
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2025年07月14日(月)のFXニュース(2)
-
2025年07月14日(月)12時23分
ドル・円は底堅い、ドルに買戻し
14日午前の東京市場でドル・円は底堅い値動きとなり、147円57銭から146円85銭まで下落後は再び147円台に浮上した。仲値にかけて国内勢の売りが強まったが、売り一巡後は持ち直している。米10年債利回りをにらみ、ドルに買戻しが入ったようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は146円85銭から147円57銭、ユーロ・円は171円72銭から172円14銭、ユーロ・ドルは1.1668ドルから1.1697ドル。
【要人発言】
・トランプ米大統領
「欧州連合(EU)と貿易を巡って協議している」
「韓国が合意を求めている」
「ガザ情勢について協議中で、来週中には解決できることを期待」
・クリングバイル独財務相
「交渉を通じた解決でないなら、雇用と企業を守るために断固とした対抗措置を」
【経済指標】
・日・5月コア機械受注:前月比-0.6%(予想:-1.5%、4月:-9.1%)Powered by フィスコ -
2025年07月14日(月)12時06分
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ止まる
14日の東京外国為替市場でドル円は下げ止まる。12時時点では147.27円とニューヨーク市場の終値(147.43円)と比べて16銭程度のドル安水準だった。全般的にドル売り優勢となるなかでのドル安・円高推移が146.86円まで進んだ。そこからは日経平均株価が下落幅を縮小したこともあってクロス円とともに円買いの流れを緩め、147.30円付近まで戻した。
ユーロ円も円買いが緩む。12時時点では171.93円とニューヨーク市場の終値(172.30円)と比べて37銭程度のユーロ安水準だった。日経平均株価が下落幅を縮小させるなか、やや円安方向へ揺り戻し。172.02円前後へ小幅に持ち直した。
ユーロドルは伸び悩み。12時時点では1.1674ルとニューヨーク市場の終値(1.1689ドル)と比べて0.0015ドル程度のユーロ安水準だった。早朝のユーロ売りが緩んだ後の上昇は1.1698ドルまで小幅に上値を伸ばしたところで一服。1.1673ドル前後へ下押した。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.86円 - 147.57円
ユーロドル:1.1651ドル - 1.1698ドル
ユーロ円:171.56円 - 172.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月14日(月)11時32分
日経平均前場引け:前週末比99.96円安の39469.72円
日経平均株価指数は、前週末比99.96円安の39469.72円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、147.21円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月14日(月)11時02分
ドル円、146円後半から147.10円台まで持ち直し 日経平均が下げ幅縮小
ドル円は10時過ぎにつけた146.86円をここまでの安値に、147.13円前後まで持ち直し。一時約280円安まで弱含んだ日経平均が足もとで130円超まで下げ幅を縮めたことも支えとなっているか。ユーロ円は171円後半で下げ渋り、11時1分時点では171.91円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月14日(月)10時52分
ハンセン指数スタート0.16%安の24100.57(前日比-39.00)
香港・ハンセン指数は、0.16%安の24100.57(前日比-39.00)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比136.36円安の39433.32円。
東京外国為替市場、ドル・円は147.05円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月14日(月)10時15分
ドル・円:米ドル・円は上げ渋り、147円05銭まで値を下げる
14日午前の東京市場で米ドル・円は147円10銭近辺で推移。147円57銭から147円05銭まで下落。ユーロ・ドルは反発、1.1662ドルから1.1690ドルまで値上り。ユーロ・円は強含み。171円69銭から172円15銭まで反発。
Powered by フィスコ -
2025年07月14日(月)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 下落
14日の東京外国為替市場でドル円は下落。10時時点では146.95円とニューヨーク市場の終値(147.43円)と比べて48銭程度のドル安水準だった。週明けにユーロ円の下落につれるかっこうで売りが先行した後、8時前には147.57円まで6月23日以来の高値を更新したが、買いは続かず失速。ユーロが対ドルで買い戻しが入ると、全般的にややドル売りが優勢となる中、ドル円はじりじりと146.92円まで調整の売りが進んだ。
ユーロドルは底堅い。10時時点では1.1694ドルとニューヨーク市場の終値(1.1689ドル)と比べて0.0005ドル程度のユーロ高水準だった。週末にトランプ米大統領が欧州連合(EU)からの輸入品に対し30%の関税賦課を発表したことを背景とした早朝のユーロ売りが一服し、1.1695ドルまで持ち直した。
ユーロ円は上値が重い。10時時点では171.84円とニューヨーク市場の終値(172.30円)と比べて46銭程度のユーロ安水準だった。関税を背景としたユーロ売りは緩むも、ドル円が調整売りに押される動きが重しとなり、171円後半に押し戻された。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:146.92円 - 147.57円
ユーロドル:1.1651ドル - 1.1695ドル
ユーロ円:171.56円 - 172.15円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月14日(月)09時13分
ドル円、147円前半でじり安 ユーロドルが1.1690ドル付近まで反発
ドル円は8時頃につけた147.57円を頭に、東京勢の本格参入後からは売り戻しが優勢となった。早朝につけた147.15円を下抜けると、147.11円までじり安となっている。ユーロドルも早朝に売られた反動で、1.1651ドルを下値に1.1690ドル付近まで買い戻し。
なお、三桁安で寄り付いた日経平均は90円超安まで下げ幅を縮め、時間外のダウ先物もマイナス圏ながら下げ渋る動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月14日(月)09時08分
日・5月コア機械受注:前月比-0.6%で市場予想を上回る
14日発表の5月コア機械受注は前月比-0.6%で市場予想を上回った。
日・5月コア機械受注:前月比-0.6%(予想:-1.5%、4月:-9.1%)
Powered by フィスコ -
2025年07月14日(月)09時01分
日経平均寄り付き:前週末比153.58円安の39416.1円
日経平均株価指数前場は、前週末比153.58円安の39416.10円で寄り付いた。
ダウ平均終値は279.13ドル安の44371.51。
東京外国為替市場、ドル・円は7月14日9時00分現在、147.28円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月14日(月)08時48分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.81%安、対ユーロ0.65%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 147.44円 +1.19円 +0.81% 146.25円
*ユーロ・円 172.22円 +1.11円 +0.65% 171.11円
*ポンド・円 198.84円 +0.37円 +0.19% 198.47円
*スイス・円 184.21円 +0.23円 +0.13% 183.98円
*豪ドル・円 96.55円 +0.64円 +0.67% 95.91円
*NZドル・円 88.24円 +0.46円 +0.52% 87.78円
*カナダ・円 107.16円 +0.36円 +0.34% 106.80円
*南アランド・円 8.21円 -0.02円 -0.28% 8.24円
*メキシコペソ・円 7.90円 +0.06円 +0.78% 7.84円
*トルコリラ・円 3.67円 +0.02円 +0.65% 3.65円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.28% 0.11円
*台湾ドル・円 5.04円 +0.04円 +0.82% 5.00円
*シンガポールドル・円 115.07円 +0.78円 +0.68% 114.29円
*香港ドル・円 18.78円 +0.15円 +0.82% 18.63円
*ロシアルーブル・円 1.89円 +0.01円 +0.28% 1.89円
*ブラジルレアル・円 26.52円 +0.09円 +0.34% 26.43円
*タイバーツ・円 4.54円 +0.06円 +1.25% 4.48円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +4.54% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.60% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.74% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +9.88% 184.34円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +0.51% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -0.99% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +0.79% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +6.52% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -4.91% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.39% 7.48円 3.64円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +9.33% 5.05円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +7.70% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +4.00% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +19.68% 1.92円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -8.73% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +10.65% 4.55円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年07月14日(月)08時40分
NY市場動向(取引終了):ダウ279.13ドル安(速報)、原油先物1.88ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44371.51 -279.13 -0.63% 44480.77 44275.25 8 22
*ナスダック 20585.527 -45.138 -0.219% 20647.975 20509.752 813 2362
*S&P500 6259.75 -20.71-0.329753% 6269.44 6237.6 110 390
*SOX指数 5696.293 -11.983 -0.21%
*CME225先物 39560 -190.00 -0.48% 40005 39325【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 147.44 1.19 0.81% 147.51 146.14
*ユーロ・ドル 1.1679 -0.0021 -0.18% 1.1713 1.1666
*ユーロ・円 172.21 1.1 0.64% 172.42 170.82
*ドル指数 97.87 +0.22 0.23% 97.96 97.55【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.889 0.021 3.916 3.862
*10年債利回り 4.417 0.071 4.427 4.34
*30年債利回り 4.955 0.093 4.966 4.855
*日米金利差 2.895 0.048【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.45 1.88 2.82% 68.77 66.50
*金先物 3364.00 38.30 1.15% 3332.30 3381.60
*銅先物 560.45 1.35 0.24% 566.25 547.35
*CRB商品指数 303.5235 3.1546 1.0502% 303.5235 303.5235【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8941.12 -34.54 -0.38% 8984.14 8918.49 30 65
*独DAX 24255.31 -201.5 -0.82% 24369.05 24166.63 6 33
*仏CAC40 7829.29 -72.96 -0.92% 7881.19 7815.19 8 32Powered by フィスコ -
2025年07月14日(月)08時33分
ドル円 147.28円付近、SGX日経225先物は大阪夜間終値から下落
ドル円は147.57円を高値に147.28円付近で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39500円)から200円安の39300円でスタートした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月14日(月)08時23分
ドル・円は主に147円台で推移か、米長期金利の高止まりを意識してドルは底堅く推移か
11日のドル・円は、東京市場では146円14銭から147円18銭まで反発。欧米市場では146円75銭まで下げた後、147円52銭まで上昇し、147円42銭で取引終了。本日14日のドル・円は主に147円台で推移か。米長期金利の高止まりを意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
足元の米インフレ指標は加速が予想され、7月15日発表の6月消費者物指数(CPI)で総合、コア指数が5月実績を上回った場合、早期利下げ観測は一段と後退するとみられる。ただ、物価高によって個人消費は減退し、米国経済の大幅な減速も警戒されているようだ。
米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(6月開催分)によると、7月利下げの主張は2人にとどまったものの、貿易政策の不透明感から年内2回の利下げが引き続き想定されている。今週発表予定の6月小売売上高は前月比マイナスとなる可能性があり、市場予想を下回った場合、米国経済の一段の減速が警戒されそうだ。
Powered by フィスコ -
2025年07月14日(月)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ユーロドル、売り先行
14日の東京外国為替市場でユーロドルは売り先行。8時時点では1.1664ドルとニューヨーク市場の終値(1.1689ドル)と比べて0.0025ドル程度のユーロ安水準だった。トランプ大統領が週末に自身のSNSで欧州連合(EU)からの輸入品に対し8月1日から30%の関税を課す書簡を発表。週明け早朝からユーロ売りが強まり、先週末安値の1.1665ドルを下抜け1.1651ドルと6月25日以来の安値まで値を下げた。一巡すると買い戻しが入り1.1684ドルまで反発する場面も見られたが、戻りは鈍い。
なお、EUは米政権の関税強化に対する報復措置について14日までだった停止期間を8月上旬まで延長し、米国との交渉に充てることを明らかにした。ドル円は下値が堅い。8時時点では147.50円とニューヨーク市場の終値(147.43円)と比べて7銭程度のドル高水準だった。クロス円とともに朝方に147.15円まで下落するも、本邦勢が参入し始めるとショートカバーから147.57円まで切り返し、先週末高値の147.52円を上抜けた。
ユーロ円は下げ渋り。8時時点では172.04円とニューヨーク市場の終値(172.30円)と比べて26銭程度のユーロ安水準だった。米大統領によるEUへの30%関税発表を受けて早朝取引には一時171.56円まで値を下げた。もっとも、ドル円が上昇した影響もあり172.13円まで切り返している。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:147.15円 - 147.57円
ユーロドル:1.1651ドル - 1.1684ドル
ユーロ円:171.56円 - 172.13円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年07月14日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月14日(月)15:14公開米ドル/円やクロス円は押し目待ち。参政党の支持率が急速に伸び、7/20参院選での与党敗北を織り込んで円安が進行しそうだが、特にク…
西原宏一・叶内文子の「FX&株 今週の作戦会議」 -
2025年07月14日(月)15:06公開トランプ大統領の相次ぐ関税率の引き上げ発言、参院選後のバラマキ懸念もあり円債は値崩れ気味
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月14日(月)10:55公開【今週の見通し】緩やかに円安が進む展開を想定!トランプ関税問題はほぼ織り込まれた!米ドル/円の想定レンジは146.00-148.…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年07月14日(月)09:57公開円安進行!ユーロ円7週連続高。7月円安→8月円高?8月は夏季休暇入りで逆の動き→円高+株安を予想。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月14日(月)07:03公開7月14日(月)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑(12日にEUとメキシコへの関税率を発表)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月29日(金)18時01分公開
エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに -
2025年08月29日(金)13時56分公開
米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年… -
2025年08月29日(金)10時53分公開
米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇… -
2025年08月29日(金)09時48分公開
ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる? -
2025年08月29日(金)06時58分公開
8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
- スイスフラン/円の上昇に再注目! トランプ政権のFRB独立への攻撃で米ドル、フランスの政治混乱でユーロ、日経平均上昇で円が買えず、避難通貨スイスフランが再評価(西原宏一)
- ドル円→秋に下値試した後は上昇?来年150円超へ。FRB9月利下げ再開へ→インフレ指標の推移に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)