ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2010年04月28日(水)のFXニュース(5)

  • 2010年04月28日(水)10時33分
    【指標】市況‐豪第1四半期消費者物価指数、わずかに予想上回る

    先ほど発表された豪第1四半期消費者物価指数は前期比0.9%・前年比2.9%とともに事前予想(前期比0.8%・前年比2.8%)をわずかに上回る結果に。これを受け、発表直後は若干豪ドルが強含む場面も。

    豪ドル/ドル 0.9177-83

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月28日(水)10時30分
    豪経済指標

    ( )は事前予想

    消費者物価-1Q:0.9%(0.8%)
    消費者物価-1Q(前年比):2.9%(2.8%)

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月28日(水)10時30分
    豪・消費者物価

    豪・消費者物価(前期比)(1-3月期)

    前回:+0.5%
    予想:+0.8%
    今回:+0.9%

    豪・消費者価格(前年比)(1-3月期)

    前回:+2.1%
    予想:+2.8%
    今回:+2.9%

  • 2010年04月28日(水)10時29分
    「ポルトガル名目GDPは、大きく回復しない見通し」=S&P

    米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は27日、格下げを実施したポルトガルについて、「2013年までは名目GDPが2008年の水準に回復することはなく、向こう3年間の同国の名目GDP伸び率は平均で0.5%」との見通しを示した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年04月28日(水)10時24分
    【指標】市況‐スウェーデン3月失業率、中銀の見通しから外れる可能性

    本日16:30にスウェーデン3月失業率の発表が予定されている。事前予想は9.5%と前回(9.3%)から上昇。仮に予想通りとなれば、09年6月(9.8%)以来の高水準となることが見込まれている。20日に公表されたスウェーデン中銀の声明では「雇用の拡大が始まり、失業率の上昇が止まった」と表明。さらに「2010年の失業率は9.0%の見通し」と従来見通しの9.4%から下方修正している。そのため仮に予想通りとなれば、スウェーデン中銀の想定からは外れることに。

    スウェーデンクローナ/円 12.75-80

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月28日(水)10時17分
    【指標】市況‐南アフリカ3月消費者物価指数、SARB政策金利への影響は限定的となるか

    仮に消費者物価指数が予想通りとなった場合、SARB(南ア準備銀)の金融政策にどのような影響が出るだろう。SARBは先月25日に政策金利を7.00%から6.50%へ引き下げることを決定。マーカス総裁は「金利の決定は全会一致だ」としている。そのため予想を大きく上回るといったシナリオ以外では、SARBにとって利上げというカードは切りにくくなる。その一方で利下げに関しては、マーカス総裁が先月25日に「0.5%以上の利下げの議論はなかった」としており、現時点で可能性としては低い。事前予想から大きく乖離しない限りは、SARBの金融スタンスに大きな影響は出にくいだろう。

    ドル/円 93.07-09

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月28日(水)10時15分
    【指標】市況‐南アフリカ3月消費者物価指数、前回より上げ幅縮小か

    本日18:30に南アフリカ3月消費者物価指数の発表が予定されている。事前予想は前年比で5.2%と前回(5.7%)から伸び率が縮小。仮に予想通りとなれば、3ヶ月連続で上昇率が縮小することが見込まれている。同国ではインフレターゲットを採用。消費者物価指数が前年比で3-6%で推移することを目指している。

    マーカスSARB総裁は22日に「インフレは一貫してターゲット内に収まっているようだ」と発言している。

    ランド/円 12.44-48

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月28日(水)10時10分
    【指標】市況‐RBNZ政策金利、想定されうる3つのシナリオ

    29日にRBNZ(NZ準備銀)政策金利の発表が予定されている。以下は想定されうる3つのシナリオ

    <シナリオ1>
    【金利】据え置き(2.50%)
    【金利見通し】「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言を「2010年半ばごろから初秋にかけて刺激策の解除を開始する可能性」に変更
    【通貨】言及なし

    *ここでは利上げ時期が前回の声明(3月10日)で「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」としていたことから、今回の会合で金利変更は見込まれていない。そのため注目されるのは「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言が踏襲されるかどうか。3月25日に発表された同国の第4四半期GDPは前期比で0.8%と3四半期連続のプラスとなっているが、現段階では利上げ開始時期が延期されると予想したい。その理由として、4月14日に発表された小売売上高が前月比・前年比ともにマイナスに回帰し、内需の回復が遅れていること。また20日の消費者物価指数も前年比で2.0%と事前予想(2.3%)を下回り、インフレターゲット(1-3%)の中心値となっていること。さらにこれら指標結果が、声明の「個人支出はリセッション前の水準まで戻りつつある」「インフレは短期的には上昇」との想定から外れていることが挙げられる。これら要因は利上げの必要性を否定するものではないが、今月の会合で"6月利上げ"に固執させるほど強い要素とは言えない(5月は会合なし)。そのため、文言が「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」から「2010年半ばごろから初秋にかけて刺激策の解除を開始する可能性」に変更される可能性も。仮にこのシナリオとなれば、早期利上げ期待の後退からNZドルの下落につながる。

