
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2011年09月15日(木)のFXニュース(6)
-
2011年09月15日(木)23時52分
ユーロドル 市場オーダー状況=23:50現在
1.3970ドル 売り
1.3940ドル オファー1.3855ドル 9/15 23:50現在 (高値1.3937ドル − 安値1.3703ドル)
1.3780ドル 買い、セミオフィシャル観測
1.3750ドル 買い
1.3735ドル 買い
1.3720ドル 割り込むとストップロス売り
1.3700ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3680ドル 買い
1.3660ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3650ドル 買い
1.3635ドル 買い
1.3600ドル 買い
1.3580ドル 買い
1.3550−60ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.3530ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月15日(木)23時48分
ドル円 市場オーダー状況=23:47現在
79.00円 売り
78.50円 売り、OP設定観測
78.10円 売り
78.00円 売り輸出ほか厚め
77.90円 超えるとストップロス買い
77.80円 売り厚め
77.60円 超えるとストップロス買い
77.50円 売り・超えるとストップロス買い、OP設定観測76.76円 9/15 23:47現在 (高値77.33円 − 安値76.56円)
76.50円 買い・割り込むとストップロス売り
76.30−40円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
76.20−25円 断続的に買い
76.10円 買い・ストップロス売り混在
76.00円 割り込むとストップロス売り、OP設定観測
75.80−75.90円 断続的にストップロス売り
75.75円 OP設定観測
75.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月15日(木)23時47分
ドルストレートは徐々に上昇幅縮小、ユーロドル1.38ドル後半
ドルストレートは上昇幅縮小。一時150ドル超の大幅高となったダウ平均が、その後に上昇幅を縮めていることから、つれてドルストレートの上昇も一服し、徐々に上昇幅を縮小させている。ユーロドルは1.3937ドルの本日高値から1.38ドル前半、ポンドドルは1.5869ドルまで上昇後は1.58ドル前半まで押し戻されている。また、豪ドル/ドルも1.0347ドルの本日高値から1.02ドル後半まで上昇幅を縮めている。
23時47分現在、ユーロドルは1.3845ドル、ポンドドルは1.5827ドル、豪ドル/ドルは1.0297ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月15日(木)23時00分
ドル円・クロス円の上昇一服、ドル円は76円後半へ押し戻される
各国の中央銀行によるドル流動性供給オペ実施の発表後の、ドル円・クロス円の上昇が一服している。ドル円は77.33円まで上昇した後は76.80円水準へ押し戻されているほか、クロス円は、ユーロ円が107.00円から106円半ば、ポンド円は122.01円から121円半ばまで上昇幅を縮めている。
22時59分現在、ドル円は76.72円、ユーロ円は106.53円、ポンド円は121.52円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月15日(木)23時00分
米・9月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
米・9月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
前回:-30.7 予想:-15.0 今回:-17.5
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月15日(木)22時24分
ユーロは堅調、ECBの各国中銀と協調ドル流動性供給受け
ユーロは堅調。欧州中央銀行(ECB)が各国中銀と協調したドル流動性供給を実施したことから、ユーロは対主要通貨で軒並み高の様相に。
ユーロドルは1.3937ドル、ユーロ円は107.00円まで上昇し、ともに9月9日以来の水準まで上昇している。そのほか、ユーロポンドは0.8790ポンドまで上昇し本日高値を更新。一方、ユーロCHFは瞬間的に上昇する場面こそ見られたが、1.20CHF半ばで推移しており大きな動きとはなっていない。
22時23分現在、ユーロドルは1.3893ドル、ユーロ円は106.65円、ユーロポンドは0.8774ポンド、ユーロCHFは1.2056CHFで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月15日(木)22時15分
米・8月鉱工業生産
米・8月鉱工業生産
前回:+0.9% 予想: 0.0% 今回:+0.2%
米・8月設備稼働率
前回:77.5% 予想:77.5% 今回:77.4%
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月15日(木)22時14分
ドルストレートもリスク選好、ユーロドル1.3905ドルへ上昇
各国の中央銀行による流動性供給オペ実施が発表され、全般的にリスク選好が強まるなかで、ドルストレートも上昇幅を広げる展開に。ユーロドルは1.3905ドル、ポンドドルは1.5849ドルまで上昇。また、資源国通貨も上昇幅を広げており、豪ドル/ドルは1.0339ドル、NZドル/ドルは0.8264ドルをつけた。また、ドル/加ドルも0.9850加ドルまでドル売り・加ドル買いが進んでいる。
