【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2025年07月16日(水)のFXニュース(1)
-
2025年07月16日(水)04時50分
7月15日のNY為替・原油概況
15日のニューヨーク外為市場でドル・円は147円68銭から149円02銭まで上昇し、引けた。
米7月NY連銀製造業景気指数が予想外のプラスに改善、さらに、米6月消費者物価指数(CPI)でトランプ政権の関税策による一部価格上昇の証拠が示されたため、インフレ長期化による年内の利下げ観測後退で米長期金利上昇に伴うドル買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1690ドルへ強含んだのち、1.1593ドルまで下落し、引けた。
ユーロ・円は172円53銭から173円08銭まで上昇した。独7月ZEW景気期待指数が予想以上に改善し、ユーロ買いが優勢となった。
ポンド・ドルは1.3467ドルまで上昇後、1.3379ドルまで下落。
ドル・スイスは0.7957フランへ弱含んだのち0.8025フランまで上昇した。
15日のNY原油先物は続落。ドル高を受けた割高感に加え、米トランプ政権がロシア制裁をとどまっており、供給ひっ迫不安を受けた買いが後退した。
[経済指標]
・米・6月消費者物価コア指数:前年比+2.9%(予想:+2.9%、5月:+2.8%)
・米・6月消費者物価指数:前年比+2.7%(予想:+2.6%、5月:+2.4%)
・米・6月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、5月:+0.1%)
・米・6月消費者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、5月:+0.1%)
・米・7月NY連銀製造業景気指数:5.5(予想:-9.1、6月:-16.0)Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)04時48分
米6月CPI、一部トランプ政権の関税による物価上昇示唆、金利据え置き観測強まる
米6月消費者物価指数(CPI)は前月比+0.3%となった。伸びは5月+0.1%から予想通り加速し、1月来で最高となった。前年比では+2.7%。伸びは5月+2.4%から予想以上に加速し、2月来で最大。また、連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ指標として注視している燃料や食品を除いたコア指数は前月比+0.2%と、5月+0.1%から伸びが加速も予想を下回った。5カ月連続で予想下振れ。前年比では+2.9%と、予想通り伸びは5月+2.8%から加速し、2月来で最大となった。
米国北東部の異例な暑さで、電気代が1%上昇。また、市場が警戒していた通り、企業が販売価格に関税の影響を転嫁し始めたことが明かになった。アパレルや靴、冷蔵庫などの家電、おもちゃ、家具の価格上昇が指数を押し上げ。おもちゃの価格は21年初旬以来で最大の伸び。家具やスポーツ用品などは2022年以来で最大の伸びを記録した。家電の伸びは過去5年間で最大。一方で、季節的な要因で新車、中古車価格が下落したため、全体指数は相殺された。自動車を除いたコアの物の価格は+0.55%と、21年11月来で最大の伸びを記録した。
インフレ高騰の主要因となっていたサービスはディスインフレが続いていることはFRBにとり朗報となる。燃料を除いたサービス価格は+0.3%。ホテルなどの価格下落で、シェルター価格は下落した。FRBが注視している住宅やエネルギーを除いたサービス価格は+0.2%。航空運賃や宿泊施設など旅行関連の需要が弱く、サービスのディスインフレが見られる。
関税の影響がで始めたものの、パンデミックによるサプライチェーン混乱時のようなインフレ高騰は見られない。米リッチモンド連銀のバーキン総裁も「物価圧力は2022年程、大幅ではない」との見方を示した。利下げを促す結果でもなく、FRBが当面金利を据え置く可能性が強まった。
■6月CPI
・米・6月消費者物価指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、5月:+0.1%)前年比+2.7%(予想:+2.6%、5月:+2.4%)コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.3%、5月:+0.1%)前年比+2.9%(予想:+2.9%、5月:+2.8%)
食品・燃料・シェルター除外CPI:前月比+0.3%(5月0)、前年比+2.2%●関税の影響が大きかった項目
食品:+0.3%(+0.3%)
アパレル+0.4%(-0.4%)紳士服+0.9%(-1.1%)、婦人服+0.7%(-0.3%)
靴:+0.7%(-0.4%)
家具:+0.4%(-0.8%)
家電:+1.9%(+4.3%)
おもちゃ:+1.8%(+1.3%)
スポーツ用品:+1.8%(+0.2%)●サービス
新車・中古車:-0.7%(-0.5%)
航空券:-0.1%(-2.7%)
医療:+0.5%(+0.3%)
シェルター:前月比+0.2%(+0.3%)
燃料:+1.0%(-2.4%)
電気代:+1.0%(+0.9%)Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)04時07分
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、値動き落ち着く
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は値動き落ち着く。4時時点では148.85円と2時時点(148.89円)と比べて4銭程度のドル安水準だった。0時30分過ぎに149.02円の高値を見て上昇が一服すると、その後は148円台後半でのもみ合いが続いた。
ユーロドルは下げ渋り。4時時点では1.1603ドルと2時時点(1.1596ドル)と比べて0.0007ドル程度のユーロ高水準だった。先月25日以来となる1.1593ドルまで下押すと、その後は1.16ドル前後で方向感に乏しい展開となった。
ユーロ円は様子見。4時時点では172.71円と2時時点(172.66円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。ドル円、ユーロドル共に動意が薄くなる中、172.70円前後での小動きが続いた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.55円 - 149.02円
ユーロドル:1.1593ドル - 1.1693ドル
ユーロ円:172.26円 - 173.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月16日(水)03時40分
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる
ドル・円オプション市場で変動率は連日上昇。レンジ相場抜けでオプション買いが強まった。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値ヘッジ目的の円コール買いに比べ、円先安観に伴う円プット買いが強まった。
■変動率
・1カ月物10.59%⇒11.14%(08年=31.044%)
