ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
2025年5月1日(木)日本時間6時27分43秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2009年12月11日(金)のFXニュース(3)

  • 2009年12月11日(金)08時55分
    Flash News アジア時間午前

    NZドルは軟調に推移。前日公表されたRBNZ政策金利発表後の声明で金利据え置き期間について10月の会合では「政策金利は2010年下半期まで現在の水準で据え置く可能性」としていたが、今回「2010年中頃に利上げの可能性」と変更した。これを受け早期利上げ期待が高まったことでNZドルが上昇したことに対し、朝方にボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁は「市場、特に為替市場は10日の声明文に過剰反応している」「市場の反応は予想以上だ」との見解を述べ、一連の市場の動きを牽制していることが重石となっている。

    ドル/円 88.21-23 NZドル/円 64.20-27 NZドル/ドル 0.7277-85

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月11日(金)07時57分
    バローゾ欧州委員長

    欧州委員会はギリシャをしっかりとモニターしていく

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月11日(金)07時12分
    12月11日(金)本日の予定

    14:00【日】
    消費者態度指数-11月

    18:30【英】
    生産者仕入価格-11月
    生産者出荷価格-11月

    22:30【米】
    新築住宅価格指数-10月
    輸入物価指数-11月
    小売売上高-11月

    24:00【米】
    ミシガン大学消費者信頼感指数-12月(速報値)
    企業在庫-10月

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月11日(金)07時08分
    12/10 NYサマリー

    10日のNY外国為替市場でドル/円は小幅な値動きに終始した。
    朝方に発表された米週間新規失業保険申請件数が、予想よりも弱い結果となったことが材料視されドル売りが強まったため、88.30円台で取引されていたドル/円は87.88円に急落した。しかし、下値では米株式市場で株高に傾斜している流れを受けて底堅く推移し、NYダウが一時100ドル高となったことでドル/円は再び88.30円を回復し、その後は、動意薄の展開から88.20円台でのもみ合いとなった。
    序盤、1.4730ドル台で推移していたユーロ/ドルは、米経済指標の悪化を受けて上下に振れ英系によるユーロ買い観測もあって1.4760ドル付近まで上昇した。
    しかし、買い一巡後は1.4710ドル台へ反落、その後の米30年債入札後の金利上昇を受けてのドル売りにより1.4692ドルまで下落する場面も見られた。

    日本時間7:00現在(BIDレート)
    ドル/円 88.20   ユーロ/円 129.90   ユーロ/ドル 1.4731

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年12月11日(金)07時00分
    12月11日の主な指標スケジュール

    12月11日の主な指標スケジュール
    12/11 予想   前回
    11:00(中)生産者物価指数(前年比) -2.4% -5.8%
    11:00(中)消費者物価指数(前年比) 0.4% -0.5%
    11:00(中)小売売上高(前年比) 16.5% 16.2%
    11:00(中)鉱工業生産(前年比) 18.2% 16.1%
    11:00(中)固定資産投資 33.0% 33.1%
    14:00(日)消費者態度指数 40.7 40.8
    14:00(日)消費者態度指数 一般世帯 40.0 40.5
    18:30(英)生産者仕入価格(前月比) 0.5% 2.6%
    18:30(英)生産者仕入価格 (前年比) 4.0% 0.1%
    18:30(英)生産者出荷価格(前月比) 0.3% 0.2%
    18:30(英)生産者出荷価格(前年比) 2.9% 1.7%
    18:30(英)生産者出荷価格(前月比/コア) 0.2% 0.3%
    18:30(英)生産者物価指数(コア/季調前/前年比) 2.1% 2.0%
    22:30(加)新築住宅価格指数(前月比) 0.4% 0.5%
    22:30(米)輸入物価指数(前月比) 1.2% 0.7%
    22:30(米)輸入物価指数(前年比) 2.9% -5.7%
    22:30(米)小売売上高 0.6% 1.4%
    22:30(米)小売売上高(除自動車) 0.4% 0.2%
    24:00(米)ミシガン大学消費者信頼感指数 68.9 67.4
    24:00(米)企業在庫 -0.2% -0.4%

