
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2025年10月14日(火)のFXニュース(2)
-
2025年10月14日(火)09時06分
[NEW!] ドル円、一時152.53円まで上昇 昨日高値上抜け
ドル円はじり高。米中貿易摩擦に対する過度な警戒感が後退するなか、昨日高値の152.45円を上抜けて152.53円まで値を上げた。10日に夜間取引を含めて3500円超下落した日経平均は昨日から急速な持ち直しを見せている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)09時03分
[NEW!] 日経平均寄り付き:前日比642.07円安の47446.73円
日経平均株価指数前場は、前日比642.07円安の47446.73円で寄り付いた。
ダウ平均終値は587.98ドル高の46067.58。
東京外国為替市場、ドル・円は10月14日9時01分現在、152.48円付近。Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)08時32分
[NEW!] ドル円 152.35円前後、SGX日経225先物は47100円でスタート
ドル円は152.35円前後で推移している。シンガポール取引所(SGX)の日経225先物(期近限月)は、大阪夜間終値(46980円)から120円高の47100円でスタート。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)08時14分
NY市場動向(取引終了):ダウ587.98ドル高(速報)、原油先物0.59ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 46067.58 587.98 1.29% 46153.49 45698.46 22 8
*ナスダック 22694.608 490.178 2.208% 22718.748 22499.49 2239 940
*S&P500 6654.72 102.21 1.55986% 6668.68 6620.71 356 144
*SOX指数 6723.465 315.863 4.93%
*225先物 47125 1035.00 2.25% 47170 45985【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 152.33 1.18 0.78% 152.44 151.73
*ユーロ・ドル 1.1567 -0.0051 -0.44% 1.1629 1.1558
*ユーロ・円 176.21 0.41 0.23% 176.91 175.91
*ドル指数 99.28 0.30 0.30% 99.35 98.83【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 3.522 休場
*10年債利回り 4.051 休場
*30年債利回り 4.634 休場
*日米金利差 2.362 休場【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 59.49 0.59 1.00% 60.17 59
*金先物 4133.00 132.60 3.31% 4137.20 4011.30
*銅先物 514.40 25.00 5.11% 518.00 492.25
*CRB商品指数 295.5448 2.7846 0.9511% 295.5448 295.5448【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 9442.87 15.4 0.16% 9459.89 9409.67 64 35
*独DAX 24387.93 146.47 0.6% 24448.77 24260.77 29 11
*仏CAC40 7934.26 16.26 0.21% 7995.49 7902.12 24 16Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)08時13分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.78%安、対ユーロ0.23%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 152.33円 +1.18円 +0.78% 151.15円
*ユーロ・円 176.21円 +0.41円 +0.23% 175.80円
*ポンド・円 203.05円 +1.14円 +0.56% 201.91円
*スイス・円 189.47円 -0.94円 -0.49% 190.41円
*豪ドル・円 100.04円 -0.46円 -0.46% 100.50円
*NZドル・円 87.86円 -0.52円 -0.59% 88.38円
