ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2010年02月19日(金)のFXニュース(7)

  • 2010年02月19日(金)16時24分
    【為替】市況-豪ドル、じりじりと下落

    NY原油先物やNY金先物など商品価格の下落が、資源国通貨の豪ドルを圧迫。

    豪ドル/円 81.68-72  豪ドル/ドル 0.8882-88 ユーロ/豪ドル 1.5150-60

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月19日(金)16時21分
    【為替】市況-欧州時間、静かなスタート

    アジア時間の流れを引き継ぎ、欧州時間でも静かなスタートとなっている。NYダウ先物が100ドル近い下落、商品価格も軒並み下落しており、米国の公定歩合引き上げのニュースが欧州時間でも意識されることとなりそうだ。

    ドル/円 91.93-95 ユーロ/ドル1.3463-65

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月19日(金)16時21分
    市況-NY原油先物・NY金先物も大幅下落

    NY原油先物:77.97(-1.09)
    NY金先物:1103.90(-14.80)

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月19日(金)16時19分
    市況-米ダウ先物、大幅下落

    米ダウ先物:10281(-94) *16:06時点

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月19日(金)16時09分
    【為替】市況-ドル/円、90.30円水準が目先の上値のポイントか?

    90.30円水準には200日移動平均線が展開している。

    ドル/円 91.87-89

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月19日(金)16時03分
    【指標】市況-独1月生産者物価指数、2008年7月以来の好数値

    独1月生産者物価指数は前月比で0.8%と事前予想(0.3%)を上回り、2008年7月(1.9%)以来の好数値を記録。

    前年比は-3.4%とこちらも事前予想(-4.0%)に比べ良好な数値となり、2009年4月(-2.7%)以来のマイナス幅縮小となった。

    ユーロ/ドル 1.3465-70

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月19日(金)16時00分
    独経済指標

    ( )は事前予想

    生産者物価指数-1月:0.8%(0.3%)
    生産者物価指数-1月(前年比):-3.4%(-3.9%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月19日(金)16時00分
    独・1月生産者物価指数

    独・1月生産者物価指数(前月比)
       
    前回:-0.1%
    予想:+0.3%
    今回:+0.8%

    独・1月生産者物価指数(前年比)

    前回:-5.2%
    予想:-4.0%
    今回:-3.4%

  • 2010年02月19日(金)15時48分
    【為替】市況-ノルウェー、GDPは弱くとも利上げ期待は継続

    18日に発表されたノルウェーの第4四半期GDPは0.1%と、前回(0.5%)から伸び率は低下。石油・海運を除いたいわゆるメインランドGDPは0.3%と前回(0.3%)と同水準の伸びとなった。

    ただ、詳細を見て見ると、家計消費が1.3%(前回 1.2%)と強い伸びを示す一方、政府支出が0.1%(前回 1.2%)へと減速している。輸出:1.0%(前回 3.3%)、輸入:2.6%(前回 0.9%)が共に拡大している事を考慮すると(特に輸入)、今回の減速には政府支出の鈍化が寄与しており、見た目ほど悪い数値ではない事がわかる。

    Norges(ノルウェー中銀)は2月3日の声明文で「経済活動は拡大している」とし、同銀のゲドレム総裁は「3月か5月での利上げ、どちらも同じ程度の可能性ある」としている。

    今回のGDPはこのゲドレム総裁の見通しに変更を強いるものではなく、引き続きNorgesは3月か5月に利上げを実施する可能性が残る。

    政策金利の発表日は3月24日、4月は会合がなく、その次は5月5日となる。

    クローネ/円 15.29-39

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月19日(金)15時45分
    【発言】市況-RBA総裁、利上げサイクルを明言するが、トーンは弱めか

    アジア時間午前、RBA(豪準備銀)のスティーブンス総裁は「経済が予想通りに改善すれば、一段の政策変更が必要に」「更なる金融調整が必要になるかもしれない」とし、RBAが引き続き利上げサイクルにある事を明言した。