22時13分現在、ユーロドルは1.3897ドル、ポンドドルは1.5848ドル、豪ドル/ドルは1.0339ドル、ドル/加ドルは0.9851加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月15日(木)22時10分
ドル円・クロス円は上昇、各国協調によるドル流動性供給受け
ドル円・クロス円は上昇。欧州中央銀行(ECB)をはじめ各国の中央銀行からドルの流動性供給オペ実施が発表されたことから、為替相場は全般的にリスク選好の動きに。
ドル円は77.33円まで上昇したほか、クロス円は、ユーロ円が106.96円、ポンド円は122.01円まで買われた。資源国通貨も軒並み高の様相で、豪ドル円は79.42円、NZドル円は63.51円、加ドル円は78.30円まで上昇した。
22時9分現在、ドル円は76.92円、ユーロ円は106.64円、ポンド円は121.78円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月15日(木)22時05分
ECB
ECBはFRBとの協調でドル流動性供給措置を発表。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月15日(木)22時05分
各国協調でのドル供給措置を受けてリスクオンの様相
ユーロドルも一時1.3865ドルまで上昇している。
22時4分現在、ユーロドルは1.3821ドル、ユーロ円は106.40円、ドル円は77.00円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月15日(木)22時02分
ドル円急伸、77.33円まで上昇
ユーロ円も一時107.00円まで急上昇。
22時1分現在、ドル円は77.03円、ユーロ円は106.59円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月15日(木)21時55分
ドル円、介入警戒感を背景に76.83円まで上値伸ばす
21時54分現在、ドル円は76.80円、ユーロ円は105.86円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月15日(木)21時51分
円売りの背景に、本邦当局の動向への警戒もあったもよう
21時50分現在、ドル円は76.76円、ユーロドルは1.791ドル、ユーロ円は105.87円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月15日(木)21時48分
ドル円上昇にクロス円も買いで反応、ユーロ円一時105.96円
21時47分現在、ユーロドルは1.3782ドル、ユーロ円は105.77円、ドル円は76.75円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月10日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(04/10(木) 06:40)
- 円建てCME先物は9日の225先物比3030円高の34860円で推移(04/10(木) 06:20)
- ニューヨーク外国為替市場概況・9日 ドル円、反発(04/10(木) 06:05)
- 【トランプ米大統領】習国家主席は世界で賢い人物の一人(04/10(木) 05:52)
- 4月9日のNY為替・原油概況(04/10(木) 04:56)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い強まる(04/10(木) 04:11)
- 【トランプ米大統領】「中国といずれ取引するだろう」(04/10(木) 04:10)
- 【トランプ米大統領】まだ何も終わっていない(04/10(木) 04:08)
- NY外為:ドル上昇に転じる、FRBはインフレ長期化の可能性を指摘=FOMC議事要旨(04/10(木) 03:56)
- 【速報】ドル・円一時148円、トランプ米大統領が相互関税90日間一時停止を承認(04/10(木) 03:40)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い加速(04/10(木) 03:40)
- 【FOMC議事録】「大半の当局者は、インフレに上方リスク、雇用に下方リスクを指摘」(04/10(木) 03:26)
- 【FOMC議事録】「今年のインフレは関税により、押し上げられる可能性が強い」(04/10(木) 03:23)
過去のFXニュース


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)06時54分公開
4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や… -
2025年04月09日(水)15時04分公開
期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう -
2025年04月09日(水)09時47分公開
トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。 -
2025年04月09日(水)07時09分公開
4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦… -
2025年04月08日(火)15時13分公開
関税めぐるドタバタ劇は続いてドル円は乱高下、フェイクニュースでもリアルに感じるトランプ政権 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 期待した2匹目のドジョウなくリスク回避が再燃、日米交渉は円相場によりプレッシャーかかりそう(持田有紀子)
- トランプ関税本格始動→リスク回避でも米金利上昇?FRB利下げ慎重?高まる米スタグフレーション懸念。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルはトランプ関税で約200pips急騰も、その後が続かないのは、買い手が減ったから! 自分が多数派にいるか怪しくなったら、早めに撤退して資金を減らさない(田向宏行)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)