*カナダ・円 108.98円 -0.42円 -0.38% 109.40円
*南アランド・円 8.79円 +0.15円 +1.75% 8.64円
*メキシコペソ・円 8.24円 +0.12円 +1.51% 8.12円
*トルコリラ・円 3.64円 +0.03円 +0.91% 3.61円
*韓国ウォン・円 0.11円 +0.00円 +0.95% 0.11円
*台湾ドル・円 4.96円 +0.05円 +0.92% 4.91円
*シンガポールドル・円 117.25円 +0.75円 +0.64% 116.50円
*香港ドル・円 19.58円 +0.16円 +0.80% 19.42円
*ロシアルーブル・円 1.88円 +0.03円 +1.37% 1.85円
*ブラジルレアル・円 27.88円 +0.54円 +1.96% 27.34円
*タイバーツ・円 4.68円 +0.05円 +1.18% 4.62円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 +8.00% 161.75円 133.02円 141.04円
*ユーロ・円 +13.16% 176.91円 146.13円 155.72円
*ポンド・円 +13.08% 206.15円 165.43円 179.56円
*スイス・円 +13.02% 179.20円 149.13円 167.65円
*豪ドル・円 +4.14% 108.58円 87.87円 96.06円
*NZドル・円 -1.41% 98.83円 81.56円 89.12円
*カナダ・円 +2.50% 118.65円 97.56円 106.32円
*南アランド・円 +13.97% 8.87円 6.91円 7.71円
*メキシコペソ・円 -0.80% 9.34円 7.32円 8.31円
*トルコリラ・円 -23.97% 7.48円 3.62円 4.79円
*韓国ウォン・円 -99.02% 11.71円 9.95円 10.91円
*台湾ドル・円 +7.56% 4.97円 4.34円 4.61円
*シンガポールドル・円 +9.74% 119.40円 99.62円 106.84円
*香港ドル・円 +8.41% 20.74円 16.95円 18.06円
*ロシアルーブル・円 +18.80% 1.90円 1.42円 1.58円
*ブラジルレアル・円 -4.07% 31.21円 26.25円 29.06円
*タイバーツ・円 +14.07% 4.68円 3.88円 4.10円Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)08時12分
ドル・円は主に152円台で推移か、米中関係の悪化回避で円買い拡大の可能性低い
13日のドル・円は、東京市場では152円28銭から151円72銭まで下落。欧米市場では151円98銭まで売られた後、152円45銭まで反発し、152円32銭で取引終了。本日14日のドル・円は主に152円台で推移か。米中関係の悪化は回避されるとの見方が浮上しており、リスク回避的な円買いがただちに拡大する可能性は低いとみられる。
トランプ米大統領は10月10日、11月1日付けで中国からの輸入品に100%の追加関税を課すと表明したが、12日になって「中国のことは心配いらない」、「米国は中国を支援したいと考えている」などと自身の交流サイト「トゥルース・ソーシャル」に投稿した。また、ベッセント米財務長官によると、 韓国で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせて行われる予定の習主席との米中首脳会談に臨む見通し。
中国商務省はレアアース(希土類)輸出規制について規制の正当性を主張していた。中国商務省は「関税戦争に関する中国の立場は一貫しており、戦うことを恐れてはいない」と述べているが、米国側が態度を軟化させたことで中国側が相応の対抗措置を取る可能性は低いとみられる。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)08時06分
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き
14日の東京外国為替市場でドル円は小動き。8時時点では152.34円とニューヨーク市場の終値(152.28円)と比べて6銭程度のドル高水準だった。早朝のオセアニア市場では動意が薄く152円台前半で推移している。3連休明けとあって東京仲値にかけた本邦実需勢のフローには警戒か。
ユーロ円も小動き。8時時点では176.22円とニューヨーク市場の終値(176.18円)と比べて4銭程度のユーロ高水準だった。トランプ米大統領の発言を受けて10日には夜間を含めると3500円超下落した日経平均は13日には1800円弱戻すなど乱高下となっており、日本株の取引開始に警戒感が高まっている。
ユーロドルは8時時点では1.1568ドルとニューヨーク市場の終値(1.1570ドル)と比べて0.0002ドル程度のユーロ安水準だった。
