
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2010年04月28日(水)のFXニュース(5)
-
2010年04月28日(水)10時33分
【指標】市況‐豪第1四半期消費者物価指数、わずかに予想上回る
先ほど発表された豪第1四半期消費者物価指数は前期比0.9%・前年比2.9%とともに事前予想(前期比0.8%・前年比2.8%)をわずかに上回る結果に。これを受け、発表直後は若干豪ドルが強含む場面も。
豪ドル/ドル 0.9177-83Powered by ひまわり証券 -
2010年04月28日(水)10時30分
豪経済指標
( )は事前予想
消費者物価-1Q:0.9%(0.8%)
消費者物価-1Q(前年比):2.9%(2.8%)Powered by ひまわり証券 -
2010年04月28日(水)10時30分
豪・消費者物価
豪・消費者物価(前期比)(1-3月期)
前回:+0.5%
予想:+0.8%
今回:+0.9%
豪・消費者価格(前年比)(1-3月期)
前回:+2.1%
予想:+2.8%
今回:+2.9%Powered by セントラル短資FX -
2010年04月28日(水)10時29分
「ポルトガル名目GDPは、大きく回復しない見通し」=S&P
米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は27日、格下げを実施したポルトガルについて、「2013年までは名目GDPが2008年の水準に回復することはなく、向こう3年間の同国の名目GDP伸び率は平均で0.5%」との見通しを示した。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年04月28日(水)10時24分
【指標】市況‐スウェーデン3月失業率、中銀の見通しから外れる可能性
本日16:30にスウェーデン3月失業率の発表が予定されている。事前予想は9.5%と前回(9.3%)から上昇。仮に予想通りとなれば、09年6月(9.8%)以来の高水準となることが見込まれている。20日に公表されたスウェーデン中銀の声明では「雇用の拡大が始まり、失業率の上昇が止まった」と表明。さらに「2010年の失業率は9.0%の見通し」と従来見通しの9.4%から下方修正している。そのため仮に予想通りとなれば、スウェーデン中銀の想定からは外れることに。
スウェーデンクローナ/円 12.75-80Powered by ひまわり証券 -
2010年04月28日(水)10時17分
【指標】市況‐南アフリカ3月消費者物価指数、SARB政策金利への影響は限定的となるか
仮に消費者物価指数が予想通りとなった場合、SARB(南ア準備銀)の金融政策にどのような影響が出るだろう。SARBは先月25日に政策金利を7.00%から6.50%へ引き下げることを決定。マーカス総裁は「金利の決定は全会一致だ」としている。そのため予想を大きく上回るといったシナリオ以外では、SARBにとって利上げというカードは切りにくくなる。その一方で利下げに関しては、マーカス総裁が先月25日に「0.5%以上の利下げの議論はなかった」としており、現時点で可能性としては低い。事前予想から大きく乖離しない限りは、SARBの金融スタンスに大きな影響は出にくいだろう。
ドル/円 93.07-09Powered by ひまわり証券 -
2010年04月28日(水)10時15分
【指標】市況‐南アフリカ3月消費者物価指数、前回より上げ幅縮小か
本日18:30に南アフリカ3月消費者物価指数の発表が予定されている。事前予想は前年比で5.2%と前回(5.7%)から伸び率が縮小。仮に予想通りとなれば、3ヶ月連続で上昇率が縮小することが見込まれている。同国ではインフレターゲットを採用。消費者物価指数が前年比で3-6%で推移することを目指している。
マーカスSARB総裁は22日に「インフレは一貫してターゲット内に収まっているようだ」と発言している。
ランド/円 12.44-48Powered by ひまわり証券 -
2010年04月28日(水)10時10分
【指標】市況‐RBNZ政策金利、想定されうる3つのシナリオ
29日にRBNZ(NZ準備銀)政策金利の発表が予定されている。以下は想定されうる3つのシナリオ
<シナリオ1>
【金利】据え置き(2.50%)
【金利見通し】「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言を「2010年半ばごろから初秋にかけて刺激策の解除を開始する可能性」に変更
【通貨】言及なし
*ここでは利上げ時期が前回の声明(3月10日)で「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」としていたことから、今回の会合で金利変更は見込まれていない。そのため注目されるのは「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言が踏襲されるかどうか。3月25日に発表された同国の第4四半期GDPは前期比で0.8%と3四半期連続のプラスとなっているが、現段階では利上げ開始時期が延期されると予想したい。その理由として、4月14日に発表された小売売上高が前月比・前年比ともにマイナスに回帰し、内需の回復が遅れていること。また20日の消費者物価指数も前年比で2.0%と事前予想(2.3%)を下回り、インフレターゲット(1-3%)の中心値となっていること。さらにこれら指標結果が、声明の「個人支出はリセッション前の水準まで戻りつつある」「インフレは短期的には上昇」との想定から外れていることが挙げられる。これら要因は利上げの必要性を否定するものではないが、今月の会合で"6月利上げ"に固執させるほど強い要素とは言えない(5月は会合なし)。そのため、文言が「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」から「2010年半ばごろから初秋にかけて刺激策の解除を開始する可能性」に変更される可能性も。仮にこのシナリオとなれば、早期利上げ期待の後退からNZドルの下落につながる。
<シナリオ2>
【金利】据え置き(2.50%)
【金利見通し】「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言を踏襲
【通貨】言及なし
*次に可能性としてあるのは、前回の声明で「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言が踏襲されるシナリオ。その理由としてシナリオ1でも述べたように、NZ経済が3四半期連続でプラス成長となっていること。さらに20日に発表された同国の消費者物価指数のヘッドラインは弱い結果となったものの、non tradables inflation(通貨の影響を受けない国内物価)は前期比で0.5%(前回 0.1%)、前年比で2.1%(前回 2.3%)となっていることから、RBNZ(NZ準備銀)が金利見通しの時間軸としている「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言に修正を迫る要素もない。仮にこのシナリオとなれば、市場の想定範囲内であることからNZドルへの影響は限定的だろう。
<シナリオ3>
【金利】据え置き(2.50%)
【金利見通し】6月利上げの可能性を示唆
【通貨】言及なし
*「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」と示されており、5月に会合がないことを踏まえると6月利上げを示唆する可能性にも注意したい。シナリオ2でも述べたように、NZ経済の回復が着実に進んでいること。non tradables inflation(通貨の影響を受けない国内物価)が利上げ時期を先送りにさせるほどのものではないことを考えると、"2010年半ばごろ"との見通しを維持。より具体的に6月とする可能性は十分にある。仮にこのシナリオとなれば、利上げ期待からNZドルの上昇につながる。
NZドル/ドル 0.7122-30Powered by ひまわり証券 -
2010年04月28日(水)09時38分
【発言】市況-RBAウォッチャー、ややタカ派な見方
著名なRBAウォッチャーとして知られるマカラン氏が、「CPI が0.8%かそれ以上でRBAは5月に利上げ」との見方を示している。
同氏は4月20日に「RBA(豪準備銀)が5月に利上げするかどうかは、4月28日に発表されるCPI 次第だ」とし、「underlying CPI (トリム平均と加重中央値の平均値)が0.6%〜0.7%だと据え置き、0.9%以上だと利上げ、0.8%だと確かではないが利上げの可能性は高い」としていた。
豪の第1四半期消費者物価はこの後28日(水)10:30に発表される。
豪ドル/ドル 0.9172-78Powered by ひまわり証券 -
2010年04月28日(水)09時38分
「国債償還に問題はない」=ポルトガル財務国庫長官
ポルトガルのピナ財務国庫長官は27日、5月20日に満期を迎える50億ユーロの国債の償還について、「償還が困難なく実行されることを保証できる」と語った。
市場では、前日の19日に償還期日を迎えるギリシャの85億ユーロの国債とあわせて、20日のポルトガル国債償還に対する懸念が拡がっている。Powered by NTTスマートトレード -
2010年04月28日(水)09時35分
【指標】市況‐豪第1四半期消費者物価指数、RBAの金利動向を占う上で注目
また仮に予想を上回る結果となった場合、来月RBA(豪準備銀)の会合での利上げの可能性も。スティーブンスRBA総裁は先月23日に「CPI統計がインフレを考えるうえで重要」と発言。著名なRBAウォッチャーとして知られるマカラン氏が豪の現地紙において、RBA(豪準備銀)が5月に利上げするかどうかは、4月28日に発表されるCPI 次第だとしている。そのためRBAの金利動向を占う上で本日の消費者物価指数は注目される。
豪ドル/円 85.41-45Powered by ひまわり証券 -
2010年04月28日(水)09時34分
【指標】市況‐この後10:30に豪第1四半期消費者物価指数
この後10:30に豪第1四半期消費者物価指数の発表が予定。事前予想は前期比0.8%・前年比2.8%と前回(前期比0.5%・前年比2.1%)から上昇率の拡大が見込まれている。
昨日発表された同国の第1四半期生産者物価指数は前期比1.0%・前年比-0.1%と前回(前期比0.6%・前年比-1.5%)よりも強い数値となっている。
豪ドル/ドル 0.9171-77Powered by ひまわり証券 -
2010年04月28日(水)09時25分
Flash News アジア時間午前
アジア時間序盤、円買い優勢の展開。格付け機関SPが昨日、ギリシャとポルトガルのソブリン格付けを引き下げたことでリスク回避へ傾斜するなか、本日の日経平均株価が前日比一時300円超の大幅下落。日経平均株価の下落がリスク回避の動きを一段と強め、安全資産と位置付けられる円を押し上げている。また、日米の株価下落を受け、市場ではこのあと取引が始まる中国・上海株への警戒感も高まっている。
ドル/円 93.12-14 ユーロ/円 122.75-78 ポンド/円 142.14-20 日経平均株価 10929.32(-283.34)Powered by ひまわり証券 -
2010年04月28日(水)09時06分
市況-日経平均株価、300円を超える下げ
日経平均株価は下げ幅を300円超に拡大している。
日経平均株価 10907.72(-304.94)Powered by ひまわり証券 -
2010年04月28日(水)09時01分
市況-東京株式市場(寄り付き)
日経平均株価は前日比-207.15円の11005.51円、東証株価指数(TOPIX)は前日比-16.70ポイントの980.93ポイントで寄り付き。
Powered by ひまわり証券
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル・円:ドル・円は146円を挟んだ水準で推移(04/04(金) 10:35)
- [NEW!]ユーロ円、161.80円台まで強含み 日銀総裁「米関税の影響を十分に注視」と発言(04/04(金) 10:16)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(04/04(金) 10:07)
- ドル円、再び145円台へ 株安・米利回り低下のリスク回避継続(04/04(金) 09:49)
- ユーロ円、買い戻し一服 日銀副総裁は再度「緩和度合い調整」に言及(04/04(金) 09:35)
- NY金先物は反落、換金目的の売りが強まる(04/04(金) 09:23)
- ドル円 146.36円までじり高、この後の日銀総裁・副総裁の発言に要注目か(04/04(金) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前日比431.27円安の34304.66円(04/04(金) 09:01)
- ドル円、146円台を回復 時間外の米株先物が下げ幅を縮小(04/04(金) 08:35)
- ユーロ円 161.35円前後、SGX日経225先物は33905円でスタート(04/04(金) 08:33)
- ドル・円は主に146円を挟んだ水準で推移か、株安でリスク選好的な為替取引は一段と縮小する可能性(04/04(金) 08:18)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、弱含み(04/04(金) 08:07)
- 東京為替見通し=ドル円、関税スタグフレーションへの警戒感から続落か(04/04(金) 08:00)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 -
2025年04月04日(金)07時05分公開
4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言… -
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)