ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2011年09月26日(月)のFXニュース(2)

  • 2011年09月26日(月)12時58分
    再び各通貨が重い動きに、ユーロドルは1.34ドルの大台割れ

     ユーロドルは1.3390ドル、ユーロ円も102.33円まで下落幅を拡大。
     12時57分現在、ユーロドルは1.3393ドル、ユーロ円は102.34円で推移。

  • 2011年09月26日(月)12時52分
    ドル円 市場オーダー状況=12:50現在

    79.00円 売り
    78.50円 売り
    78.10円 売り
    78.00円 売り輸出ほか厚め
    77.90円 超えるとストップロス買い
    77.80円 売り厚め
    77.60円 超えるとストップロス買い
    77.50円 売り・超えるとストップロス買い
    77.35円 売り・厚め・超えるとストップロス買い
    77.20円 売り
    77.10円 売り、超えるとストップロス買い
    77.00円 売り・輸出、超えるとストップロス買い

    76.38円 9/26 12:50現在 (高値76.76円 − 安値76.38円)

    76.10円 買い
    76.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    75.95円 買い
    75.75−75.90円 断続的にストップロス売り
    75.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    75.20円 買い厚め
    75.00円 買い厚め

  • 2011年09月26日(月)12時14分
    TKY午前=リスク回避的な動き次第に強めていく展開に

     週明けの為替市場では、先週末NYタイムにリスク回避の巻き戻しが進んだ動きを引き継ぎ、市場の焦点となっているユーロを中心に、朝方の各通貨は対ドルやクロス円で底堅い動きを見せた。ダウ先物が10800ドルまで上昇したこともこの動きを支える一因となった。しかし日経平均が年初来安値を割り込んで下落幅を広げるなど市場がリスク回避の様相を強めると、為替市場でも各通貨が対ドルやクロス円で幅広く売られる、リスク回避的な様相が強まった。ユーロドルは早朝に一時1.3585ドル、ユーロ円も103.80円まで上昇。その後は下値で底堅さを見せながらも、徐々に水準を下げた。そしてユーロドルは朝方にいったん下げ渋った1.3489ドル前後を割り込むと下落に勢いがつき、先週末安値1.3418ドルを一時割り込み、1.3409ドルまで売られた。ユーロ円も102.40円まで下落幅を広げた。
     そのほかの通貨も同様の動きをみせ、ポンドドルは1.5495ドルをつけてから1.5436ドルまで、ポンド円も118.74円から117.95円まで下落した。また、豪ドル/ドルは0.9838ドルから一時0.9751ドル、豪ドル円は75.42円から74.52円まで、NZドル/ドルは0.7775ドルから0.7720ドル、NZドル円は59.59円から59.00円まで売られた。
     ドル円は、ドル買いと円買いの動きに挟まれて上下した。ユーロドルがリスク回避から水準を下げ始めた局面では、ドル買いの動きから76.76円まで上昇する底堅さを見せた。だが、ユーロ円などクロス円が下落地合いを鮮明にしてきたことから、ドル円でも徐々に円買いが強まり、限定的な値幅ながら76.38円まで本日のレンジ下限を広げた。
     ユーロドルは早朝につけたここまでの本日高値が1.3585ドルと、先週に一時下げ渋りを見せた1.35ドル後半が抵抗に転じた可能性もあり、上方向の動きは一服する格好となっている。一段の買いを後押しする明確な材料もないなかで、抵抗をこなして上値を伸ばすのは難しかったようだ。この後は、欧州勢の動き出し、そして独Ifo景況指数の発表待ちの様相を強めてくる可能性がある。一方でドル円は引き続き、期末を意識した円買いと、本邦当局による円売り介入警戒感の板挟みで、他通貨や他市場の動きをにらみながらの神経質な動きを続けそうだ。
     12時9分現在、ドル円は76.42円、ユーロドルは1.3432ドル、ユーロ円は102.64円で推移。

  • 2011年09月26日(月)11時27分
    ドル円はクロス円の下落に押され反落も、ここまでの値幅は36p

     日経平均が8300円台まで年初来安値を更新するなどリスク回避の動きが意識されてくると、ドル円も上値の重い展開となった。ユーロドルが水準を下げ始めた局面では、ドル買いが優勢で76.76円まで上昇する底堅さを見せた。だが、ユーロ円などクロス円が下落地合いを鮮明にしてきたことから、ドル円も徐々に円買いの動きを強め、一時76.40円まで下落。ただ、本日の値幅はここまで36pで、限定的なレンジにとどまっている。
     11時26分現在、ドル円は76.45円、ユーロドルは1.3421ドル、ユーロ円は102.60円で推移。

  • 2011年09月26日(月)11時01分
    東京前場概況-ユーロに暗雲

    東京市場オープン当初こそ、1.3550付近まで小幅に買われたユーロドルが独財務次官の『6度目のギリシャ融資の決定はない』との発言をきっかけに下げに転じ、1.3480を割り込んだところではS&PがEFSF(欧州金融安定化基金)を格下げするのではとの噂も飛びかったもようで1.3410近辺まで下押し、対ドル通貨全般にドル買いの動きとなり、ドル円も仲値にかけては76円75銭付近まで買い先行、11時01分現在、ドル円76.45-47、ユーロ円102.71-74、ユーロドル1.3435-37で推移している。

