
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年04月22日(水)のFXニュース(2)
-
2009年04月22日(水)08時10分
FT紙
第1四半期の欧州経済は、08年度第4四半期を「やや上回る」落ち込み
ECBの追加利下げ余地は「わずか」、妥当な最低水準は依然1%
ユーロ圏の中銀による市場での政府債買い入れ、可能性は非常に限定的で望ましい選択肢ではない
*ウェーバー独連銀総裁Powered by ひまわり証券 -
2009年04月22日(水)08時04分
スワン豪財務相
豪経済には底堅さがある
一層の財政赤字を予想する
財政刺激策は続けるべきPowered by ひまわり証券 -
2009年04月22日(水)06時48分
米財務省
住宅ローン支援でバンク・オブ・アメリカに最大26.6億ドル供与する可能性
AIGに追加支援実施、金額が1.65億ドルのボーナスを差し引いた298.35億ドルPowered by ひまわり証券 -
2009年04月22日(水)06時00分
4/21 NYサマリー
21日のNY外国為替市場では、米株式市場の上昇を受けて円売りが進んだ。
LDN時間午後に、NYダウ構成銘柄に含まれるユナイテッド・テクノロジーズやキャタピラーなどの決算が発表された。結果はまちまちとなったもののNYダウ先物は下げ幅は拡大し、ドル/円はこれを受けて早朝から軟調に推移し98円を割り込み一時97.80円水準へ下落した。しかし、ガイトナー米財務長官が議会証言の中で「大多数の銀行が健全と判断できる水準の資本を保有している」との発言したことから米株式市場が反発、NYダウはプラスに転じドル/円も98.10円水準へ反発した。さらにNYダウが上げ幅を拡大した流れに追随して98.60円水準まで上昇した。
クロス円は、総じて堅調な推移となった。早朝からジリ安となり79円を挟んでもみ合っていたカナダ/円は、日本時間22:00にカナダ中央銀行が政策金利を発表し過去最低水準となる0.25%としたことから78円台半ばへ急落、一時78円台前半まで下振れした。その後は米株式市場の上昇を受けて79円台半ばまで回復した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円98.70、 ユーロ/円127.77、 ユーロ/ドル1.2945Powered by NTTスマートトレード -
2009年04月22日(水)05時48分
4月22日の主な指標スケジュール
04/22 予想 前回
06:00(米) ABC消費者信頼感指数 -50 -51
08:50(日) 通関ベース貿易収支 -27.0B 82.1B
08:50(日) 貿易収支(季調済) -250.7B -43.3B
10:30(豪) 消費者価格(前年比) 2.8% 3.7%
10:30(豪) 消費者物価(前期比) 0.5% -0.3%
17:30(英) BOE議事録 *** ***
17:30(英) 失業率(社会保障受給) 4.6% 4.3%
20:00(米) MBA住宅ローン申請指数 N/A -11.0%
21:30(加) 景気先行指標指数(前月比) -0.8% -1.1%
23:00(米) 住宅価格指数(前月比) -0.7% 1.7%Powered by セントラル短資FX -
2009年04月22日(水)05時36分
NY後場概況-クロス円堅調
後場にはいりNYダウが100ドル超に上げ幅を拡大したことからクロス円は堅調な展開。ドル円は
米系の買いをうけて一時98円90銭付近まで上昇。今週末のワシントンG7でドルからSDRへの準
備通貨切り替えについて議論とのニュースがはいったが影響はほとんど見られなかった。その他
クロス円も小幅な上昇ながら底堅く推移。特に昨日下げ幅の大きかったオセアニア通貨で対円・
対ドルとも買い意欲強く豪ドル円は70円半ばまで上昇、NZ円は55円後半まで上値を伸ばしている。
午前5時30分現在、ドル円98円74-76、ユーロドル1.2944-47、ユーロ円127円80-85にて推移して
いる。Powered by セントラル短資FX -
2009年04月22日(水)05時19分
Flash News NY時間午後
ドルはガイトナー米財務長官が「米銀行の大半は必要以上の資本を備えている」との発言からリスク回避志向が後退しNY時間は軟調に推移した。ユーロは欧州時間に発表された独ZEW景況感調査-4月が事前予想(2.0)を上回る13.0となった事が好感され上昇した。ただNY時間に入るとECB(欧州中銀)の次回会合において非標準的な金融政策が決定されるとの思惑から上値が重い展開となった。豪ドルはアジア時間にスティーブンスRBA(豪準備銀)総裁が「全てのデータが豪経済がリセッションにある事を示唆している」とコメントした事が重しとなったものの、NY時間に入り米株式市場が上昇したことでリスク回避志向が後退し、豪ドルをサポートした。カナダドルはBOC(カナダ中銀)が政策金利を0.25%に引き下げた事に加え、声明で「木曜日に非伝統的措置についてフレームワークを発表」と非伝統的金融政策にふれた事が重しとなった。スウェーデンクローナは、スウェーデン中銀が政策金利を0.50%引き下げ、声明での中で「予測は今後追加利下げを行う可能性を含む」とした。加えて、イングベス・スウェーデン中銀総裁が「必要に応じて、金融システムへ貸出を増やすための方法を検討する可能性」を示唆しており、一段の金融緩和をおこなう可能性も意識される。NY原油は小幅反発し46.51ドルで取引を終えた。
ドル/円 98.74-76 ユーロ/円 127.81-86 ユーロ/ドル 1.2941-46Powered by ひまわり証券 -
2009年04月22日(水)04時36分
市況-ユーロ/ポンド
次回のECB政策決定会合で量的緩和が決定されるとの見通しが重石となっている
Powered by ひまわり証券 -
2009年04月22日(水)04時31分
フラティ・カナダ財務相
BOCはその予測において過度に楽観的だった
BOCの改定された経済見通しは、より多くの刺激が必要であることを意味しない
現在の政策と財政出動は十分であるPowered by ひまわり証券 -
2009年04月22日(水)04時16分
市況-NY株式市場
NYダウ30種平均株価は130ドル超上昇。構成銘柄の70%が上昇している
Powered by ひまわり証券 -
2009年04月22日(水)04時10分
パパデモスECB副総裁
現在の金利レベルは下限と定義していない、しかしそれは遠くはない
さらに緩和する可能性は除外しない
5月に非標準的な手段に関する決定がされる
コメントしない=ECBが追加的な非標準的な手段を選ぶかとの問いにPowered by ひまわり証券 -
2009年04月22日(水)03時44分
トリシェECB総裁
景気見通しの継続的な弱さは高い不透明感
公平で自由な市場を追求するにあたり、保護主義政策を回避する必要Powered by ひまわり証券 -
2009年04月22日(水)03時08分
パパデモスECB副総裁
経済指標は2009年第1四半期に大きく減速することを示唆している
2009年のユーロ圏経済は弱いままだろう
2010年に経済は徐々に回復するだろう
中期的な経済見通しへのリスクはバランスがとれている
不確実性は異常に高いままPowered by ひまわり証券 -
2009年04月22日(水)01時59分
市況-ワシントンG7
関係筋の話として次回のワシントンG7の中で「ドルからSDRへの準備通貨切り替えに関する中国の見解をG7で討議の見込み」と報じられた。ワシントンG7に向け基軸通貨の議論がより活発化する可能性も。ワシントンG7は4月24日に開催が予定されている
ユーロ/ドル 1.2973-78Powered by ひまわり証券 -
2009年04月22日(水)01時48分
市況-豪ドル/ドル
豪ドル/ドルが上昇。米株式市場が堅調に推移している事から、リスク回避志向の後退が豪ドル/ドルの上昇を後押ししている。
豪ドル/ドル 0.7115-21Powered by ひまわり証券
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- 4月10日のNY為替・原油概況(04/11(金) 05:02)
- 【速報】 トランプ米政権 「中国企業の米国市場での上場廃止することを検討」(04/11(金) 04:58)
- ドル円、145円台前半まで戻す 本日安値から1円超上げる(04/11(金) 04:28)
- [通貨オプション]OP買い再開、リスク警戒感強まる(04/11(金) 04:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動き落ち着く(04/11(金) 04:07)
- NY外為:リスクオフ一服、米株下げ幅縮小、トランプ米大統領が関税策に自信示す(04/11(金) 03:44)
- ドル売り、継続 ユーロドルは一時1.1240ドル台に上昇(04/11(金) 03:41)
- 欧州マーケットダイジェスト・10日 株大幅高・ユーロ高・スイスフラン高(04/11(金) 03:25)
- 米・3月財政収支(04/11(金) 03:10)
- 【トランプ米大統領】日本製鉄が投資家として戻ってくることは満足(04/11(金) 03:00)
- 【トランプ米大統領】関税を巡り、国、セクターなどで例外は検討しないが、柔軟性を持つ(04/11(金) 02:46)
- NY外為:BTC反落、米中貿易戦争激化懸念がくすぶる(04/11(金) 02:40)
- 【トランプ米大統領】中国との取引を望む(04/11(金) 02:39)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時40分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)