
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2009年07月22日(水)のFXニュース(3)
-
2009年07月22日(水)11時10分
キーNZ首相
リセッションを脱しても、失業率は上昇を続けるだろう
Powered by ひまわり証券 -
2009年07月22日(水)11時04分
Flash News アジア時間正午
ドル/円・クロス円は底堅い展開。日経平均株価がプラス圏に転じたこともあり、リスク回避志向が後退したことや、ショートカバーと見られる買い戻しもあり下げ幅を縮小した。また、アジア時間午前に発表された豪消費者物価指数-2Q(前年比)は、99年第2四半期以来の低水準となったものの、市場予想(予想:1.5%、結果:1.5%)と一致したこともあり、為替への影響は今のところ限定的となっている。
ドル/円 93.60-62 豪ドル/円 76.43-49 豪ドル/ドル 0.8165-71
日経平均株価 9667.69円(+15.67円)Powered by ひまわり証券 -
2009年07月22日(水)10時52分
東京前場概況-円買い優勢
FRB議長が米景気・経済の先行きに関して慎重な姿勢を見せたことでリスク回避の円買いが強まった海外市場の
流れを引き継ぎ、序盤から円買いが優勢。ユーロ円は米系の売りが観測され一時132円半ばまで下落、
豪ドル円は一時76円05銭付近まで下振れるなどクロス円はじり安に推移。また、ドル円はハイブリット債の
ヘッジに絡んだ売りも加わり一時93円40銭付近まで下押し軟調、米CTIの資金繰りが難航していることも
重石となっている模様。
午前10時57分現在、ドル円93.62-64、ユーロ円132.80-85、ユーロドル1.4188-91で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年07月22日(水)10時43分
【為替】市況-ドル/円
ドル/円が軟調に推移。本邦輸出勢が売っているとの噂が重しとなっているもよう。
Powered by ひまわり証券 -
2009年07月22日(水)10時37分
「債務再編失敗時には破綻も」=CIT
米金融サービスCITグループは21日、債務再編計画の第1弾となる自社の発行済み社債に対する公開買い付けが失敗した場合、連邦破産法の適用を申請する可能性があることを明らかにした。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年07月22日(水)10時34分
07/22 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(22日現在、93.35円近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ドル買い優位の展開と判断します。時間分析から、目先、ドル上値は重いものの、引き続き、上昇過程にあると判断出来、ドル押し目買いチャンスを狙いたいと考えます。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのセンターライン(22日現在、1.4045近辺)の上方にて推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位の展開と判断します。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのセンターライン(22日現在、132.90円近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位の展開と判断します。≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
2009年07月22日(水)10時34分
市況-豪消費者物価指数
RBA(豪準備銀)はインフレターゲットを前年比で2%〜3%の上昇としている。今回の豪消費者物価指数-2Q(前年比)は1.5%となりインフレターゲットの下限を下回った。インフレターゲットを下回ったのは07年第3四半期(1.9%)以来。伸び率としても99年第2四半期以来の低水準。
Powered by ひまわり証券 -
2009年07月22日(水)10時30分
豪 第2四半期消費者物価指数
第2四半期消費者物価
前期比 +0.5%(市場予想 +0.5%)
前年比 +1.5%(市場予想 +1.5%)
第2四半期CPIトリム平均
前期比 +0.8%(市場予想 +0.8%)
前年比 +3.6%(市場予想 +3.5%)
第2四半期CPI加重平均中央値
前期比 +0.8%(市場予想 +0.7%)
前年比 +4.2%(市場予想 +4.1%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年07月22日(水)10時30分
豪経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-2Q:0.5%(0.5%)
消費者物価指数-2Q(前年比):1.5%(1.5%)Powered by ひまわり証券 -
2009年07月22日(水)10時30分
豪・2Q-消費者物価
豪・2Q-消費者物価(前期比)
前回:+0.1%
予想:+0.5%
今回:+0.5%
豪・2Q-消費者価格(前年比)
前回:+2.5%
予想:+1.5%
今回:+1.5%Powered by セントラル短資FX -
2009年07月22日(水)09時19分
市況-CITグループ
米金融大手CITグループはNY時間に「第2四半期(4-6月)の損失は15億ドルを超える見通し」「8月の債務交渉の結果次第では破産法適用申請もありえる」との見解を示した。前日のアジア時間に「債権者からの30億ドルの融資を発表」との報があったが、目先の運転資金に過ぎない可能性も意識される。また、8月の債務交渉とは8月17日に満期となる”変動利付き優先債”(10億ドル)の償還とみられる。現在はその債券に対し、7月31日を期限に公開買付を実施しており、交渉が不調に終わった場合には、破産法の申請の可能性があると思われる。また、同社の第2四半期決算は7月23日の米株式市場取引開始前に予定されている。
Powered by ひまわり証券 -
2009年07月22日(水)09時11分
【為替】市況-ドル/円
ドル/円軟調。NY時間に米長期金利が下落したことで、金利差を意識したオプションの売りが重石となっているとの噂。
ドル/円 93.52-54Powered by ひまわり証券 -
2009年07月22日(水)08時43分
市況-米主要企業決算スケジュール
日時は日本時間(予告なく変更される可能性あり)
22日
【ウェルズ・ファーゴ】18:00
【バンク・オブ・ニューヨーク・メロン】時間未定
【モルガン・スタンレー】時間未定
23日
【CITグループ】取引開始前
【アメリカン・エキスプレス】30:00
【マイクロソフト】30:30
【フォード・モーター】時間未定
【マクドナルド】時間未定
24日
【GEキャピタル】時間未定Powered by ひまわり証券 -
2009年07月22日(水)08時37分
Flash News アジア時間午前
ドル/円・クロス円が軟調に推移。NY時間に米CITが「第2四半期(4-6月)の損失は15億ドルを超える見通し」「8月の債務交渉の結果次第では破産法適用申請もありえる」との見解を示したことで、同社への破たん懸念が意識されたが、アジア時間に入り改めて蒸し返され、リスク回避志向から円買いが優勢に。同社の第2四半期決算は23日の米株式市場取引開始前に予定されている。この後のアジア時間では、10:30に豪消費者物価指数-2Qの発表が予定されている。
ドル/円 93.55-57 ユーロ/円 132.93-98 ユーロ/ドル 1.4207-10Powered by ひまわり証券 -
2009年07月22日(水)07時45分
ドラギ・イタリア中銀総裁
イタリアは危機の最悪期は脱したと見える、明るいサインがある
Powered by ひまわり証券
2009年07月22日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年07月22日(水)08:17公開7月22日(水)■『米国の金融機関や主要企業の決算発表』と『NY株式市場の動向』、そして『FRB議長の議会証言2日目』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に -
2025年10月17日(金)09時46分公開
ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き? -
2025年10月17日(金)07時10分公開
10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』… -
2025年10月16日(木)16時31分公開
幾多のシステマティックリスクを超えた先にあったハイパフォーマンスポートフォリオの真実とは?【勝者のポートフォリオ ザイ… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に(持田有紀子)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- ドル円3日続落150円台!リスク回避の円高+ドル安。金価格は上昇、ビットコインは下落→気になる動き?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)