・3カ月物10.24%⇒10.58%(08年=31.044%)
・6か月物10.16%⇒10.42%(08年=23.915%)
・1年物10.04%⇒10.23%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)
■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.01%⇒+0.75%(08年10/27=+10.63%)
・3カ月物+1.12%⇒+0.99%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.09%⇒+0.95%(08年10/27=+10.70%)
・1年物+0.94%⇒+0.82%(08年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)03時22分
NY市場動向(午後2時台):ダウ333ドル安、原油先物0.55ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44126.25 -333.40 -0.75% 44504.27 44068.49 4 26
*ナスダック 20786.76 +146.43 +0.71% 20836.04 20718.03 901 2177
*S&P500 6262.10 -6.46 -0.10% 6302.04 6250.984 64 439
*SOX指数 5745.73 +99.01 +1.75%
*225先物 39710 大証比+50 +0.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.94 +1.22 +0.83% 149.02 147.61
*ユーロ・ドル 1.1597 -0.0067 -0.57% 1.1691 1.1593
*ユーロ・円 172.73 +0.41 +0.24% 173.08 172.48
*ドル指数 98.69 +0.61 +0.62% 98.70 97.93【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.96 +0.06
*10年債利回り4.49 +0.06
*30年債利回り 5.01 +0.03
*日米金利差 2.90 +0.05
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.43 -0.55 -0.82% 67.13 66.22
*金先物 3334.90 -24.20 -0.72% 3375.40 3327.30Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)03時09分
NY外為:ドル・円149円台、ドル続伸、米関税によるインフレ懸念
NY外為市場でドルは続伸した。米6月消費者物価指数(CPI)はトランプ政権による関税が価格に影響を一部与えている証拠となった。このため年内の利下げ観測後退で米長期金利は上昇。10年債利回りは4.487%まで上昇した。
ドル・円は149円02銭まで上昇し4月来の円安・ドル高を更新。ユーロ・ドルは1.1698ドルから1.1593ドルまで下落。ポンド・ドルは1.3467ドルから1.3379ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)02時06分
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は堅調。2時時点では148.89円と24時時点(148.80円)と比べて9銭程度のドル高水準だった。米10年債利回りが4.48%台まで上昇する中、全般ドル買いが優勢となると、4月3日以来となる149.02円まで上昇。買い一巡後の下押しも148.70円台に留まるなど、底堅く推移している。
ユーロドルは軟調。2時時点では1.1596ドルと24時時点(1.1618ドル)と比べて0.0022ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇を受けたドル買いの流れが重しとなり、先月25日以来となる1.1594ドルまで下値を広げた。
ユーロ円は弱含み。2時時点では172.66円と24時時点(172.89円)と比べて23銭程度のユーロ安水準だった。ドル円の上げ以上にユーロドルの下げの影響を受け、172.60円台まで値を下げた。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.55円 - 149.02円
ユーロドル:1.1594ドル - 1.1693ドル
ユーロ円:172.26円 - 173.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月16日(水)01時50分
欧州主要株式指数、下落
15日の欧州主要株式指数は下落。米国の消費者物価指数(CPI)受け、関税によるインフレへの影響が懸念材料となった。
スウエ―デンの通信、エリクソンは第2四半期決算が嫌気され、7.7%下落。英国の製薬会社GSKは血液がん治療薬を巡り米国食品医薬品局(FDA)が承認する可能性が示唆されたが、1.5%下落した。
ドイツDAX指数は-0.42%、フランスCAC40指数は-0.54%、イタリアFTSE MIB指数-0.66%、スペインIBEX35指数は-1.15%、イギリスFTSE100指数は-0.66%。
Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)01時23分
NY市場動向(午後0時台):ダウ257ドル安、原油先物0.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44202.29 -257.36 -0.58% 44504.27 44132.29 6 24
*ナスダック 20779.38 +139.05 +0.67% 20836.04 20721.16 868 2159
*S&P500 6273.72 +5.16 +0.08% 6302.04 6259.14 76 426
*SOX指数 5747.22 +100.50 +1.78%
*225先物 39660 大証比+0 +0.00%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.78 +1.06 +0.72% 149.02 147.61
*ユーロ・ドル 1.1615 -0.0049 -0.42% 1.1691 1.1601
*ユーロ・円 172.81 +0.49 +0.28% 173.08 172.48
*ドル指数 98.57 +0.49 +0.50% 98.65 97.93【 債券 】 前日比 高値 安値
*2年債利回り 3.94 +0.04
*10年債利回り4.47 +0.04
*30年債利回り 5.01 +0.03
*日米金利差 2.89 +0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.55 -0.43 -0.64% 67.13 66.27
*金先物 3336.20 -22.90 -0.68% 3375.40 3332.50Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)01時05分