  • 2009年12月11日(金)06時36分
    【発言】市況-ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁

    「市場、特に為替市場は10日の声明文に過剰反応している」とコメント。利上げ期待の沈静化に努めようとしていると解釈出来るが、今のところNZドルへの影響は見られない。

    NZドル/ドル 0.7285-95

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月11日(金)06時32分
    ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁

    市場、特に為替市場は10日の声明文に過剰反応している
    市場の反応は予想以上だ
    声明文の変更は僅かな(subtle)ものであり、主要(major)なものではない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月11日(金)05時56分
    NY後場概況-レンジ内取引

    米30年債入札が不調となったことで市場は一時ドル買いで反応したが、米月次財政収支の赤字幅
    縮小発表後に米債券利回りが再び低下、ドル円は結果的にレンジ内での取引に終始。一方ユーロ
    ドルは原油価格が一時70ドルを割りこむと、1.4690付近まで下落する場面があったが、トリシェ総裁が
    緊急措置解除に着手可能との認識を示したことや、ユンカー・ユーログループ議長がギリシャの国家
    破産の可能性を排除したことが好感され底堅い動きとなっている。

    5時56分現在、ドル円88.21-23、ユーロ円129.91-94、ユーロドル1.4725-28で推移している。

  • 2009年12月11日(金)05時44分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ドルと円が弱含んで推移。ユンカ−・ユーログループ議長が「ギリシャは”国の破綻”には直面していない」との声明を発した事で、ギリシャに対する懸念視が幾分後退。同国の株式市場は金融株を中心に上昇し、アテネ総合指数は前日比5%超のプラスで取引を終えた。この流れは欧州株式市場全体に波及し、更に米株式市場へと伝播。欧・米株式市場は軒並みプラスで推移した。こうした株式市場の上昇がここ数日台頭していたリスク回避志向を後退させ、安全資産としてのドル・円に対する選好を弱める結果となった。米新規失業保険申請件数は47.4万件と前回(45.7万件)から幾分増加したものの、詳細を見てみると、カリフォルニアなど20の州が申請件数が「1000件以上減少した」と報告しており(前回はミシガン1州だけだった)、来月の雇用統計に対する明るい材料となった。NZドルは対ドルで一時0.73台を回復。RBNZが10日の政策発表で2010年での利上げの可能性を示唆した事に加え、欧・米株式市場上昇によるリスク志向の回復が後押しとなった。豪ドルも堅調に推移。10日のアジア時間に発表された豪雇用統計のサプライズ的な好結果が素直に好感された。

    ドル/円 88.20-25 ユーロ/円 129.87-92 ユーロ/ドル 1.4720-25

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月11日(金)05時21分
    フラハティ・カナダ財務相

    カナダの住宅市場を注視している
    カナダの政策金利、いずれ引き上げられるだろう

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月11日(金)04時10分
    【指標】市況-11日(金)22:30に米11月小売売上高

    11日(金)22:30に米11月小売売上高が発表される。事前予想は0.6%と、前回(1.4%)からその伸びこそ縮小するも、プラスを維持すると予想されている。ただ、歳末商戦の出足次第では更に上振れする可能性も。前回10月のデータではスポーツ・趣味用品が-1.2%と落ち込んでおり、これが歳末商戦を睨んでの買い手控えであれば、今回の11月よりこの項目が伸び、全体を牽引する事も考えられる。

    ドル/円 88.18-23

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月11日(金)04時06分
    「ドルは準備通貨としての・・・」=IMF筆頭副専務理事

    「ドルは準備通貨としての地位を維持していくと予想」
    =リプスキーIMF筆頭副専務理事

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年12月11日(金)04時03分
    リプスキーIMF(国際通貨基金)筆頭副専務理事

    米ドルは予測出来うる将来において、準備通貨としての地位を失う事はないだろう

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年12月11日(金)04時00分
    米 11月月次財政収支

    11月月次財政収支 -1,203億ドル(市場予想 -1,316億ドル)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年12月11日(金)04時00分
    米経済指標

    ( )は事前予想

    月次財政収支-11月:-1203億USD(-1341億USD)

    Powered by ひまわり証券
外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
バイナリーオプション比較 MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!