
2025年07月16日(水)のFXニュース(2)
-
2025年07月16日(水)10時56分
ハンセン指数スタート0.46%高の24704.05(前日比+113.93)
香港・ハンセン指数は、0.46%高の24704.05(前日比+113.93)でスタート。
日経平均株価指数、10時53分現在は前日比8.45円高の39686.47円。
東京外国為替市場、ドル・円は148.77円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)10時08分
NY金先物はドル高を意識した売りが入る
COMEX金8月限終値:3336.70 ↓22.40
15日のNY金先物8月限は弱含み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物8月限は、前営業日比-22.40ドル(-0.67%)の3336.70ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは3327.30-3375.40ドル。ドル高を意識した売りが観測された。
・NY原油先物:伸び悩み、ドル高を意識NYMEX原油8月限終値:66.52 ↓0.46
15日のNY原油先物8月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物8月限は、前営業日比-0.46ドル(-0.69%)の66.52ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは66.22ドル-67.13ドル。ドル高を意識して伸び悩んだ。
Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)10時04分
東京外国為替市場概況・10時 ドル円 しっかり
16日の東京外国為替市場でドル円はしっかり。10時時点では148.98円とニューヨーク市場の終値(148.88円)と比べて10銭程度のドル高水準だった。昨日まで3日続伸した反動の調整売りは148.71円と浅めにとどめると、仲値に向けて買いが強まり149.04円まで4月3日以来の高値を更新した。
ユーロドルは戻りが鈍い。10時時点では1.1607ドルとニューヨーク市場の終値(1.1601ドル)と比べて0.0006ドル程度のユーロ高水準だった。本日これまでの下押しは1.1599ドルと昨日の安値1.1593ドルを前に下げ渋るも、戻りは1.1613ドルとドル高地合いが続くなか上値は重い。
ユーロ円は底堅い。10時時点では172.93円とニューヨーク市場の終値(172.71円)と比べて22銭程度のユーロ高水準だった。日銀の追加利上げ期待の後退や参院選への警戒感による円安圧力が強い中、173.00円までじり高。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.71円 - 149.04円
ユーロドル:1.1599ドル - 1.1613ドル
ユーロ円:172.62円 - 173.00円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月16日(水)09時54分
ユーロ円、172.88円まで上昇 参院選向けて円先安感支えか
クロス円は堅調。20日の参院選に向けて円先安観が広がるなか、ユーロ円は172.88円、ポンド円は199.46円、豪ドル円は97.26円までそれぞれ値を上げた。また、ドル円は148.71円を底に148.90円付近で下値の堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月16日(水)09時39分
ドル・円:ドル買いの勢いはやや弱まる
16日午前の東京市場で米ドル・円は148円70銭台で推移。148円94銭まで買われた後、148円71銭まで値下がり。ユーロ・ドルは反発、1.1599ドルから1.1609ドルまで値上り。ユーロ・円は強含み。172円83銭から172円62銭で推移。
Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)09時01分
日経平均寄り付き:前日比56.72円高の39734.74円
日経平均株価指数前場は、前日比56.72円高の39734.74円で寄り付いた。
ダウ平均終値は436.36ドル安の44023.29。
東京外国為替市場、ドル・円は7月16日9時00分現在、148.77円付近。Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)08時39分
ドル・円は主に148円台で推移か、米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きを維持する見込み
15日のドル・円は、東京市場では147円89銭から147円55銭まで下落。欧米市場では147円61銭から149円02銭まで上昇し、148円85銭で取引終了。本日16日のドル・円は主に148円台で推移か。米長期金利の上昇を意識してドルは底堅い動きを保つ可能性がある。
7月15日に発表された6月消費者物価指数(CPI)の伸びは加速し、米長期債利回りの上昇につながった。トランプ米政権の高関税措置の影響が消費者に転嫁されつつあるようだ。6月CPIは前年比+2.7%で5月実績の+2.4%を上回った。前月比は+0.3%で伸び率は今年1月以来の高水準。
輸入品価格の上昇が目立っており、この状況はしばらく続く可能性が高い。関税措置の影響がより鮮明になるのは今年後半以降との見方が多いため、市場参加者の間からは「利下げ再開は10月以降となる可能性が高い」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)08時36分
ドル円、148.85円前後で推移 SGX日経225先物は大阪夜間終値比5円安でスタート