    ただ、その追加利上げの必要性の強度については、「may(必要になるかもしれない)」に留まり、「will(必要になるだろう)」の表現に比べ弱いものとなった。

    この強度に関する表現後退を裏付けるように、同氏は同じスピーチの中で「金利、もはや緊急事態ではない」としている。

    追加利上げの可能性は引き続き残るも、過去3回の利上げほど切羽詰ったものでない事がわかる。

    豪ドル/ドル 0.8880-90 豪ドル/円 81.65-75

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月19日(金)15時43分
    【指標】市況-米新規失業保険申請件数、公式統計への指針に使用出来ず

    昨日NY時間に公表された新規失業保険申請件数は47.3万件(前回 44.2万件)と悪化した。ただ、「50万件」を下回ったのはこれで13週連続となる。

    本来であればこの週の申請件数は公式雇用統計のサンプルに使用されるため大きな意味を持つが、今回は該当期間が大雪に見舞われたため、4つの州では「予想」の数値が使用されているとの事。

    そのため、次回以降の発表で、今回の数値に修正が施される可能性が高い。この予想値についても、「多く予想」したのか「少なく予想」したのかについても不明なため、今回の結果を公式雇用統計に対する指針としては使用出来ない。

    米雇用統計は3月5日(金)に発表される予定。

    ドル/円 91.87-92

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月19日(金)15時28分
    【証券】市況-日経平均、上昇9銘柄、下落214銘柄

    以下は本日の騰落ランキング

    1【太平洋セメント】3.60%高
    2【ジーエス・ユアサ コーポレーション】2.40%高
    3【三菱ケミカルホールディングス】2.31%高
    4【東ソー】2.28%高
    5【古河電気工業】1.59%高
    6【いすゞ自動車】1.40%高
    7【横浜ゴム】1.04%高
    8【住友大阪セメント】0.71%高
    9【丸井グループ】0.71%高

    10【KDDI】2.43%安
    9【テルモ】2.53%安
    8【ダイキン工業】3.45%安
    7【東京エレクトロン】2.44%安
    6【アドバンテスト】3.49%安
    5【京セラ】1.95%安
    4【トレンドマイクロ】5.65%安
    3【ファナック】2.47%安
    2【ソフトバンク】3.22%安
    1【ファーストリテイリング】1.52%安

    日経平均 クローズ 10123.58(-212.11)

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月19日(金)15時05分
    東京後場概況-ドル買いの勢い弱まる

    米公定歩合上げが早期金融引き締めへの一歩との連想から勢いを増すと思われた
    ドル買いが、米地区連銀総裁の今後の金利上げに対し慎重な発言を受け失速、
    ドル円は91円90銭を超えたあたりから売りに押され91円70付近まで軟化、又、
    日経平均下落幅拡大からユーロ円には売り圧力がかかり123円80銭近辺で上値が
    抑えられる様子、ただ、欧州勢が素直にドル買いで参入してくることも予想され、
    出方を見守っている状況。

    15時05分現在、ドル円91.83-85、ユーロ円123.68-72、ユーロドル1.3469-72で推移している。

  • 2010年02月19日(金)14時42分
    Flash News アジア時間午後

    アジア時間はドルが上昇。FRB(連邦公開市場委員会)が公定歩合を引き上げた事で、「米国の出口戦略がまた一歩進展した」との好感が広がった。ただ、2月10日に公表されたバーナンキFRB議長による議会証言原稿の中で「公定歩合とFF金利目標のスプレッド、小幅拡大させることを間もなく検討すると予想」とされていた事から、今回の公定歩合の引き上げ自体はサプライズでなく、このタイミングでの実施がサプライズとなった。一方、豪ドルは下落。対ドルは一時0.89台を割り込んだ。RBA(豪準備銀)のスティーブンス総裁が「更なる金融調整が必要になるかもしれない」とし、RBAが引き続き利上げサイクルにある事を明言したものの、必要性の強度については、「may(必要になるかもしれない)」に留まり、「will(必要になるだろう)」の表現に比べ弱いものとなった。また「金利、もはや緊急事態ではない」とも述べた事で、利上げのペース・回数が鈍化するとの見方が広がった。ポンドも下落。Telegraph紙(オンライン)による「英国の赤字危機のリスク、ギリシャよりも悪い」との記事が嫌気されている。

    ドル/円 91.73-78 ユーロ/円 123.61-66 ユーロ/ドル 1.3470-75

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月19日(金)14時33分
    菅財務相

    デフレ脱却には金融政策も極めて重要

    Powered by ひまわり証券

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人