
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年02月19日(金)のFXニュース(6)
-
2010年02月19日(金)14時30分
企業行動調査
今後三年間の経済成長率+1.0%、5年間では+1.3%
輸出企業の採算円レートは92.9円/1ドル
今後三年間の設備投資見通しは+1.4%、能力拡大が大きく減少Powered by ひまわり証券 -
2010年02月19日(金)14時21分
菅財務相
2月G7では昨年イスタンブールの立場を確認=人民元の柔軟性で
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月19日(金)14時04分
2月日銀金融経済月報
個人消費は厳しい雇用所得環境続くなか、当面横ばい圏内で推移
国内企業物価、当面強含みないし横ばいで推移すると見られる
消費者物価の前年比、当面は現状程度の下落幅で推移した後は下落幅を縮小
1−3月鉱工業生産は伸び率鈍化するが、増加続けると予想
先行きの輸出、増加ペースが緩やかになっていくと見られるが増加基調続くPowered by ひまわり証券 -
2010年02月19日(金)13時34分
日本経済指標
( )は事前予想
全産業活動指数-12月:-0.3%(0.1%)
*前回修正
0.1%→0.2%Powered by ひまわり証券 -
2010年02月19日(金)13時30分
国内・12月全産業活動指数(前月比)
国内・12月全産業活動指数(前月比)
前回:+0.1%
予想:+0.1%
今回:-0.3%Powered by セントラル短資FX -
2010年02月19日(金)13時09分
【為替】市況-インドネシア中銀
ルピア支援のためドル売り介入実施のもよう。
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月19日(金)13時09分
【為替】市況-ノルウェー、GDPは弱くとも利上げ期待は継続
18日に発表されたノルウェーの第4四半期GDPは0.1%と、前回(0.5%)から伸び率は低下。石油・海運を除いたいわゆるメインランドGDPは0.3%と前回(0.3%)と同水準の伸びとなった。
ただ、詳細を見て見ると、家計消費が1.3%(前回 1.2%)と強い伸びを示す一方、政府支出が0.1%(前回 1.2%)へと減速している。輸出:1.0%(前回 3.3%)、輸入:2.6%(前回 0.9%)が共に拡大している事を考慮すると(特に輸入)、今回の減速には政府支出の鈍化が寄与しており、見た目ほど悪い数値ではない事がわかる。
Norges(ノルウェー中銀)は2月3日の声明文で「経済活動は拡大している」とし、同銀のゲドレム総裁は「3月か5月での利上げ、どちらも同じ程度の可能性ある」としている。
今回のGDPはこのゲドレム総裁の見通しに変更を強いるものではなく、引き続きNorgesは3月か5月に利上げを実施する可能性が残る。
政策金利の発表日は3月24日、4月は会合がなく、その次は5月5日となる。
クローネ/円 15.25-35Powered by ひまわり証券 -
2010年02月19日(金)12時27分
【発言】市況-RBA総裁、利上げサイクルを明言するが、トーンは弱めか
アジア時間午前、RBA(豪準備銀)のスティーブンス総裁は「経済が予想通りに改善すれば、一段の政策変更が必要に」「更なる金融調整が必要になるかもしれない」とし、RBAが引き続き利上げサイクルにある事を明言した。
ただ、その追加利上げの必要性の強度については、「may(必要になるかもしれない)」に留まり、「will(必要になるだろう)」の表現に比べ弱いものとなった。
この強度に関する表現後退を裏付けるように、同氏は同じスピーチの中で「金利、もはや緊急事態ではない」としている。
追加利上げの可能性は引き続き残るも、過去3回の利上げほど切羽詰ったものでない事がわかる。
豪ドル/ドル 0.8916-26 豪ドル/円 81.79-89Powered by ひまわり証券 -
2010年02月19日(金)12時24分
ブラード・セントルイス連銀総裁-質疑応答
公定歩合の引き上げ、将来の主要金利の動向とは無関係だ
「長期間(extended period)」の文言維持に賛同
公定歩合の引上げ、正常化に向けたプロセスの一環だPowered by ひまわり証券 -
2010年02月19日(金)12時19分
「中国の米国債保有減を重大視せず」=サマーズ米NEC委員長
サマーズ米国家経済会議(NEC)委員長は18日、CNBCテレビの番組に出演し、「中国が米国債の保有を減らしたことについて重大視していない」と発言した。
委員長は、「中国の保有減は、中国側の懸念を示唆するものではなく、米国債は安全な投資先としての評価を得ている」との認識を示した。Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月19日(金)11時59分
02/19 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
≪分析手法について≫
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのプラス1シグマライン(19日現在、90.85円
近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ドル買い優位の展開と判断しま
す。相場変動率が高まっており、マーケットの流れに乗る為にも、引き続き、
60分足を注視したいところです。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(19日現在、
1.3615近辺)を下回って推移する限り、引き続き、ユーロ売り優位の展開と
判断します。もっとも、依然として、時間・価格分析よりユーロ上昇の可能
性が残されていると判断出来ることから、相場の流れについて行く為にも、
引き続き、60分足を注視しておきたいところです。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(19日現在、
122.75円近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位の展開
と判断します。依然として、時間・価格分析より、ユーロ反転、上昇の可能
性が高いと判断出来ることから、マーケットの流れに乗る為に、引き続き、
60分足に従った柔軟なトレードが望ましい場面です。
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発し
た分析手法で、一般的なテクニカル分析とは異なっています。
こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
2010年02月19日(金)11時50分
【発言】市況-FOMCの利上げ時期、本当に年内はないのか
先ほどブラード・セントルイス連銀総裁が、年内での利上げの可能性を事実上否定した。
■ブラード・セントルイス連銀総裁
「FF金利の上昇は、2011年までずれ込むかもしれない」
「年内利上げの確率高いとの市場観測は行き過ぎ」
「現在の政策スタンス、来年も継続する可能性の方が高い」
しかし先月、以下の3名が年内での利上げの可能性に含みを持たせている。
■ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁
「金利は“すぐにでも(sooner rather than later )”上げるべき」(1月11日)
■ エバンス・シカゴ連銀総裁
「”長期間(extended period)”との文言は、少なくとも3回から4回の会合で政策金利変更しないことを含意」(1月13日)
■ダドリー米NY連銀総裁
「長期間(extended period)は少なくとも6ヶ月という意味」(1月14日)
後者の2名の発言をFOMCの開催スケジュールに照らし合わせると、8月の政策会合が”金利変更の可能性が高い”月となる。
本日のブラード総裁の年内否定発言が時間軸的に見て最新の見解となるが、これがFOMC内でのコンセンサスであるとはこの段階では判断出来ない。Powered by ひまわり証券 -
2010年02月19日(金)11時39分
ロックハート・アトランタ連銀総裁
低金利の「長期間(extended period)」維持との文言に賛同、文言の削除は適切な時期に行うことに
TIPS利回りは上昇しているが、インフレ期待はしっかり抑制されている
準備預金への付利が有効な政策手段になる前に準備預金を一部減らす必要Powered by ひまわり証券 -
2010年02月19日(金)11時35分
菅財務相
成長戦略や中期財政フレーム・財政運営戦略しっかりやり、市場の信認確保したい
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月19日(金)11時27分
ブラード・セントルイス連銀総裁
FF金利の上昇は、2011年までずれ込むかもしれない
Powered by ひまわり証券
2010年02月19日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年02月19日(金)16:29公開中国の風水学だと2010年はかなりの波乱!?利上げ期待の反動で今年後半はドル安か
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2010年02月19日(金)11:54公開米国人“カリスマFXコーチ”ロブ・ブッカー氏に聞く(3)米国流トレード法・2trendy(2トレ)とは?
FXトレーダー(FX投資家)の取引手法を公開! -
2010年02月19日(金)08:11公開2月19日(金)■『米国の公定歩合引き上げの影響』と『NY株式市場の動向』、そして『週末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)