    <シナリオ2>
    【金利】据え置き(2.50%)
    【金利見通し】「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言を踏襲
    【通貨】言及なし

    *次に可能性としてあるのは、前回の声明で「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言が踏襲されるシナリオ。その理由としてシナリオ1でも述べたように、NZ経済が3四半期連続でプラス成長となっていること。さらに20日に発表された同国の消費者物価指数のヘッドラインは弱い結果となったものの、non tradables inflation(通貨の影響を受けない国内物価)は前期比で0.5%(前回 0.1%)、前年比で2.1%(前回 2.3%)となっていることから、RBNZ(NZ準備銀)が金利見通しの時間軸としている「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」との文言に修正を迫る要素もない。仮にこのシナリオとなれば、市場の想定範囲内であることからNZドルへの影響は限定的だろう。

    <シナリオ3>
    【金利】据え置き(2.50%)
    【金利見通し】6月利上げの可能性を示唆
    【通貨】言及なし

    *「2010年半ばごろに刺激策の解除を開始する可能性」と示されており、5月に会合がないことを踏まえると6月利上げを示唆する可能性にも注意したい。シナリオ2でも述べたように、NZ経済の回復が着実に進んでいること。non tradables inflation(通貨の影響を受けない国内物価)が利上げ時期を先送りにさせるほどのものではないことを考えると、"2010年半ばごろ"との見通しを維持。より具体的に6月とする可能性は十分にある。仮にこのシナリオとなれば、利上げ期待からNZドルの上昇につながる。

    NZドル/ドル 0.7122-30

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月28日(水)09時38分
    【発言】市況-RBAウォッチャー、ややタカ派な見方

    著名なRBAウォッチャーとして知られるマカラン氏が、「CPI が0.8%かそれ以上でRBAは5月に利上げ」との見方を示している。

    同氏は4月20日に「RBA(豪準備銀)が5月に利上げするかどうかは、4月28日に発表されるCPI 次第だ」とし、「underlying CPI (トリム平均と加重中央値の平均値)が0.6%〜0.7%だと据え置き、0.9%以上だと利上げ、0.8%だと確かではないが利上げの可能性は高い」としていた。

    豪の第1四半期消費者物価はこの後28日(水)10:30に発表される。

    豪ドル/ドル 0.9172-78

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月28日(水)09時38分
    「国債償還に問題はない」=ポルトガル財務国庫長官

    ポルトガルのピナ財務国庫長官は27日、5月20日に満期を迎える50億ユーロの国債の償還について、「償還が困難なく実行されることを保証できる」と語った。
    市場では、前日の19日に償還期日を迎えるギリシャの85億ユーロの国債とあわせて、20日のポルトガル国債償還に対する懸念が拡がっている。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年04月28日(水)09時35分
    【指標】市況‐豪第1四半期消費者物価指数、RBAの金利動向を占う上で注目

    また仮に予想を上回る結果となった場合、来月RBA(豪準備銀)の会合での利上げの可能性も。スティーブンスRBA総裁は先月23日に「CPI統計がインフレを考えるうえで重要」と発言。著名なRBAウォッチャーとして知られるマカラン氏が豪の現地紙において、RBA(豪準備銀)が5月に利上げするかどうかは、4月28日に発表されるCPI 次第だとしている。そのためRBAの金利動向を占う上で本日の消費者物価指数は注目される。

    豪ドル/円 85.41-45

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月28日(水)09時34分
    【指標】市況‐この後10:30に豪第1四半期消費者物価指数

    この後10:30に豪第1四半期消費者物価指数の発表が予定。事前予想は前期比0.8%・前年比2.8%と前回(前期比0.5%・前年比2.1%)から上昇率の拡大が見込まれている。

    昨日発表された同国の第1四半期生産者物価指数は前期比1.0%・前年比-0.1%と前回(前期比0.6%・前年比-1.5%)よりも強い数値となっている。

    豪ドル/ドル 0.9171-77

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月28日(水)09時25分
    Flash News アジア時間午前

    アジア時間序盤、円買い優勢の展開。格付け機関SPが昨日、ギリシャとポルトガルのソブリン格付けを引き下げたことでリスク回避へ傾斜するなか、本日の日経平均株価が前日比一時300円超の大幅下落。日経平均株価の下落がリスク回避の動きを一段と強め、安全資産と位置付けられる円を押し上げている。また、日米の株価下落を受け、市場ではこのあと取引が始まる中国・上海株への警戒感も高まっている。

    ドル/円 93.12-14 ユーロ/円 122.75-78 ポンド/円 142.14-20 日経平均株価 10929.32(-283.34)

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月28日(水)09時06分
    市況-日経平均株価、300円を超える下げ

    日経平均株価は下げ幅を300円超に拡大している。

    日経平均株価 10907.72(-304.94)

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年04月28日(水)09時01分
    市況-東京株式市場(寄り付き)

    日経平均株価は前日比-207.15円の11005.51円、東証株価指数(TOPIX)は前日比-16.70ポイントの980.93ポイントで寄り付き。

    Powered by ひまわり証券

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
MT4比較 トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム