■ユーロ反発の原因について、巷で語られているが…
足元の為替市場では、米ドル安の基調が強まっている。
この原稿の執筆時点で、ドルインデックスは一時83.66まで安値をトライしており、昨年12月安値を起点としたサポートラインにタッチしている。
言うまでもなく、EU(欧州連合)と英国のソブリンリスク(国家に対する信用リスク)への懸念が後退したことが、ユーロと英ポンドの反発をもたらしているのだろう。
それとともに、米国サイドのリスクにマーケットが再び注目し始めていることも、その背景にあることを忘れてはならない。
マーケットは常に取引できるテーマを探しつつ、テーマ性のある材料を使い、過激なレベルまで取引する習性がある。その分だけ後の反動は大きい。ユーロと英ポンドの最近の反発はその好例だろう。
ユーロの反発が進むにつれて、その原因が巷で解釈され始めている。
当然のように、ユーロサイドからの良いニュースが聞こえてくる。スペイン国債の入札が好調であったこと、ギリシャの債務削減が早期に達成されそうなこと、欧州金融機関へのストレステスト(健全性審査)の実施と結果公表が行われることなどだ。
だが、これらはあくまで追認する材料に過ぎず、相場の本質的な推進力とはならない。
筆者が常に指摘しているように、相場は内部構造に沿って動き、ファンダメンタルズはそれを証左する材料を出したに過ぎないのだ。
■歴史を振り返れば、6月のドル安は事前にわかっていた
これは、今回もしかり。
本質的には、米ドル相場全体がトップアウトの時期に差し掛かっているから、このあたりで米ドル安へと転換したのは当然の成り行きだ。その根拠は5月14日のコラムをご覧いただきたい(「ユーロもポンドも夜明け前で『陰の極』。米ドルの上昇がニセモノと考えるワケは?」を参照)。
また、5月下旬から6月上旬にかけてのコラムで、ドルインデックスが連続6カ月以上の陽線引けとはならないだろうとの見方を、みなさんに何度もお示しした(「中国当局がユーロ資産売却を検討?中国五千年の知恵をバカにするな!」などを参照)。
予想どおり、先月のドルインデックスは陰線引けとなっていて、今月初め以降も下落を続けているために、7月も陰線となる可能性が高い。
つまり、相場の歴史を振り返れば、6月も米ドル高が続くという可能性が極めて低いことは、前もってわかっていた。ところが、そういった時期には、ユーロ安が「確実」に見えるような悪材料が満ちあふれているものだ。
新聞や雑誌を読めば読むほどその信ぴょう性は増し、多くの専門家がさらに過激なターゲットを提示し、もはや、ユーロの売りポジションを持つしかないといったムード一色になっていた。
これは、個人投資家の行動パターンを測るセンチメント指数の変化からもしっかりと読み取れる。その詳細は、6月18日のコラムをご参考に!(「ついに底打ちの兆候が表れ始めたユーロ。それを確認する2つの方法とは?」を参照)。
■ドルインデックスが陰線引けになる法則とは?
話を戻す。
ドルインデックスの転換期の法則の1つが「6カ月以上の陽線引けはない」ということだ。そうであれば、次の法則を探し出せば、7月のパフォーマンスもある程度推測できる。
結論から言えば、7月もドルインデックスは陰線引けになると筆者は見ている。
(出所:米国FXCM)
ドルインデックスの月足チャートを観察すれば、次のような法則を探し出すことができる。
それは「トップアウト後、最短でも2カ月は陰線引けになる」というものだ。上に示したドルインデックスの月足チャートをご覧いただけば、よくわかるはずだ。
ドルインデックスの月足チャートを観察すれば、次のような法則を探し出すことができる。
それは「トップアウト後、最短でも2カ月は陰線引けになる」というものだ。上に示したドルインデックスの月足チャートをご覧いただけば、よくわかるはずだ。
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)