     

  • 2011年09月26日(月)10時51分
    ユーロは買い先行も、リスク回避の動き強まるなか下落に転じる

     アジアタイム早朝は先週末NYタイムにリスク回避の巻き戻しが進んだ動きを引き継いでユーロは底堅く推移したものの、日経平均が年初来安値を割り込んで下落幅を広げるなど市場がリスク回避の様相を強めると、為替もユーロ中心に対ドルやクロス円で各通貨が幅広く売られる展開となった。ユーロドルは早朝に一時1.3585ドル、ユーロ円も103.80円まで上昇。その後は下値で底堅さを見せながらも、徐々に水準を下げた。そして朝方にいったん下げ渋った1.3489ドル前後を割り込むと下落に勢いがつき、先週末安値1.3418ドルを一時割り込み、1.3409ドルまで売られた。ユーロ円も102.40円まで下落幅を広げた。
     10時50分現在、ユーロドルは1.3433ドル、ユーロ円は102.73円、ドル円は76.47円で推移。

  • 2011年09月26日(月)10時25分
    ドル円もクロス円の下落に押され76.40円まで売られる

     ドル円もユーロ円などクロス円の下落に押されて売られてきた。まだ限定的なレンジながら、76.40円まで本日安値を更新した。ユーロ円は102.40円まで下落幅を広げている。
     10時25分現在、ドル円は76.40円、ユーロドルは1.3418ドル、ユーロ円は102.51円で推移。

  • 2011年09月26日(月)10時01分
    ユーロドル売り地合い強め先週末安値を割り込む

     ユーロドルは売り地合いを強め、先週末安値1.3418ドルをわずかに割り込み、1.3416ドルまで一時下落した。ユーロ円も102.79円まで水準を下げている。
     10時1分現在、ユーロドルは1.3421ドル、ユーロ円は102.83円、ドル円は76.63円で推移。

  • 2011年09月26日(月)09時46分
    ユーロ円もレンジ下限を切り下げ大台割れ、一時102.87円

     ユーロドルも1.3434ドルまで続落している。
     9時46分現在、ユーロドルは1.3434ドル、ユーロ円は102.88円、ドル円は76.58円で推移。

  • 2011年09月26日(月)09時21分
    ドル底堅い一方でユーロ重い動きに、対ドルで1.3481ドルへ

     ドル円が76.76円までじり高となる底堅さを見せた一方、ユーロが重い動きとなっている。ユーロドルは1.3481ドルまで下押し、ユーロ円も103円半ばでやや重い動きとなっている。
     9時20分現在、ユーロドルは1.3486ドル、ユーロ円は103.46円、ドル円は76.72円で推移。

  • 2011年09月26日(月)09時14分
    野田首相

    ○経済危機への対応を着実に行う

     

     

  • 2011年09月26日(月)09時07分
    東京タイム序盤のドル円はじり高、76.71円まで上昇

     9時6分現在、ドル円は76.70円、ユーロドルは1.3517ドル、ユーロ円は103.67円で推移。

  • 2011年09月26日(月)08時19分
    26日東京為替=ユーロは買い戻し継続の可能性も上値は限定的か

     週末の為替市場では、G20財務会合で欧州債務危機など世界経済に影響を及ぼす諸問題への具体的な対策が打ち出されなかったことへの失望感から、リスク回避の動きが先行した。ユーロドルは一時1.34ドル前半、ユーロ円は102円前半まで下押し。ドル円も重い動きで、一時76.15円まで水準を下げた。しかしいずれも前日の安値を割り込まない水準で下げ渋り、NY引けに向けてポジション調整の買い戻しが進むと、それぞれ1.35ドル半ば、103円後半、ドル円は76円後半まで戻す場面も見られた。
     週明けの為替市場では、先週末NY引けにかけて進んだリスク回避の巻き戻し方向の動きが先行している。早朝にはユーロドルが1.3585ドル、ユーロ円が103.80円まで上昇。一方でドル円はNY引けの水準前後で推移している。ユーロに関しては急激に進んできた下落の反動がどこまで進むかを見極める展開。まずは先週前半に下げ渋った1.35ドル後半が抵抗に転じていないか試すことになる。ただし一段の買いを後押しする明確な材料もないなかで、抵抗をこなして上値を伸ばすのはむずかしそう。同水準まで上昇したとしても、その後は欧州タイムに発表となる独Ifo景況指数の発表待ちの様相を強めてくる可能性がある。ドル円は期末を意識した円買いと、介入警戒感への板挟みもあって、東京タイムは大きく動きにくいだろう。

  • 2011年09月26日(月)08時00分
    独財務次官

    ○10月3日のユーログループ会合で、6度目のギリシャ融資の決定はない

     

  • 2011年09月26日(月)07時45分
    NZ・8月貿易収支

    NZ・8月貿易収支

    前回:+1.29億NZD 予想:-3.21億NZD 今回:-6.41億NZD

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

ザイFX!限定で最大10000円!

トレイダーズ証券[みんなのFX]

最短当日取引可能!ザイFX!限定キャンペーン実施中のみんなのFX!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
ザイ投資戦略メルマガ トルコリラスワップポイントランキング 人気FX会社ランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム