)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.36%高の3505.580(前日比+12.530)で午前の取引を終えた。
ドル円は146.19円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)12時31分
日経平均後場寄り付き:前日比222.37円安の39598.91円
日経平均株価指数後場は、前日比222.37円安の39598.91円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は7月10日12時30分現在、146.18円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)12時26分
ドル・円は下げ渋り、日本株安一服で
10日午前の東京市場でドル・円は軟調地合いとなり、146円34銭から145円75銭まで値を下げた。ただ、日経平均株価の下げが一服すると円買いはいったん収束し、主要通貨は対円で切り返した。一方、米10年債利回りは動意が薄く、ドル買いは後退。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は145円75銭から146円34銭、ユーロ・円は171円18銭から171円55銭、ユーロ・ドルは1.1718ドルから1.1749ドル。
【要人発言】
・トランプ米大統領
「8月1日より銅に対し50%の関税、バイデン政権の軽率な行動と愚かさを覆す」
「米国は再び圧倒的な銅産業を築き上げるだろう」
【経済指標】
・日・6月国内企業物価指数:前年比+2.9%(予想:+2.9%、5月:+3.2%→+3.2%)Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)12時08分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、買い戻し
10日の東京外国為替市場でドル円は買い戻し。12時時点では146.08円とニューヨーク市場の終値(146.33円)と比べて25銭程度のドル安水準だった。11時前に145.76円と10時前に付けた安値に並ぶ場面が見られるも、同水準が目先のサポートして意識されると12時過ぎに146.10円台まで持ち直した。
ユーロ円は下げ渋り。12時時点では171.48円とニューヨーク市場の終値(171.50円)と比べて2銭程度のユーロ安水準だった。11時前に171.18円まで下押して本日安値に面合わせするも、売り一巡後は171.55円まで切り返すなど、ドル円に連れた動きとなった。
ユーロドルは値動き落ち着く。12時時点では1.1739ドルとニューヨーク市場の終値(1.1720ドル)と比べて0.0019ドル程度のユーロ高水準だった。10時前に1.1750ドルの高値を見て上昇が一服すると、その後は1.1740ドルを挟んだもみ合いとなった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.76円 - 146.38円
ユーロドル:1.1714ドル - 1.1750ドル
ユーロ円:171.18円 - 171.55円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)11時33分
日経平均前場引け:前日比210.67円安の39610.61円
日経平均株価指数は、前日比210.67円安の39610.61円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時32分現在、145.96円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)10時56分
ハンセン指数スタート0.11%安の23865.64(前日比-26.68)
香港・ハンセン指数は、0.11%安の23865.64(前日比-26.68)でスタート。
日経平均株価指数、10時55分現在は前日比209.27円安の39612.01円。
東京外国為替市場、ドル・円は145.82円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)10時34分
ドル・円:ドル・円は145円台後半まで値下がり
10日午前の東京市場で米ドル・円は弱含み。146円38銭から145円79銭まで値下がり。ユーロ・ドルは反転、1.1714ドルから1.1747ドルまで値上り。ユーロ・円は強含み。171円54銭から171円26銭まで値下がり。
Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)10時03分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み
10日の東京外国為替市場でドル円は弱含み。10時時点では145.82円とニューヨーク市場の終値(146.33円)と比べて51銭程度のドル安水準だった。昨日のNY時間からのドル売り基調が継続し、10時前には145.76円まで弱含んだ。日経平均株価や米株先物が軟調な動きを見せていることも重し。5・10日(ゴトー日)ということもあり東京仲値にかけてのドル買い期待もあったが、仲値でも上値が重いままだった。
ユーロドルはじり高。10時時点では1.1743ドルとニューヨーク市場の終値(1.1720ドル)と比べて0.0023ドル程度のユーロ高水準だった。対円でドルが売られたことで、ユーロに対してもドル売りが先行。前日高値1.1729ドルをあっさりと上抜け1.1750ドルまでじり高になった。
ユーロ円は上値が重い。10時時点では171.24円とニューヨーク市場の終値(171.50円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の売りや軟調な日米株式指数を嫌気し上値が重い展開。前日安値を割り込み171.18円まで下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:145.76円 - 146.38円
ユーロドル:1.1714ドル - 1.1750ドル
ユーロ円:171.18円 - 171.54円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)09時40分
NY金先物はもみ合い、ドル高一服で下げ渋る
COMEX金8月限終値:3321.00 ↑4.10
9日のNY金先物8月限はもみ合い。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比+4.10ドル(+0.12%)の3321.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3290.20-3325.60ドル。ドル高は一服し、下げ渋った。
・NY原油先物:小幅高、69ドル手前で上げ渋るNYMEX原油8月限終値:68.38 ↑0.05
9日のNY原油先物8月限は小幅高。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比+0.05ドル(+0.07%)の68.38ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは67.70ドル-68.94ドル。供給不安は残されているが、69ドル手前で上げ渋った。通常取引終了後の時間外取引では68ドル台前半で推移した。
Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)09時20分
ドル・円は主に146円台で推移か、米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性
9日のドル・円は、東京市場では146円53銭から147円18銭まで上昇。欧米市場では146円87銭から146円25銭まで下落し、146円32銭で取引終了。本日10日のドル・円は主に146円台で推移か。米長期金利の低下を意識してドルは伸び悩む可能性がある。
米連邦準備制度理事会(FRB)が7月9日に公表した6月17-18日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)会合の議事要旨によると、早ければ7月の会合で利下げが実施される可能性があるとの認識を示したメンバーは2人にとどまったことが分かった。大半の参加者は、トランプ米大統領の関税措置による物価への衝撃が一時的もしくは小幅になると想定し、年内の利下げが適切になるという見解を示していたことが確認された。
市場参加者の多くは年内2回の利下げを想定しているようだが、2026年以降の政策金利見通しは不透明。追加利下げが行われる可能性はあるものの、物価動向次第で政策金利の先高観が浮上する可能性も残されている。
Powered by フィスコ -
2025年07月10日(木)09時09分
ドル、軟調 対円では146.00円 対ユーロでは1.1744ドルまでドル安に
ドルは軟調に推移し、対円では146.00円、対ユーロでは1.1744ドルまでドル売りが進んでいる。時間外の米10年債利回りは、前日引け値水準で小動きだが、昨日のNY時間からドル売り基調が継続されている。なお、ポンドドルも1.36ドル台を回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月10日(木)09時02分
日経平均寄り付き:前日比25.53円安の39795.75円
日経平均株価指数前場は、前日比25.53円安の39795.75円で寄り付いた。
ダウ平均終値は217.54ドル高の44458.30。
東京外国為替市場、ドル・円は7月10日9時01分現在、146.06円付近。Powered by フィスコ
2025年07月10日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月10日(木)17:35公開勝者のポートフォリオ絶好調!投資家としての実践力を自己点検してみよう【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwith太田忠投…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年07月10日(木)16:30公開ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに加え、おす…
FX情報局 -
2025年07月10日(木)15:35公開米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円…
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2025年07月10日(木)15:14公開FRB議長候補への思惑でドル金利低下しドル円反落、ユーロ円も失速余儀なくされたがトランプリスクも
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月10日(木)14:00公開CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介
CFD口座おすすめ比較[2025年最新版]
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月10日(木)17時35分公開
勝者のポートフォリオ絶好調!投資家としての実践力を自己点検してみよう【勝者のポートフォリオ ザイ投資戦略メルマガwit… -
2025年07月10日(木)16時30分公開
ノックアウト・オプションが取引できる会社を徹底比較! 取引できる銘柄の数、主要通貨ペアのスプレッド・スワップポイントに… -
2025年07月10日(木)15時35分公開
米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の… -
2025年07月10日(木)15時14分公開
FRB議長候補への思惑でドル金利低下しドル円反落、ユーロ円も失速余儀なくされたがトランプリスクも -
2025年07月10日(木)14時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月10日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『トランプ大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台を今月回復か! 関税が25%で頭打ちの可能性、ユーロ/米ドルの1.2000ドルの壁、夏季休暇前の投機筋の円ロング解消が、米ドル/円を押し上げそう!(西原宏一)
- 7月9日(水)■『週明けから加速している日本円売りの流れ』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(各国に新たな関税率を通達&一時停止の期限を8月1日に延長)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時147円台到達!米国経済好調でリスクオンからの円安が進む!マーケットはトランプ関税問題をすでに織り込んだのか?高金利通貨買いに妙味あり!(今井雅人)
- 米ドル相場は7月足に注目! 年初からの米ドル売りは7/1に止まったが、6月高値超えまで米ドル買い優勢にならず。8/1まで関税交渉の可能性もあり、米ドルは動きにくい(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)