【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年04月16日(木)のFXニュース(1)
-
2009年04月16日(木)05時10分
NY後場概況--ドル売り優勢
株買い・債券売り一巡後、ドルストレートでのドル売り圧力が強まり、豪ドル円が一時72円台
を回復、カナダ円が一時82円半ばまで上昇する等他クロス円の上昇を後押し。一方、米10年
債利回りの低下等により、ドル円は一時99円丁度付近まで下落する場面が見られるも、その後
米地区連銀報告で『経済活動は5地区連銀管轄区で縮小ペースが鈍化』と指摘、NYダウが引けに
かけて再び8000ドルの大台を回復したことから、99円40銭付近まで反発。
5時07分現在、ドル円99.35-37、ユーロ円131.37-42、ユーロドル1.3220-23で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年04月16日(木)04時10分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルは幾分の堅調推移を見せた。4月NY連銀製造業指数が過去最悪だった前回から大きく改善(-38.23→-14.65)。4月NAHB住宅市場指数も前回から大きく改善し(9→14)、昨年10月以来の好数値となった。構成項目の「販売見通し」も15→25へと改善。これは今後6ヶ月間の着工予定も含まれている事から、住宅市場にとって非常に明るいニュースとなった。FOMCの基礎資料となる地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)では「米経済は落ち込んだか、引続き弱い」となったものの、今回12地区のうち5の地区が「経済の縮小ペースが鈍化」と報告。悲観的な内容一色だった前回の報告から、幾分だが明るい話題が垣間見える内容となった。ただ、労働市場に関しては「雇用見通しは全般的に厳しい」となった。ポンドは上昇。アジア時間に発表された3月RICS住宅価格が改善を示した事で、住宅市場の底入れが近い?との期待が先行した。ユーロは下落。3月独卸売物価指数(前年比)が2006年以来最大の下落率を記録した事が嫌気された。
ドル/円 99.20-25 ユーロ/円 130.90-95 ユーロ/ドル 1.3190-95Powered by ひまわり証券 -
2009年04月16日(木)03時49分
市況-米地区連銀経済報告2
各連銀の景気に関する報告は以下の通り
NY連銀:引続き収縮した(continued to contract)
リッチモンド連銀:更に弱まった(softened further)
ボストン連銀:引続き減速(continue to slow)
フィラデルフィア連銀:緩やかなペースを継続(continued at a slow rate)
ミネアポリス連銀:更に収縮した(contracted further)
アトランタ連銀:引き続き弱い(remained weak)
クリーブランド連銀:引き続き弱い(remained weak)
シカゴ連銀:更に収縮した(contracted further)
ダラス連銀:引き続き弱い(remained weak)
セントルイス連銀:更に弱まった(weakened further)
サンフランシスコ連銀:引続き減速(continued to slow)
カンザスシティ連銀:引続き低下(continued to decline)
*全地区で弱まりが見られるが、今回、以下5つの連銀でその弱まりに対し”ペースが鈍化している”との追記があった。
NY連銀、サンフランシスコ連銀、クリーブランド連銀、カンザスシティ連銀、シカゴ連銀Powered by ひまわり証券 -
2009年04月16日(木)03時19分
市況-米地区連銀経済報告
米経済全般に関する表現は「米経済は落ち込んだか、引続き弱い」となり、前回の「米経済は1月-2月に更に悪化した」から幾分だが明るいものとなった。また「5つの地区連銀が経済の縮小ペースが鈍化したと報告」ともされた。これも前回の「12地区のうち10地区が、一段の景気悪化を報告」から良い方向へと向かっている。
ユーロ/ドル 1.3196-01Powered by ひまわり証券 -
2009年04月16日(木)03時12分
米地区連銀報告
○経済活動は5地区連銀管轄区で縮小ペースが鈍化
○一部業種では低水準ながら安定しつつある
○雇用見通しは全般に暗い
○製造業は大部分の地区で減産が続いている
○住宅市場は不振ながら、一部に安定の兆し
○米経済は全般的に縮小ないし低迷している
○自動車販売ディーラーは引き続き困難に直面
○消費支出は引き続き全般に低調
○全地区で非常に厳しい信用ひっ迫が続く
○物価には下押し圧力がかかっている。Powered by セントラル短資FX -
2009年04月16日(木)03時04分
米地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)
米経済は落ち込んだか、引続き弱い
5つの地区連銀が経済の縮小ペースが鈍化したと報告
雇用見通しは全般的に厳しい
一部のセクターは低水準ながら安定化しつつある
製造業は多くの地区で引続き弱まっているPowered by ひまわり証券 -
2009年04月16日(木)02時56分
米ホワイトハウス
金融機関に対するストレステストの結果を5月に一部公表
結果公表で透明性を確約
資本が必要な金融機関、まず民間での資金調達を目指す事期待Powered by ひまわり証券 -