本日これまでの参考レンジ
ドル円:152.19円 - 152.36円
ユーロドル:1.1567ドル - 1.1574ドル
ユーロ円:176.11円 - 176.24円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)08時00分
東京為替見通し=休場明けの本邦株価に注目、日米仏の政局相場になるか
昨日の海外市場でドル円は、米中貿易摩擦の緩和期待が高まりダウ平均が一時670ドル超上昇するなど、米国株相場が底堅く推移すると、投資家のリスク回避姿勢が後退し円売り・ドル買いが進み152.45円まで強含んだ。ユーロドルは米中貿易摩擦再燃への警戒感が和らいだほか、フランスの政治・財政の先行き不透明感を背景に一時1.1558ドルまで弱含んだ。
本日の東京時間でのドル円は、引き続き政治相場となることで政局をめぐる報道に注目することになる。特に日米仏の政局は混迷を深めていることで警戒したい。
先週末10日に、公明党が26年にわたる自民党との連立政権の離脱を発表したのが15時半過ぎで、為替市場は東京時間の一端の区切りをつけ、その後の取引を翌日分にブッキングするような時間帯だった。ただ、通常は欧州入り後も取引を手控えるようなことはないことで、為替市場はある程度は公明党の離脱については消化したと言えよう。ただ、本邦の株式市場は日中の引け値が出た後だったことで、まずは日経平均をはじめ本邦株式市場がどのような反応になるかに注目したい。更に、10日のNY参入後はトランプ米大統領の中国への関税強化、そして週末に一転してトランプ政権のTACO化(Trump Always Chicken Out=トランプはいつも尻込みして退く)など、株式市場が休場期間の間に市場を動意づける様々なニュースが飛び交っていたことで、これらの影響を見極める必要がありそうだ。
政治相場となっている中で、まずは本邦の政局の行方が注目される。衆議院定数465議席のうち、自民党議席は196議席、立憲148議席、維新35議席、国民民主27議席、公明党が24議席となっている。どの政党も単独過半数獲得が無理なのは周知の事実だが、公明党の離脱までは自民党と公明党を中心とした連立政権という図式は変わらなかった。しかし、公明党の離脱で状況は一変した。更に離脱直後は、公明党幹部は野党共闘へは否定的だったが、昨日には一転して公明党も首相指名で野党一本化の協力を示唆する考えが伝わっている。
現時点で首相選挙が行われた場合は1回目で過半数を獲るものがいないと思われ、上位2名の決選投票が行われるだろう。その場合、高市自民党総裁が首相に就くことができず、野党統一候補が就任した場合のリスクシナリオも頭に入れる必要がありそうだ。先週週初から市場が過度に高市トレードの円売りが進んだことの調整がこのまま継続されるのか、または野党からの首相選出となった場合でも財政拡大路線が変わらず株高・円売りになるのか、もしくはイデオロギーが違う連立政権樹立で株安・円高に動くのかなど、全く読みにくい相場状況になりそうだ。
米国の政局に関しては、昨日まで休会だった米上院が本日から休会明けになる予定。トランプ米大統領はイスラエルで自分の成果に酔いしれていたが、帰国後は政府機関の一部閉鎖への対応に追われることになる。2018年の米政府機関の一部閉鎖では、1週間でGDP成長率を0.1%低下させるとの試算もあったが、すでに3週目に突入している。議会との交渉だけではなく、朝令暮改を繰り返している中国との貿易交渉についてもどのような決断をトランプ大統領が下すのかが注目される。
なお、本日は本邦からのイベントは9月マネーストックM2が発表される程度だが、豪州からは9月29日−30日に開催された豪準備銀行(RBA)理事会の議事要旨が公表されることで、豪ドルの動きにも注目したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)07時48分
NY金先物は大幅続伸、雇用情勢の悪化などを意識した買いが入る
COMEX金12月限終値:4133.00 ↑132.60
13日のNY金先物12月限は大幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物12月限は、前営業日比+132.60ドル(+3.31%)の4133.00ドルで通常取引終了。時間外取引を含めた取引レンジは4011.30-4137.20ドル。アジア市場で4011.30ドルまで売られたが、まもなく反転し、米国市場の後半にかけて4137.20ドルまで一段高となった。米連邦政府機関の一部閉鎖が続いていることや雇用情勢の悪化を意識した買いが入ったようだ。通常取引終了後の時間外取引では主に4120ドルを挟んだ水準で推移。
・NY原油先物:反発、米中関係の悪化を警戒した売りは一巡NYMEX原油11月限終値:59.49 ↑0.59
13日のNY原油先物11月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物11月限は、前営業日比+0.59ドル(+1.00%)の59.49ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めた取引レンジは59.00-60.17ドル。米中関係の悪化を警戒した売りは一巡し、ロンドン市場で60.17ドルまで買われたが、その後は伸び悩んだ。米国市場では59.21ドルまで値下がり。通常取引終了後の時間外取引では主に59.50ドルを挟んだ水準で推移。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)06時40分
本日のスケジュール
<国内>
08:50 マネーストック(9月)
<海外>
09:00 シンガポール・GDP(7-9月) 1.8% 4.4%
15:00 独・CPI(9月) 0.2% 0.2%
15:00 英・失業率(9月) 4.4%
15:00 英・ILO失業率(6-8月) 4.7% 4.7%
15:30 印・卸売物価指数(9月) 0.35% 0.52%
18:00 独・ZEW期待指数(10月) 37.3
21:00 ブ・IBGEサービス部門売上高(8月) 0.3%米・パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長がNABEの年次総会で基調講演
米・ボストン連銀総裁が講演・質疑応答
米・ホワイトハウスでアルゼンチンのミレイ大統領がトランプ大統領と会談
英・ベイリーイングランド銀行(英中央銀行)総裁が講演
---------------------------------------------------------------------
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)06時35分
米中通商交渉が再び焦点
米国のトランプ大統領は10日、中国が発動したレアアース規制強化などを受け、対中追加100%関税を警告した。習国家主席と会談する意味もないと強い姿勢を示した。このため、米中貿易摩擦を警戒し、金融資産市場は急落した。トランプ大統領はその後、ソーシャルメディアで米中関係は「問題ない」とし、「中国国家主席は自国経済の大恐慌を望んでいないし、私も米国経済の大恐慌を望んでいない。米国は中国を傷つけようとしているのではない、支援したい」と市場の脅威緩和に努めた。
ベッセント財務長官も13日のインタビューで、米中首脳会談が依然開催される見通しとした。また、中国に関し、同盟国と協議することも明らかにした。対中追加100%関税が必ずしも発動されるとは限らないと指摘し、米中関税引き上げ発動の期限となる11月1日まで交渉が継続される見通し。トランプ大統領の強い警告は、交渉で米国の立場を有利にするためともとらえられる。結局は通商で何らかの合意に達すると注意深く楽観的になれる。11月1日まで乱高下も予想されるがリスク回避の動きも限定的と見られる。同時に、米中関税引き上げ発動の期限となる11月1日までに合意がまとまらなければリスクは存続することになる。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)06時11分
国民民主党の玉木代表は立憲民主党が呼びかける党首会談に応じる意向を表明
報道によると、国民民主党の玉木代表は10月13日、立憲民主党が呼びかける党首会談に応じる意向を表明した。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)06時05分
ニューヨーク外国為替市場概況・13日 ドル円、反発
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発。終値は152.28円と前営業日NY終値(151.19円)と比べて1円09銭程度のドル高水準だった。週末にトランプ米大統領が中国に対してやや穏健な姿勢を見せたほか、ベッセント米財務長官が本日、「米中首脳会談は予定通り行われると思う」「中国政府が9日にレアアースの輸出規制を公表して関係が悪化したが、その後の対話再開でかなり緊張が緩和した」と発言すると、米中貿易摩擦の緩和期待が高まった。ダウ平均が一時670ドル超上昇するなど、米国株相場が底堅く推移すると、投資家のリスク回避姿勢が後退し円売り・ドル買いが進んだ。23時30分過ぎには一時152.45円と日通し高値を付けた。
もっとも、買い一巡後は152円台前半で値動きが鈍った。米国がコロンブスデーの祝日で米債券市場が休場となる中、市場参加者が少なく欧州引け後は動意が乏しくなった。ユーロドルは反落。終値は1.1570ドルと前営業日NY終値(1.1619ドル)と比べて0.0049ドル程度のユーロ安水準だった。米中貿易摩擦再燃への警戒感が和らいだほか、フランスの政治・財政の先行き不透明感を背景にユーロ売り・ドル買いが出た。24時前には一時1.1558ドルと日通し安値を更新した。