ドル円は小動きが続き、148.85円前後での取引が続いている。なお、シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(39600円)から5円安となる39595円で始まっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月16日(水)08時08分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.79%安、対ユーロ0.26%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 148.86円 +1.16円 +0.79% 147.70円
*ユーロ・円 172.72円 +0.44円 +0.26% 172.28円
*ポンド・円 199.15円 +0.86円 +0.43% 198.29円
*スイス・円 185.45円 +0.74円 +0.40% 184.71円
*豪ドル・円 96.92円 +0.25円 +0.26% 96.67円
*NZドル・円 88.20円 +0.13円 +0.15% 88.07円
*カナダ・円 107.70円 +0.19円 +0.18% 107.51円
*南アランド・円 8.30円 +0.05円 +0.56% 8.25円
*メキシコペソ・円 7.91円 +0.03円 +0.36% 7.88円
*トルコリラ・円 3.70円 +0.02円 +0.66% 3.68円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.56% 0.11円
*台湾ドル・円 5.06円 +0.04円 +0.75% 5.02円
*シンガポールドル・円 115.76円 +0.60円 +0.52% 115.17円
*香港ドル・円 18.96円 +0.15円 +0.79% 18.82円
*ロシアルーブル・円 1.91円 +0.02円 +0.81% 1.89円
*ブラジルレアル・円 26.78円 +0.36円 +1.36% 26.42円
*タイバーツ・円 4.56円 +0.02円 +0.42% 4.54円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +5.54% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +10.92% 174.51円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +10.91% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +10.62% 185.60円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +0.90% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.03% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +1.30% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +7.59% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -4.86% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -22.75% 7.48円 3.67円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +9.78% 5.07円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +8.35% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +5.00% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +20.66% 1.91円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -7.84% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +11.30% 4.58円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)08時07分
NY市場動向(取引終了):ダウ436.36ドル安(速報)、原油先物0.46ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 44023.29 -436.36 -0.98% 44504.27 44002.39 4 26
*ナスダック 20677.8 37.472 0.182% 20836.038 20670.578 751 2427
*S&P500 6243.76 -24.8-0.395625% 6302.04 6241.68 48 454
*SOX指数 5718.607 71.889 1.273%
*225先物 39665 100.00 0.25% 39865 39425【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 148.86 1.16 0.79% 149.01 147.56
*ユーロ・ドル 1.1600 -0.0063 -0.54% 1.1692 1.1594
*ユーロ・円 172.71 0.43 0.25% 173.08 172.26
*ドル指数 98.64 0.56 0.57% 98.70 97.93【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.954 0.056 3.963 3.885
*10年債利回り 4.491 0.064 4.491 4.396
*30年債利回り 5.021 0.048 5.022 4.933