NY外為:BTC反落、史上最高値付近で利益確定売りも、米CPIで利下げ期待後退
暗号通貨のビットコイン(BTC)は反落し、11.6万ドル台で推移した。12万ドル台の史上最高値付近からは利益確定売りが優勢になったと見られる。また、米国の6月消費者物価指数(CPI)でトランプ政権の関税策による物価への影響が見られ始めたため、金利先安観が後退したことも売り材料になったと見られる。
Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)00時35分
ドル円、堅調 149円台に乗せる
ドル円は堅調。米10年債利回りが4.48%台に上昇しているのをながめ、一時149.02円に上昇した。ユーロドルはこのドル買いの影響を受け、1.1603ドルまで売られている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月16日(水)00時09分
NY外為:ドル一段高、米金利が上昇に転じる、CPI受け
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場でドルは買いに転じた。米6月消費者物価指数(CPI)を受け、コア指数が前月比で5カ月連続で予想を下回ったため金利は一時低下。同時に、関税による価格上昇も見られたため金利が上昇に転じた。米10年債利回りは4.39%まで低下後、4.47%まで上昇。
ドル・円は147円68銭へ下落後、148円90銭まで上昇し4月来の円安・ドル高。ユーロ・ドルは1.1690ドルへ上昇後、1.1618ドルまで下落した。ポンド・ドルは1.3467ドルの高値から1.3386ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)00時09分
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、底堅い
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は底堅い。24時時点では148.80円と22時時点(147.89円)と比べて91銭程度のドル高水準だった。一時4.39%台まで低下していた米10年債利回りが4.47%台まで上昇すると、全般ドル買いが進行。23時30分過ぎに一時148.90円と4月3日以来の高値を更新した。レジスタンスとして意識されていた6月23日の高値148.03円や5月12日の高値148.65円を上抜けたことで、テクニカル的にも買いが入りやすい地合いとなった。
なお、トランプ米大統領は「消費者物価は低い」として、米連邦準備理事会(FRB)に改めて利下げを要求した。ユーロドルは軟調。24時時点では1.1618ドルと22時時点(1.1678ドル)と比べて0.0060ドル程度のユーロ安水準だった。米長期金利の上昇をきっかけに全般ドル買いが活発化すると、一時1.1615ドルまで値を下げた。
主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時98.55と6月23日以来の高値を更新した。ユーロ円はじり高。24時時点では172.89円と22時時点(172.70円)と比べて19銭程度のユーロ高水準。23時30分前に一時173.08円と昨年7月以来1年ぶりの高値を付けた。ユーロドルの下落につれた売りが出た一方、ドル円の上昇につれた買いが入った。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.55円 - 148.90円
ユーロドル:1.1615ドル - 1.1693ドル
ユーロ円:172.26円 - 173.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年07月16日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月16日(水)15:52公開利下げ催促とならならなかった米CPIでドル金利上昇、ドル円はトランプ関税前の水準を完全に回復
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月16日(水)15:30公開トランプ関税による日本経済へのマイナスインパクトは計り知れない!?関税のしくみを整理しながら日本への影響を徹底検証した結果は?【…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年07月16日(水)10:00公開ドル円一時149円台!関税交渉、参議院選挙に注目。ドル円どこまで上がる?日足200日線が149円後半。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月16日(水)07:04公開7月16日(水)■『直近で強まっている米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『米国の生産者物価指数の発表』、そして『主要な株式市…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 【2025年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月12日(水)08時56分公開
米政府機関再開へ期待高まる!投資戦略どうする?ドル円140-160円レンジが定着。介入の可能性低い。 -
2025年11月12日(水)07時02分公開
11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方… -
2025年11月11日(火)15時42分公開
ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ… -
2025年11月11日(火)15時17分公開
これまで気にしなかった政府閉鎖なのに解消には反応、ユーロ円は最高値を狙う位置につけ米国は祝日モード -
2025年11月11日(火)13時30分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月11日(火)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決→下院へ)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 11月12日(水)■『米国のつなぎ予算案採決の行方(上院で可決済み→週内に下院で表決)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルと米ドル/円は流動性が潤沢なドルストレートで、ダウ理論の体感に最適! ユーロ/米ドルをより好むのは、同じ100pipsでも収益面で円安の恩恵があるから(田向宏行)
- 米ドル/円は151~155円レンジでの押し目を買う戦略を取りたい!もし米国株の調整局面が続けば日本円よりもスイスフランが選好されそう(西原宏一&叶内文子)
- ドル円・ユーロ円押し目買い!高市政権=高圧経済。日銀利上げしにくい。円高要因はリスク回避のみか?(FXデイトレーダーZERO)



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)