■パウエルFRB議長の「余計な一言」でNYダウ崩壊
先週(7月29日~)のFOMC(米連邦公開市場委員会)は予想どおり25bp(0.25%)の利下げでしたが、余計だったのはパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の発言。
「足元の利下げは必ずしも緩和サイクルの開始を意味しない」と話したことで米株が下落。NYダウは節目の2万7000ドルを割り込みました。

パウエルFRB議長は7月31日(水)、FOMC後の記者会見で「足元の利下げは必ずしも緩和サイクルの開始を意味しない」と発言した。この発言を受けて米株は下落する展開に… (C)Bloomberg/Getty Images News
何度も言及してきた節目の2万7000ドルを割ったことでNYダウはブルトラップとなり、高値をつけた可能性が高まりました。
米株は史上最高値を更新するものの、日本株や中国株など他市場は高値を更新できずに市場間ダイバージェンスとなっていましたが、先週(7月29日~)の下落で米株が間違えていたことが証明された形です。
パウエル議長の余計な一言はあったものの、市場は連続利下げを期待しており、9月利下げの織り込みは80%を超えています。
【参考記事】
●NYダウがブルトラップに!? 米株反落は今週始まるかも…本格的な米ドル安も到来か?(7月22日、西原宏一&大橋ひろこ)
●ボリス・ジョンソン英首相の「合意なき離脱」発言続く…。ポンド/円は中期的に120円へ(8月1日、西原宏一)

(出所:Bloomberg)
FOMC翌日にはトランプ米大統領が9月1日(日)からの対中関税第4弾発動をツイート。これが効いてリスクオフに拍車がかかっています。
【参考記事】
●深夜にトランプ砲炸裂! 直前に公開した為替ディーラーの予見が当たり過ぎて神ってた
●米ドル/円波乱の最大の要因は? トランプ氏の対中ツイートは「きっかけ」にすぎない!(8月2日、陳満咲杜)
トランプ米大統領は先月から「中国に失望した。米農産物を買うと言っておきながら買わない」「時間稼ぎをするな」と中国への非難を強めていましたから、そろそろ動きがあるだろうとは思っていましたが、想定よりも早かった印象です。
■米ドル高、円高、中国人民元安、ビットコイン高
米ドル/中国人民元も今朝、節目の7.00元を突破し、中国人民元安が進んでいます。
このレベルを超えてくると、中国からの資本流出が加速する可能性が高まりますし、歩調を合わせるかのようにビットコインも上昇しています。
中国政府の介入もありそうですね。
【参考記事】
●みんなまだ知らない中国人民元の謎に迫る! 第1回 米中貿易戦争激化で大儲けする方法
●みんなまだ知らない中国人民元の謎に迫る! 第2回 スワップは高い? レートは5割安い!?
●深夜にトランプ砲炸裂! 直前に公開した為替ディーラーの予見が当たり過ぎて神ってた

(出所:Bloomberg)

(リアルタイムチャートはこちら → FXチャート&レート:ビットコイン/円 4時間足)
アジア通貨では日本の「ホワイト国」リストから除外された韓国ウォンも下落しています。米ドル/韓国ウォンは1200ウォン台へ乗せてきました。
円買い・韓国ウォン売りはモルガン・スタンレーが推奨していたトレードです。

(出所:Bloomberg)
今週(8月5日~)は8月6日(火)にRBA(オーストラリア準備銀行[豪州の中央銀行])、8月7日(水)にRBNZ(ニュージーランド準備銀行[ニュージーランドの中央銀行])の政策金利発表が控えています。
RBAは据え置き、RBNZは利下げというのがコンセンサスですね。
RBAは今回こそ据え置きですが、年内もう1回は利下げするのでしょう。
8月7日(水)にはインド中銀の会合もあり、これも利下げが見込まれています。
(次ページでは、米ドル/円や今週の見通しの話題が…)
【ザイFX!編集部からのお知らせ】
メルマガ「トレード戦略指令!」有料会員向けに西原宏一さんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんがぶっちゃけトークを繰り広げる動画コンテンツ「FX・投資作戦会議」を一部無料公開しています。ぜひ、ご覧ください。
ザイFX!で人気の西原宏一さんと、ザイFX!編集部がお届けする有料メルマガ、それが「トレード戦略指令!(月額:6600円・税込)」です。

「トレード戦略指令!」は登録後10日間無料解約可能なので、初心者にもわかりやすいタイムリーな為替予想をはじめ、実践的な売買アドバイスやチャートによる相場分析などを、ぜひ体験してください。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)