ただ、前週末の安値1.1556ドルや9日の安値1.1542ドルが目先サポートとして意識されると下げ渋った。1時30分前には1.1579ドル付近まで下値を切り上げた。
なお、ポールソン米フィラデルフィア連銀総裁はこの日、「現在の金融政策はやや引き締めとみている」「年内2回の0.25%利下げを支持」「労働市場リスクは高まっているが、著しく深刻ではない」などと述べたと伝わった。ユーロ円は3営業日ぶりに反発。終値は176.18円と前営業日NY終値(175.79円)と比べて39銭程度のユーロ高水準。21時30分過ぎに一時175.91円付近まで下押ししたものの、週明け早朝取引で付けた日通し安値175.78円がサポートとして働くと買い戻しが優勢に。2時過ぎには176.33円付近まで持ち直した。
本日の参考レンジ
ドル円:151.65円 - 152.45円
ユーロドル:1.1558ドル - 1.1630ドル
ユーロ円:175.78円 - 176.91円Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2025年10月14日(火)06時03分
円建てCME先物は10日の225先物比605円安の47015円で推移
円建てCME先物は10日の225先物比605円安の47015円で推移している。為替市場では、ドル・円は152円22銭台、ユーロ・円は176円10銭台。
Powered by フィスコ -
2025年10月14日(火)04時40分
10月13日のNY為替・原油概況
13日のニューヨーク外為市場でドル・円は152円06銭から152円45銭まで上昇し、引けた。
トランプ大統領が対中関係悪化の憶測を否定、ベッセント米財務長官が依然米中首脳会談が開催される予定だとの発言で、米中貿易戦争の激化懸念に伴うリスク回避の動きが後退した。
ユーロ・ドルは1.1558ドルまで下落後、1.1579ドルまで上昇し、引けた。全米企業エコノミスト協会(NABE)が米国国内総生産(GDP)の今年、来年の成長率予想引き上げでドル買いが優勢となった。
ユーロ・円は175円90銭まで下落後、176円33銭まで上昇。
ポンド・ドルは1.3320ドルまで下落後、1.3340ドルまで上昇した。
ドル・スイスは0.8036フランから0.8058フランまで上昇した。
13日のNY原油先物は反発。米中貿易戦争の激化懸念の後退で成長減速による需要鈍化懸念が後退した。
[経済指標]
・特になしPowered by フィスコ
2025年10月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2025年10月14日(火)06:41公開10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 自民党の高市新総裁誕生を受けて、日経平均が4万8000円台へ! CFDなら株価指数や金、原油も取引できる!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月14日(火)06時41分公開
10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ… -
2025年10月13日(月)15時31分公開
公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的 -
2025年10月13日(月)11時00分公開
ダウ理論の損切りを自分で変えるのは裁量と同じで、資金がなくなる方が早い。田向「ダウ理論で感情を排除して腹をくくる」(田… -
2025年10月13日(月)09時53分公開
ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか? -
2025年10月13日(月)07時04分公開
10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月13日(月)■『米中貿易問題再燃の行方(先週末に大きく問題化→トランプ大統領の勘違い?)』と『トランプ米大統領の発言』、そして『高市自民党総裁の方針や政権への思惑』に注目!(羊飼い)
- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円急落!中国レアアース規制VS対中関税100%東京株式市場休場。今晩の米国株どこまで戻せるか?(FXデイトレーダーZERO)
- 【10月13日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 公明党の連立離脱サプライズにまた対中関税ショック、日本株は激落となったがドル円下落は限定的(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)