*日米金利差 2.910 0.072【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.52 -0.46 -0.69% 67.13 66.22
*金先物 3336.70 -22.40 -0.67% 3327.30 3375.40
*銅先物 557.75 2.70 0.49% 561.25 549.25
*CRB商品指数 302.7 -0.6903 -0.2275% 302.7 302.7【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 8938.32 -59.74 -0.66% 9016.98 8938.32 25 75
*独DAX 24060.29 -100.35 -0.42% 24266.81 24060.29 21 19
*仏CAC40 7766.21 -41.96 -0.54% 7836.13 7766.21 11 29Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)08時07分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、高値圏でもみ合い
16日の東京外国為替市場でドル円は高値圏でもみ合い。8時時点では148.88円とニューヨーク市場の終値(148.88円)とほぼ同水準だった。148円後半で上下し、昨日のNY市場でつけた4月3日以来の高値149.02円を睨みながら東京勢の本格参入を待つ状態。なお、149円台で上値を試すようだと、同日高値149.28円や200日移動平均線149.72円が意識されそうだ。
ユーロ円は小じっかり。8時時点では172.76円とニューヨーク市場の終値(172.71円)と比べて5銭程度のユーロ高水準だった。172.70円台を中心に上下が続いた。時間外のダウ先物は100ドル超安と続落しているものの、クロス円の反応は鈍い。
ユーロドルは8時時点では1.1604ドルとニューヨーク市場の終値(1.1601ドル)と比べて0.0003ドル程度のユーロ高水準だった。1.1599ドルと昨日安値1.1593ドルの手前で下げ止まったものの、反発力も強まっていない。なおトランプ米大統領の発言「医薬品関税はおそらく月末に発表」「半導体関税も医薬品と同じ時期」が伝わった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:148.84円 - 148.93円
ユーロドル:1.1599ドル - 1.1605ドル
ユーロ円:172.66円 - 172.80円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月16日(水)08時00分
東京為替見通し=調整には気を付けつつも、ドル高・円安の流れは継続か
昨日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸し、一時149.02円まで上昇した。6月米消費者物価指数(CPI)はほぼ予想に沿った結果であり、米連邦準備理事会(FRB)が政策金利を据え置くとの観測が広がった。米長期金利が上昇によるドル買いで、ユーロドルも1.1593ドルまでユーロ安ドル高が進んだ。
本日の東京タイムでも、先週末から強まったドル高・円安の流れは基本維持されるだろう。ただしドル円は、海外市場で大きく上昇した後の東京市場が調整の場になることも多い。11日からの3営業日で上昇幅は3円近くにも達しており、ある程度の下向きの動きは念頭に入れておきたい。
昨日の6月米CPIを受けて、直近の米金融政策に対する見通しは変わっていないが、9月の米連邦公開市場委員会(FOMC)については見方が分かれている。CMEグループがFF金利先物の動向に基づき算出する「フェドウオッチ」によれば、7月末のFOMCにおいて政策金利据え置きはほぼ確定。ただ9月会合については、0.25%利下げ織り込み度は前日から4ポイント程度下がり、金利引き下げ見通しは5割を上回った程度だ。
フェドウォッチの年末にかけての見通しは、前回6月のFOMCにおいて委員会メンバーが示した「2回の利下げ」を依然として織り込んでいる。ただし、6月CPI発表後の米長期金利の動きをみる限り、トランプ関税による不確実性が残るなかで金利先安観は強まり難いということなのだろう。そうなると、米金利の面からドルの底堅さは続くことになる。
トランプ米大統領は昨日も消費者物価は低いとし、FRBに改めて利下げを要求した。もっとも、お決まりの文句に市場の反応は限定的。また昨日は、ベッセント米財務長官が「中央銀行の独立は政策において非常に重要」との見解を示し、トランプ大統領がもたらす市場の不安感を薄めている。なおベッセント氏は、「FRB議長の後任候補を選定する正式なプロセスがすでに始まっている」と明らかにしたものの、「米大統領の言う通り、パウエル氏のFRB議長解任は検討されていない」と述べた。
このところの円安基調は、20日投開票が実施される参院選を巡る政局不透明感も影響しているもよう。選挙に向けた複数の世論調査で、与党不利との見通しが示されている。直近の調査では自民、公民が非改選を合わせても過半数維持が微妙ということだ。
野党が掲げる財政拡大政策を警戒し、本邦の超長期債相場は軟調な地合いが続いている。債券利回りは上昇しているため、東京タイムでは円高に傾く場面も見受けられるが、それも一時的。ここから与党が一気に支持率を回復するとは思えず、今週はまだ暫く、同じような動きが続くことになりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年07月16日(水)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 日銀金融政策決定会合議事録公表(2015年1-6月開催分)
16:15 訪日外客数(6月) 369.33万人
<海外>
15:00 英・消費者物価指数(6月) 3.4%
18:00 欧・ユーロ圏貿易収支(5月) 140億ユーロ
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(先週) 0.13%
