昨日の東京市場はリスク回避でユーロドルも先週の安値1.1954を下回ってきて、ついに1.18台をつけにいった。またユーロドルは東京市場が端っこになるかもしれないが、さらに欧州市場で下にいってしまうようだと2005年の安値1.16台というのも完全に視野に入ってくる。
早晩ユーロドルはこのレベルをトライしにいくとは思ってはいるが、ユーロ不安がかなり腰のはいったものであるだけに、そう簡単に一気に突入するというようなものではない気がしていた。したがって夜の欧米市場でリスク回避の方向が少し和らいでくれば、むしろ少し買ってみるつもりで見ていた。
それには株価の動きを見るのがいちばんわかりやすいので私は注目しているのだが、欧州株は安くスタートした。しかし底抜け方向とはならず、安心感も出てきてユーロドルも1.19台後半まで戻してきた。そして後はニューヨークオープンの様子見という感じとなった。
米国株がスタートすると、意外にもあまりパっとしなかった。私はちょっとだけユーロドルを1.19台前半でロングにしてみたりもした。それなりにフェーバーにもなるのだが、なにしろ勢いがなかった。米国株の元気もないのだから、しかたない。かといってコスト付近もクリアに割っていかなかった。明らかにアゲインストになれば即効で止めるのに、なんだかショボショボした展開を見ているだけで疲労してしまった。諦めて私はコストよりも10ポイント程度上でゲットアウトした。
早朝にチェックしてみると、ニューヨークの午後からさらにリスク回避の動きが進んでいた。ゴールドマン・サックスと政府や当局との第二ラウンドのバトル?と思われるような話しが出ていた。しかし日本では、本日より発足する新内閣に対する期待が先行していたようだ。中国市場も若干反発していることあり、アジア市場ではいくらかリスク回避の動きも和らいでいた。
ところが欧州市場でもこの流れを引き継いで始まったように見えたのに、長続きはしなかった。ユーロ円を109円台前半でロングにしてみようかなどと私はのんびり構えていたら、とんでもなかった。ユーロ円はあっさり108円台に突入してきた。ユーロ圏では独仏首脳会談が延期され、なんとなく両者のギクシャク感が増しているからだろうか。
ユーロドルは今までのところ、とりあえず1.19割れを回避した格好にはなっている。あとは米国勢が参入してきた時の反応を見るしかない。さらに米国株でもリスク回避へと動いていくようであれば、ユーロはさらに下押ししてしまう可能性がある。しかしもしも米国株が反転してくるようであればユーロ円ロングで臨んでみようかとは思っている。いずれにしても、かなり際どいところにいるので、22時から23時過ぎくらいまでは要注目でいるつもりだ。
日本時間 19時00分
ユーロドルは今までのところ、とりあえず1.19割れを回避した格好にはなっている。あとは米国勢が参入してきた時の反応を見るしかない。さらに米国株でもリスク回避へと動いていくようであれば、ユーロはさらに下押ししてしまう可能性がある。しかしもしも米国株が反転してくるようであればユーロ円ロングで臨んでみようかとは思っている。いずれにしても、かなり際どいところにいるので、22時から23時過ぎくらいまでは要注目でいるつもりだ。
日本時間 19時00分
| 【2025年11月】ザイFX!読者がおすすめするFX会社トップ3を公開! | |||
| 【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
| GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
| 米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
| 0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 24ペア |
|
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
|
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
|
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼ |
|||
| 【総合2位】 SBI FXトレード | |||
| SBI FXトレードの主なスペック | |||
| 米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
| 0.18銭 | 0.3pips | 1通貨 | 34ペア |
|
【SBI FXトレードのおすすめポイント】 すべての通貨ペアを「1通貨」単位、一般的なFX口座の1/1000の規模から取引できるのが最大の特徴! これからFXを始める人、少額取引ができるFX口座を探している方は、絶対にチェックしておきたいFX会社です。スプレッドの狭さにも定評があり、1回の取引で1000万通貨まで注文が出せるので、取引量が増えて稼げるようになってからも長く使い続けられます。 |
|||
|
【SBI FXトレードの関連記事】 ■SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
|
▼SBI FXトレード▼ |
|||
| 【総合3位】 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 | |||
| 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の主なスペック | |||
| 米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
| 0.2銭原則固定 (9-27時・例外あり) |
0.3pips原則固定 (9-27時・例外あり) |
1000通貨 | 30ペア |
|
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のおすすめポイント】 業界最狭水準のスプレッドと豊富な情報で、多くのトレーダーに人気のFX口座です。FX取引が初めての初心者から、スキル向上を目指す中・上級者向けまで、各自のレベルにあわせて受講できる学習コンテンツも魅力です。比較チャートや相場の先行きを予測してくれる機能など、取引をサポートしてくれるツールも充実しています。 |
|||
|
【外為どっとコム「外貨ネクストネオ」の関連記事】 ■外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
|
▼外為どっとコム「外貨ネクストネオ」▼ |
|||
| ※スプレッドはすべて例外あり。この表は2025年11月4日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報はザイFX!の「FX会社おすすめ比較」や、各FX会社の公式サイトなどで確認してください | |||
各FX口座のさらに詳しい情報や10位までの全ランキングは、以下よりご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!























![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)
![ヒロセ通商[LION FX]](/mwimgs/9/7/-/img_975127cf2c6be2ac1a68a003ef3669c022946.gif)








株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)