昨日の海外市場ではリスク許容度が回復して始まった。中国は金融緩和を推し進めたのに加えて、ラガルド総裁が金融引き締めに対してかなり消極的な発言をしたからだ、EU域内では米国内とは事情が違うとし、インフレは一時的であるとみなして、労働市場での逼迫はそれほどでもないとした。
これが世界的なタイトニングが進むであろうとする多くの見方を裏切ることになり、欧州金利は低下。米国金利も下げに転じた。ユーロ圏のそうした態度が、代表的な通貨ペアであるユーロドルに端的に表れた。
ユーロドルは欧州時間からニューヨーク時間の終わりに至るまで、ひたすら軟調な展開を強いられて、1.13台を割り込みそうなところまで売られた。ユーロは全面安の様相となって、ユーロ円も一方的な下げを演じ、ユーロポンドも安い。
ドル金利が高止まっている間は114円台の中盤でステイしていたドル円だったが、ニューヨーク時間の午後から始まった米国株の猛烈な下げにつられて金利は低下ともなり113円台に向かう動きとなった。ただし113円台は今年の最安値圏である。
テクニカルに基づいたビッドもそろそろ出ていそうなレベルでもある。あとは米国株などがもう一段安するのかどうかにかにかかっていると言えよう。ともあれドルを売るならばドル円で、ドルを買うならばユーロドルをショートにするのが、当面はワークしそうだ。
日本時間 15時00分
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◆ザイFX!読者が選んだFX会社、総合ランキング1位はココ! | |||
【総合1位】 GMOクリック証券「FXネオ」 | |||
GMOクリック証券「FXネオ」の主なスペック | |||
米ドル/円 スプレッド | ユーロ/米ドル スプレッド | 最低取引単位 | 通貨ペア数 |
0.2銭原則固定 | 0.4pips原則固定 | 1000通貨 | 20ペア |
【GMOクリック証券「FXネオ」のおすすめポイント】 機能性の高い取引ツールが、多くのトレーダーから支持されています。特に、スマホアプリの操作性が非常に優れており、スプレッドやスワップポイントなどのスペック面も申し分ないため、あらゆるスタイルのトレーダーにおすすめの口座です。取引環境の良さをFX口座選びで優先するなら、選択肢から外せないFX口座と言えます。 |
|||
【GMOクリック証券「FXネオ」の関連記事】 ■GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や口座開設までの時間、必要書類も紹介! |
|||
▼GMOクリック証券「FXネオ」▼![]() |
|||
※スプレッドはすべて例外あり。この表は2023年12月1日時点のデータをもとに作成しているため、最新の情報とは異なっている場合があります。最新の情報は各社の公式サイトなどで確認してください |
総合ランキング・トップ10、「取引コスト(スプレッド)」「スワップポイント」「初心者におすすめ」などの主要な項目ごとのランキングは、以下の記事をご覧ください。
【※関連記事はこちら!】
⇒FXトレーダーのリアルな声を反映! ザイFX!読者が選んだ「おすすめFX会社」人気ランキング!
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)