2009年04月16日(木)02時07分
市況-4月NAHB住宅市場指数
14と前回(9)から急伸。これは昨年10月以来の好数値であり、上昇幅は2003年5月以来最大となる。構成項目では、現在の一戸建て販売:13(前回 8)、一戸建て販売見通し:25(前回 15)共に大きく改善。特に後者の販売見通しには今後の着工予定も含まれている事から、住宅市場にとっては非常に明るい結果と言える。NY時間早くに発表された4月NY連銀指数同様、バーナンキFRB議長による「「経済活動の急激な落ち込みが減速する可能性示す一次的兆候が最近見られた」(4月14日)との見方を裏付ける数値と言える。
ドル/円 99.30-35Powered by ひまわり証券 -
2009年04月16日(木)02時01分
米・4月NAHB住宅市場指数
米・4月NAHB住宅市場指数
前回: 9
予想: 10
今回: 14Powered by セントラル短資FX -
2009年04月16日(木)02時00分
米経済指標
( )は事前予想
NAHB住宅市場指数-4月:14(10)Powered by ひまわり証券 -
2009年04月16日(木)01時57分
NY前場概況--ドル円、上値重し
NY連銀製造業景気指数や対米投資証券の好結果を受け、NYダウ先物が一時下げ幅を縮小。
ドル円は一時99円65銭付近まで上昇する場面が見られたが、同水準では本邦勢の売り観測も
ありやや値を切り下げる展開。一方、ウェーバー・独連銀総裁が『ECBは非伝統的政策を5月に
公表する』と発言したこと等から、ユーロドルが一時1.3150を割り込み本日安値を更新するも、
その後ドル円の上値の重さを意識した買い戻しが入り、再び1.32台を回復。
1時53分現在、ドル円99.35-37、ユーロ円131.38-43、ユーロドル1.3220-23で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年04月16日(木)01時24分
市況-オルドネス・スペイン中銀総裁
「政策金利には引続き利下げ余地ある」とコメント。ただ、その程度や下限については触れていない。また「スペインには早急な労働市場改革が必要だ」ともコメントした。Eurostat(欧州統計局)の発表によると、スペインの2月の失業率は15.5%と1月(14.8%)時点より大幅に悪化。ユーロ圏で最も高い失業率となっている。
ユーロ/ドル 1.3192-97Powered by ひまわり証券 -
2009年04月16日(木)01時15分
オルドネス・スペイン中銀総裁
政策金利には引続き利下げ余地ある
ECBは非伝統的政策を使用するだろう
スペインには早急な労働市場改革が必要だPowered by ひまわり証券 -
2009年04月16日(木)01時02分
市況-ポンド堅調推移
アジア時間に発表された3月RICS住宅価格が-73%(前回 -78%)と改善を示した事や、デイリー・テレグラフ紙による「住宅市場の落ち込み、今年のクリスマスまでには終わるだろう」との明るい見通しを受け、低迷を続けていた英住宅市場の底入れが近いのでは?との期待が先行している。ただ、欧州時間に発表された2月DCLG 住宅価格は-12.3%(前回 -11.5%)と悪化した。ただこちらの数値は前年比ベースなので、一概に比較は難しい。
ポンド/ドル 1.4985-95Powered by ひまわり証券 -
2009年04月16日(木)00時00分
市況-ウェーバー独連銀総裁
「私は主要政策金利を1%未満に引き下げることには批判的だ」とコメント。同様の見解はノボトニー・オーストリア中銀総裁「私の見解では、ECBの金利水準、1%以下になるべきでない」(4月9日)も述べている。
ユーロ/ドル 1.3178-83Powered by ひまわり証券
2009年04月16日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年04月16日(木)07:56公開4月16日(木)■『米国の経済指標』と『NY株式市場の動向』、そして「JPモルガン・チェースの決算発表」に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月30日(木)15時21分公開
大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か -
2025年10月30日(木)15時00分公開
【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう… -
2025年10月30日(木)13時20分公開
米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら… -
2025年10月30日(木)10時01分公開
ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。 -
2025年10月30日(木)06時50分公開
10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)
- 米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会より】(ザイ投資戦略メルマガ)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)












株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)