【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2009年08月13日(木)のFXニュース(3)
-
2009年08月13日(木)10時06分
【証券】市況-日経平均
騰落は上昇176銘柄、下落38銘柄。現時点で最大の上昇率は【川崎重工業】で5.28%高。
日経平均 10508.48(+73.48)Powered by ひまわり証券 -
2009年08月13日(木)10時00分
豪 8月消費者インフレ期待
8月消費者インフレ期待 +3.5%(前回 +3.2%)
Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月13日(木)10時00分
豪経済指標
消費者インフレ期待-8月:3.5%
*事前予想なしPowered by ひまわり証券 -
2009年08月13日(木)09時32分
Flash News アジア時間午前
ポンドが軟調に推移。特に対ユーロで値を下げている。昨日BOE(英中銀)は四半期インフレ報告でGDP見通しを上方修正した。6日のBOE声明文に「景気後退は以前考えられていたよりも深刻とみられる」との記述があった事から、市場はGDPの下方修正は必至と予想していた。それ故、GDP見通しの上方修正は結果的にサプライズとなった。しかしその一方で、BOEは「インフレ率は今秋に1%を下回る可能性高い」とし、インフレ見通しを下方修正した。BOEはインフレターゲットを2.0%(±1.0%)に設定しており、今回の”1%を下回る”との予想はそのターゲットの下限を割り込む事になる。日経平均は10508.09(+73.09)で取引を開始。
ドル/円 96.08-13 ポンド/円 158.50-60 ユーロ/ポンド 0.8612-22Powered by ひまわり証券 -
2009年08月13日(木)09時23分
「第2四半期の住宅価格、都市部で下落」=NAR
全米リアルター協会(NAR)は12日、調査結果を公表し、第2四半期に米国の80%以上の都市部で住宅価格が前年比で下落したことが明らかとなった。
調査によると、155の都市圏のうち129地域で、第2四半期の1戸建て中古住宅の中央値が前年同期比で下落した。
NARの首席エコノミスト、ローレンス・ユン氏は声明で、価格の大幅な下落がマンションを含む中古住宅販売を押し上げ、大半の州と都市で増加したと指摘した。住宅販売は前四半期比で3.8%増の476万戸(季節調整済み・年率)。第1四半期は458万戸だった。Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月13日(木)09時10分
08/13 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(13日現在、96.15円近辺)を上回
って推移する限り、ドル買い優位の展開と判断します。もっとも、依然として、ドル反落、調整の可能性があることや、値動きの荒い展開が予測され、引き続き、60分足に基づいた柔軟なトレードが望ましいと考えます。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(13日現在、1.4315近辺)を下回
って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開と判断します。依然として、目先は調整局
面に入っていると読め、引き続き、60分足に基づいた柔軟なトレードが望ましいと考えます。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(13日現在、136.90円近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開と判断します。依然として、ユーロ反落、調整の可能性があることや、荒い値動きの変化に機動的についていくため、引き続き、60分足に
基づいた柔軟なトレードが望ましいと考えます。
≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月13日(木)08時18分
【指標】市況-NZ PMI-2
構成項目も軒並み良く、5つの項目全てが上昇した。特に「雇用指数」は44.0(前回 40.3)へと大きく改善し、今年4月(44.6)以来の好数値となった。
NZドル/ドル 0.6710-20Powered by ひまわり証券 -
2009年08月13日(木)08時15分
【指標】市況-NZ PMI
アジア時間早くにNZ銀行が公表した7月のPMI(performance of Manufacturing Index)は49.7と2008年4月(50.9)以来の好数値となった。同指数は「50」が好悪分岐点であり、今回その「50」を超える事は出来なかったものの、2008年5月(49.0)に「50」を割り込んで以降、最もその大台に近接する結果となった。
NZドル/円 64.49-59Powered by ひまわり証券 -
2009年08月13日(木)08時03分
【為替】市況-ノルウェー・クローネ堅調に推移
昨日、ノルウェー中銀が声明文の中で示した「予測されていたよりも早い段階での金利引上げが適切かもしれない」との見通しが好感されている。
クローネ/円 15.75-85Powered by ひまわり証券 -
2009年08月13日(木)07時45分
NZ・7月食品価格
NZ・7月食品価格
前回:+2.8%
予想:N/A
今回:+0.6%Powered by セントラル短資FX -
2009年08月13日(木)07時40分
格付け機関 ムーディーズ
NZの銀行システムはネガティブな見通しに直面している
Powered by ひまわり証券 -
2009年08月13日(木)06時30分
08/13 本日の注目点
日本時間
10:00 豪 8月消費者インフレ期待
15:00 独 第2四半期GDP
16:15 ス 7月生産者-輸入価格
18:00 ユーロ圏 第2四半期GDP
21:30 米 7月小売売上高、輸入物価指数、週間新規失業保険申請件数
23:00 米 6月企業在庫
時間未定 南ア 南ア中銀(SARB)政策金利発表Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月13日(木)06時26分
