使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2011年09月26日(月)のFXニュース(4)
-
2011年09月26日(月)23時27分
フロー情報;LDNFIXで、大きめなユーロ売りが出ると噂
23時26分現在、ユーロドルは1.3441ドル、ユーロ円は102.74円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月26日(月)23時18分
ユーロドルは徐々に上値が重くなる
ユーロドルが失速。ダウ平均が一時、前日比126.84ドル高まで上昇したものの、その後は前日比30ドル高付近まで上昇幅を縮めている影響から、ユーロドルも1.3420ドル付近まで水準を下げている。
23時17分現在、ユーロドルは1.3427ドル、ユーロ円は102.49円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月26日(月)23時00分
米・8月新築住宅販売件数
米・8月新築住宅販売件数
前回: 29.8万件 予想: 29.3万件 今回: 29.5万件
米・8月新築住宅販売件数(前月比)
前回: -0.7% 予想: -1.7% 今回: -2.3%
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月26日(月)22時30分
ユーロ買い戻し一服、1.3470ドル付近へ下げる
ユーロドルは伸び悩む。ダウ先物や欧州の主要株価指数が伸び悩んでいることを受けて、ユーロドルの上昇も一服。1.35ドル半ばまで上昇した後は、1.3480ドル付近へ押し戻されている。この間、メルシュ・ルクセンブルク総裁による「利下げを排除しないが、明確な景気減速が必要」との発言がみられた。また、世界的な景気の影響を受けやすい豪ドルも頭打ちに。豪ドル/ドルは、0.9770ドル台まで水準を下げた。
そのほかでは、クロス円はドルストレートの動きに連動。ユーロ円は103円を割り込んで102.90円付近、豪ドル円は74円半ばへそれぞれ上値を切り下げている。
22時25分現在、ユーロドルは1.3474ドル、豪ドル/ドルは0.9769ドル、ユーロ円は102.90円、豪ドル円は74.62円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月26日(月)21時32分
米指標への為替の反応は限定的、ドル円は76.30円前後で推移
米8月シカゴ連銀全米活動指数が市場予想を下回ったことへの為替の反応は限定的なものにとどまり、ドル円は76.30円前後での推移が継続している。
また、ユーロドルは本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている1.35ドル近辺、ユーロ円は103円前半で小動き。この後の米株式市場などの動向に左右される展開となりそうだ。
21時31分現在、ドル円は76.29円、ユーロドルは1.3510ドル、ユーロ円は103.08円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月26日(月)21時26分
ユーロドル 市場オーダー状況=21:25現在
1.3650ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3610−20ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
1.3600ドル 売り
1.3550ドル OP26日NYカット1.3505ドル 9/26 21:25現在 (高値1.3585ドル − 安値1.3360ドル)
1.3500ドル OP26日NYカット
1.3440ドル 買い
1.3400ドル 買い
1.3385ドル 買い、割り込むとストップロス売り
1.3350−60ドル 断続的に買い
1.3325ドル OP26日NYカット
1.3315ドル 買い
1.3300ドル 買い
1.3270−80ドル 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月26日(月)21時08分
欧州後場概況-ユーロ売り一服
欧州株価や商品市況の反発でリスク回避姿勢が一服、クロス円は徐々に持ち直す展開。ユーロ円は一時103円台を回復、豪ドル円は一時75円目前まで上昇するなど金融市場で流動性を高めるとの欧州高官発言もありクロス円はじり高に推移。一方、ドル円は76円前半で揉み合いとなっており、NY時間の米経済指標までは材料不足で動意が薄く方向感に乏しい状況が続くとの見方が多い。午後9時13分現在、ドル円76.33-35、ユーロ円103.01-03、ユーロドル1.3498-00で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月26日(月)20時14分
LDN午前=リスク回避一服、ドルストレート・クロス円持ち直す
ロンドンタイム午前、リスク回避落ち着く。CMEによる貴金属の証拠金引き上げにともなう商品相場の下落や、欧州の財政問題の解決に向けてEFSF(欧州金融安定ファシリティ)の規模拡大に関する報道などから、リスク回避が優勢となっていたが、本日は材料にも乏しいなかで、ロンドン勢の本格参入後からはリスク回避の巻き戻し的な動きが見られた。
ドルストレートは持ち直す展開に。欧州株が比較的堅調地合いとなったこともあり、ユーロドルは1.3360ドルまで下落し本日安値を更新後は1.35ドル半ばまで反発。ポンドドルも1.5433ドルの本日安値から1.5529ドルまで上昇した。資源国通貨も下げ渋る展開に。ドル/加ドルは1.0386加ドルまでドル買い・加ドル売りが進んだ後は1.02加ドル半ばへ。また、豪ドル/ドルは0.98ドル前半、NZドル/ドルにいたっては0.7808ドルまで上昇し本日高値を更新した。軟調に推移していた原油や金といった商品相場が持ち直したことも後押しとなったようだ。
クロス円は、ユーロ円が101.95円まで下落し2001年6月以来の102円割れを示現後は103円の大台を回復する動きとなった。そのほか、ポンド円は118円半ばまで持ち直したほか、加ドル円は74円前半、豪ドル円は74円後半、NZドル円は59円半ばまで買い戻された。ドル円については引き続き狭いレンジで推移。76.22円まで下落し本日安値を更新後はやや持ち直したものの限定的な動きにとどまると、76円前半でのもみ合いに転じた。
この後は米住宅指標が予定されている。しかしながら、数兆ユーロ規模のEFSF拡大および金融機関への資本注入策が検討されているとの24日付のテレグラフ紙の報道が実現するような内容が、ユーロ圏各国の要人から聞かれるかに市場は注目している面もあり警戒しておきたい。一方、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が「大規模な欧州の救済基金が格付けを圧迫する可能性」との見解を示していることから、EFSFの大規模な拡大がユーロ相場にとって上下どちらに働くかは慎重に見極める必要がありそうだ。
20時13分現在、ドル円は76.28円、ユーロドルは1.3526ドル、ユーロ円は103.18円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月26日(月)20時10分
東京為替サマリー(26日)
TKY午前=リスク回避的な動き次第に強めていく展開に
週明けの為替市場では、先週末NYタイムにリスク回避の巻き戻しが進んだ動きを引き継ぎ、市場の焦点となっているユーロを中心に、朝方の各通貨は対ドルやクロス円で底堅い動きを見せた。ダウ先物が10800ドルまで上昇したこともこの動きを支える一因となった。しかし日経平均が年初来安値を割り込んで下落幅を広げるなど市場がリスク回避の様相を強めると、為替市場でも各通貨が対ドルやクロス円で幅広く売られる、リスク回避的な様相が強まった。ユーロドルは早朝に一時1.3585ドル、ユーロ円も103.80円まで上昇。その後は下値で底堅さを見せながらも、徐々に水準を下げた。そしてユーロドルは朝方にいったん下げ渋った1.3489ドル前後を割り込むと下落に勢いがつき、先週末安値1.3418ドルを一時割り込み、1.3409ドルまで売られた。ユーロ円も102.40円まで下落幅を広げた。
そのほかの通貨も同様の動きをみせ、ポンドドルは1.5495ドルをつけてから1.5436ドルまで、ポンド円も118.74円から117.95円まで下落した。また、豪ドル/ドルは0.9838ドルから一時0.9751ドル、豪ドル円は75.42円から74.52円まで、NZドル/ドルは0.7775ドルから0.7720ドル、NZドル円は59.59円から59.00円まで売られた。
ドル円は、ドル買いと円買いの動きに挟まれて上下した。ユーロドルがリスク回避から水準を下げ始めた局面では、ドル買いの動きから76.76円まで上昇する底堅さを見せた。だが、ユーロ円などクロス円が下落地合いを鮮明にしてきたことから、ドル円でも徐々に円買いが強まり、限定的な値幅ながら76.38円まで本日のレンジ下限を広げた。TKY午後=リスク回避的なドル買い・円買い継続
東京タイム午後の為替市場は、リスク回避姿勢のドル買い・円買いが継続した。アジアの株式相場やダウ先物が午後になって下げ幅を広げたことや、先週末にCMEが貴金属の証拠金を引き上げたことも影響した商品市況の続落が嫌気され、ドルストレート・クロス円は下方向への動きをさらに強める展開となった。
ユーロドルは、22日安値1.3384ドルを割り込むと1月18日以来の安値となる1.3360ドルまで売られ、対円も2001年6月以来の102円割れとなる101.95円まで下値を切り下げた。欧州の財政問題の解決に向けてEFSF(欧州金融安定ファシリティ)の規模拡充の承認投票などを各国で控えるなか、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が「大規模な欧州の救済基金が格付けを圧迫する可能性」との見解を示したことも材料視されたようだった。他通貨も下落幅を拡大させ、ポンドドルは1.5433ドル、豪ドル/ドルは0.9622ドル、NZドル/ドルは0.7639ドル、ドル/加ドルは1.0386加ドルまでそれぞれ売られ、ドル/スイスフラン(CHF)においても0.9143CHFのドル高・CHF安を示現した。
クロス円も軟調な展開。先週末のNYタイムでの、足もとの下落に対する巻き戻し的な上昇分を帳消しにする下落となり、ポンド円は117.78円、豪ドル円は73.40円、NZドル円は58.28円、加ドル円は73.45円まで売られる全面安の様相。週末の海外市場で噂になった中国の預金準備率の引き上げ観測も、ここまで当局からの発表は聞かれておらず、連鎖的なリスク資産からの資金流出の動きが引き継ぎ重しとなった。
この間、ドル円もじり安基調が継続。クロス円の下落に引っ張られて上値の重さが目立つ展開となり、限定的なレンジながら76.22円まで下押して先週末安値76.15円に迫る場面も見られた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月26日(月)20時03分
ECB関係者
○カバード債の購入再開を検討 ○次回会合で1年もの融資を協議へ
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月26日(月)19時55分
ドルストレート買い優勢、ユーロドルは1.34ドル後半へ上昇
ドルストレートは買い優勢。欧州の主要株式市場が総じて上昇幅を拡大させていることも支えに、リスク回避姿勢の後退からドルストレートは上方向への動きを強めている。ユーロドルは1.34ドル後半まで安値から持ち直したほか、ポンドドルは1.5514ドル、NZドル/ドルは0.7778ドルまで買われて本日高値を更新した。
19時55分現在、ユーロドルは1.3483ドル、ポンドドルは1.5514ドル、NZドル/ドルは0.7778ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月26日(月)19時28分
ユーロ円 市場オーダー状況=19:25現在
104.00円 売り厚め
103.60円 売り102.70円 9/26 19:25現在 (高値103.80円 − 安値101.95円)
102.00円 ビッド・明確に割り込むとストップロス売り
101.50円 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月26日(月)19時27分
ユーロドル 市場オーダー状況=19:21現在
1.3650ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3610−20ドル 断続的に売り・超えるとストップロス買い
1.3600ドル 売り
1.3550ドル OP26日NYカット
1.3500ドル OP26日NYカット
1.3480ドル 売り1.3452ドル 9/26 19:21現在 (高値1.3585ドル − 安値1.3360ドル)
1.3385ドル 買い、割り込むとストップロス売り
1.3350−60ドル 断続的に買い
1.3325ドル OP26日NYカット
1.3315ドル 買い
1.3300ドル 買い
1.3270−80ドル 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月26日(月)19時22分
ドル円 市場オーダー状況=19:18現在
79.00円 売り
78.50円 売り
78.10円 売り
78.00円 売り輸出ほか厚め
77.90円 超えるとストップロス買い
77.80円 売り厚め
77.60円 超えるとストップロス買い
77.50円 売り・超えるとストップロス買い
77.35円 売り・厚め・超えるとストップロス買い
77.20円 売り
77.10円 売り、超えるとストップロス買い
77.00円 売り・輸出、超えるとストップロス買い
76.70−90円 断続的に売り(76.80円 OP26日NYカット)
76.65円 OP26日NYカット
76.60円 売り
76.45円・76.50円 OP26日NYカット76.36円 9/26 19:18現在 (高値76.76円 − 安値76.22円)
76.10−20円 断続的に買い
76.00円 買い・割り込むとストップロス売り、OP26日NYカット
75.95円 買い厚め
75.75−90円 断続的にストップロス売り
75.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
75.20円 買い厚め
75.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月26日(月)18時13分
欧州前場概況-ユーロ軟調
東京時間後半から強まったリスク回避の動きが継続、ユーロ円を中心にクロス円が軟調。ユーロ円は2001年6月以来となる一時102円割れ、豪ドル円は一時73円40銭付近まで売られるなど欧州株価や商品市況の下落も重しとなりクロス通貨が総じて弱含み。ただ、急ピッチなユーロ売りやドル円での介入警戒感から更に下値を追う展開にはならずやや反発。途中、発表された独・経済指標への影響は限定的。午後6時18分現在、ドル円76.40-42、ユーロ円102.86-89、ユーロドル1.3462-64で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年01月25日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC、10.6万ドルで堅調推移、トランプ米大統領が暗号資産関連の大統領に署名 (01/25(土) 02:25)
- [NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ86ドル安、原油先物0.48ドル安(01/25(土) 02:22)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、弱含み(01/25(土) 02:07)
- 【発言】プーチン露大統領「ウクライナを巡り、トランプ大統領と会談、対話の用意」(01/25(土) 01:38)
- NY外為:ドル売り強まる、米長期金利低下、1月のサービス業PMIや消費者信頼感が予想下回る(01/25(土) 01:26)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ99ドル安、原油先物0.12ドル安(01/25(土) 01:09)
- 【市場反応】米1月サービス業PMIや1月ミシガン大消費者信頼感指数が予想下回る、ドル下落(01/25(土) 00:50)
- ドル円、155.80円台まで弱含み 米10年債利回りは4.62%台へ低下(01/25(土) 00:29)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、上昇一服(01/25(土) 00:07)
- 【速報】ドル・円156.35円、ドルもみ合い、米ミシガン大消費者信頼感予想下回る、 中古住宅販売件数は予想以上に増加(01/25(土) 00:04)
- 【速報】米・12月中古住宅販売件数は予想上回り424万戸(01/25(土) 00:02)
- 【速報】米・1月ミシガン大学消費者信頼感指数確定値は予想下回り71.1(01/25(土) 00:00)
- 【速報】ドル・円156.30円、ドル弱含む、米・1月サービス業PMIが予想以上に低下(01/24(金) 23:50)
- NY外為:円売り戻し継続、日銀は利上げ決定(01/24(金) 23:47)
- 【速報】米・1月製造業PMIは予想上回り50.1(01/24(金) 23:46)
- 【まもなく】米・12月中古住宅販売件数の発表です(日本時間24:00)(01/24(金) 23:41)
- 【NY為替オープニング】米トランプ政権の政策の行方睨む、ミシガン大学消費者信頼感期待インフレや中古住宅販売に注目(01/24(金) 23:29)
- NY序盤は円売り一服、ドル円は156.32円前後(01/24(金) 22:35)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月24日(金)19時13分公開
米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動… -
2025年01月24日(金)15時02分公開
トランプ大統領の言及にドルも原油も反応したが小幅、日銀は予想通りに利上げで植田総裁の説明待ち -
2025年01月24日(金)09時44分公開
ドル円156円付近!トランプ大統領が利下げ要求へ。日銀利上げ確実視→次回利上げまでの距離感探る! -
2025年01月24日(金)06時48分公開
1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI… -
2025年01月23日(木)16時00分公開
FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピ… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月24日(金)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はPMI[速報値]がメイン)』、そして『来週にユーロ圏と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「億トレ」への3条件を伝授! 元手10万円で始めたFXでスキャルピングに出会い、見つけた自分の勝ち方とは?(ザイFX!編集部)
- 日銀会合後の円安に警戒! 1/24の日銀利上げは100%織り込まれ、米ドルの利食い売りが出ても円高余地は限定。日銀追加利上げはかなり先の話で、円安の公算が高い!(西原宏一)
- 米ドル/円の反落は日銀の利上げによる円高ではなく、米ドル安が原因! 米ドル高一辺倒の相場はすでに終了、トランプ氏の言動と米国の政策が最大の懸念材料に(陳満咲杜)
- 1月23日(木)■『トランプ大統領の発言や政策及び方針への思惑』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日24日に日銀金融政策の発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)