21:30 米・生産者物価コア指数(6月) 2.7% 3.0%
22:15 米・鉱工業生産指数(6月) 0.1% -0.2%米・地区連銀経済報告(ベージュブック)公表
米・クリーブランド連銀総裁が講演
米・ニューヨーク連銀総裁が基調講演
米・リッチモンド連銀総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)06時08分
円建てCME先物は15日の225先物比45円安の39615円で推移
円建てCME先物は15日の225先物比45円安の39615円で推移している。為替市場では、ドル・円は148円90銭台、ユーロ・円は172円70銭台。
Powered by フィスコ -
2025年07月16日(水)06時04分
ニューヨーク外国為替市場概況・15日 ドル円、3日続伸
15日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続伸。終値は148.88円と前営業日NY終値(147.72円)と比べて1円16銭程度のドル高水準だった。米労働省が発表した6月米消費者物価指数(CPI)は前月比0.3%/前年比2.7%と予想の前月比0.3%/前年比2.6%を前年比で上回った一方、エネルギーと食品を除くコア指数は前月比0.2%/前年比2.9%と予想の前月比0.3%/前年比2.9%を前月比で下回った。結果は概ね予想に沿った内容となり、インフレの抑制を示したが、関税の影響を巡る懸念は払拭されず、米連邦準備理事会(FRB)が当面は金利を据え置くとの観測が広がった。
一時4.39%台まで低下していた米10年債利回りが4.48%台まで上昇すると、全般ドル買いが活発化し、0時30分過ぎには149.02円と4月3日以来約3カ月半ぶりの高値を更新した。レジスタンスとして意識されていた6月23日の高値148.03円や5月12日の高値148.65円を上抜けたことで、テクニカル的にも買いが入りやすい地合いとなった。
市場では「20日に投開票される参議院選挙を巡る不透明感も円売り・ドル買いを促している」との声が聞かれた。最新の世論調査では与党が過半数維持に向けて厳しい戦いとなっており、財政拡張を訴える野党との協調が必要になるとの見方から円売りが出ているもよう。ユーロドルは5日続落。終値は1.1601ドルと前営業日NY終値(1.1664ドル)と比べて0.0063ドル程度のユーロ安水準となった。米CPIの結果を受けて米長期金利が上昇すると全般ドル買いが優勢となり、2時30分前に一時1.1593ドルと6月25日以来の安値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時98.70と6月23日以来の高値を更新した。
なお、トランプ米大統領は「消費者物価は低い」として、FRBに改めて利下げを要求した。ユーロ円は3日続伸。終値は172.71円と前営業日NY終値(172.32円)と比べて39銭程度のユーロ高水準。ドル円の上昇につれた買いが入ると一時173.08円と昨年7月以来1年ぶりの高値を付けたものの、ユーロドルの下落につれた売りが出ると172.63円付近まで伸び悩んだ。
本日の参考レンジ
ドル円:147.55円 - 149.02円
ユーロドル:1.1593ドル - 1.1693ドル
ユーロ円:172.26円 - 173.08円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年07月16日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年07月16日(水)15:52公開利下げ催促とならならなかった米CPIでドル金利上昇、ドル円はトランプ関税前の水準を完全に回復
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2025年07月16日(水)15:30公開トランプ関税による日本経済へのマイナスインパクトは計り知れない!?関税のしくみを整理しながら日本への影響を徹底検証した結果は?【…
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2025年07月16日(水)10:00公開ドル円一時149円台!関税交渉、参議院選挙に注目。ドル円どこまで上がる?日足200日線が149円後半。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2025年07月16日(水)07:04公開7月16日(水)■『直近で強まっている米ドル買い・日本円売りの流れの行方』と『米国の生産者物価指数の発表』、そして『主要な株式市…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月29日(金)18時01分公開
エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに -
2025年08月29日(金)13時56分公開
米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年… -
2025年08月29日(金)10時53分公開
米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇… -
2025年08月29日(金)09時48分公開
ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる? -
2025年08月29日(金)06時58分公開
8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
- スイスフラン/円の上昇に再注目! トランプ政権のFRB独立への攻撃で米ドル、フランスの政治混乱でユーロ、日経平均上昇で円が買えず、避難通貨スイスフランが再評価(西原宏一)
- エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)