08/12 NYサマリー
12日のNY外国為替市場では、乱高下の展開となった。
NY序盤こそ円売りドル売りが優勢。NYダウ平均が前日比で上昇していることを受け、リスク選好の動きが強まりクロス円が上昇。ドル/円も96.30円台まで連れ高となった。
その後発表されたFOMC政策金利は0.0%から0.25%の範囲に据え置きとなったが、声明で米国債買取の終了が示唆されたことを受けて、ドル/円は本日高値となる96.74円まで上昇した。しかし、95.71円まで反落するなど値動きの荒い展開となった。結局FOMC発表前の96円前半でもみ合いとなった。
ユーロ/ドルは、NYダウ平均が堅調に推移し、一時1.4245ドルまで本日高値を更新した。FOMC発表後は、1.4122ドルまで急落したものの、株価上昇を受けて1.41ドル後半まで値を戻した。
日本時間06:00現在(BIDレート)
ドル/円96.05 ユーロ/円136.29 ユーロ/ドル1.4185Powered by NTTスマートトレード -
2009年08月13日(木)05時28分
NY後場概況-クロス円従来相場
FOMCの声明にて国債買い取り額は据え置き、買い取り期間は10月末まで延長を発表。経済見通しに
ついては前回の声明に比べ認識を上方修正した。発表直後こそドル買いの流れとなりドル円が96円70銭
付近まで上昇したが、上値重く推移していたNYダウが9400ドルを突破すると再度ドルが対主要通貨で売ら
れる展開、発表前の水準まで値を戻すなど荒っぽい動きとなった。従来相場となったドル円クロス円に対し、
米主要株価は上昇幅を拡大し堅調に推移している。
5時28分現在、ドル円95.99-01、ユーロ円136.18-23、ユーロドル1.4188-91で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年08月13日(木)05時17分
8月13日の主な指標スケジュール
08/13 予想 前回
07:45(ニ) 食品価格(前月比) N/A 2.8%
10:30(豪) 週平均賃金(前期比) 0.7% 1.2%
10:30(豪) 週平均賃金(前年比) 5.3% 5.6%
13:00(日) 首都圏新規マンション発売(前年比) N/A -23.0%
15:00(独) GDP(季調済/前年比) -6.6% N/A
15:00(独) GDP(季調前/前年比) -7.6% -6.7%
15:00 (独) GDP季調済(前期比) -0.2% N/A
16:15(ス) 生産者-輸入価格(前月比) 0.1% 0.0%
16:15(ス) 生産者-輸入価格(前年比) -5.8% -5.6%
17:00(欧) ECB月報 *** ***
18:00(欧) GDP季調済(前期比) -0.5% -2.5%
18:00(欧) GDP季調済(前年比) -5.0% -4.9%
21:30(米) 小売売上高 0.8% 0.6%
21:30(米) 小売売上高(除自動車) 0.1% 0.3%
21:30(米) 新規失業保険申請件数 545K 550K
21:30(米) 輸入物価指数(前月比) -0.5% 3.2%
21:30(米) 輸入物価指数(前年比) -19.1% -17.4%
22:00(南ア) SARB政策金利 7.50% 7.50%
23:00(米) 企業在庫 -0.9% -1.0%Powered by セントラル短資FX
2025年01月24日(金)の最新FX・為替ニュース
- NZSX-50指数は13024.70で取引終了(01/24(金) 14:10)
- NZドル10年債利回りは下落、4.66%近辺で推移(01/24(金) 14:08)
- NZドルTWI=68.1(01/24(金) 14:07)
- ドル円 155.29円まで下げ幅拡大、植田日銀総裁会見への警戒感か(01/24(金) 13:08)
- 日銀見通し:2025年度GDP見通しは1.1%(01/24(金) 12:55)
- ドル・円:ドル・円は反落,日銀政策決定待ち(01/24(金) 12:49)
- 豪ドル円 ストップ買いこなし上昇も、98.70円付近から並ぶ売りが動き抑えるか(01/24(金) 12:48)
- ドル円 155.51円まで下げ幅拡大、日銀声明で追加利上げ示唆(01/24(金) 12:42)
- 日銀見通し:2025年度コアCPIは2.4%(01/24(金) 12:41)
- ドル・円は一時156円41銭まで強含み(01/24(金) 12:36)
- 日経平均後場寄り付き:前日比230.55円高の40189.42円(01/24(金) 12:34)
- ドル円 156.40円に集積した本日NYカットOPが重し(01/24(金) 12:33)
- 上海総合指数0.73%高の3253.790(前日比+23.626)で午前の取引終了(01/24(金) 12:32)
- 日本銀行は無担保コール翌日物金利を0.5%に引き上げ(01/24(金) 12:30)
- ドル円 156.41円まで上昇、日銀の予想通りの利上げ後(01/24(金) 12:27)
- ドル円 156.00円前後、日銀は予想通りに0.25%利上げ(01/24(金) 12:24)
- ドル・円は反落,日銀政策決定待ち(01/24(金) 12:19)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、反落(01/24(金) 12:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピン… -
2025年01月23日(木)15時12分公開
トランプラリーの株高だけは続くが実効性に疑問も、日銀会合も始まったがドル円コアレンジに定着か -
2025年01月23日(木)14時57分公開
日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手1万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円は155~158円を想定したレンジトレードで臨みたい。日銀が利上げしても相場への影響は限定的か。植田総裁が追加利上げにどんな見解を示すか注目!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)