
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年09月27日(火)のFXニュース(2)
-
2011年09月27日(火)14時15分
ドル円 市場オーダー状況=14:15現在
78.50円 売り
78.10円 売り
78.00円 売り輸出ほか厚め
77.90円 超えるとストップロス買い
77.80円 売り厚め
77.60円 超えるとストップロス買い
77.50円 売り・超えるとストップロス買い
77.35円 売り・厚め・超えるとストップロス買い
77.20円 売り
77.10円 売り、超えるとストップロス買い
77.00円 売り・輸出、超えるとストップロス買い
76.60−90円 断続的に売り76.36円 9/27 14:15現在 (高値76.56円 − 安値76.26円)
76.10−20円 断続的に買い
76.00円 買い・割り込むとストップロス売り
75.95円 買い厚め
75.75−90円 断続的にストップロス売り
75.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
75.20円 買い厚め
75.00円 買い厚めPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月27日(火)13時00分
対ドル・クロス円での各通貨の買い、落ち着く
対ドル・クロス円で各通貨が買われる動きは落ち着いてきた。ユーロドルは一時1.3568ドル、ユーロ円は103.58円まで上昇したものの、それぞれ1.35ドル前半、103円前半へと下押し。豪ドル/ドルも0.9883ドル、豪ドル円は75.45円、ポンドドルは1.5594ドル、NZドル/ドルは0.7838ドルの本日高値をつけてから、やや水準を下げて推移している。
12時59分現在、ドル円は76.30円、ユーロドルは1.3527ドル、ユーロ円は103.23円、豪ドル/ドルは0.9853ドル、豪ドル円は75.20円、ポンドドルは1.5571ドル、NZドル/ドルは0.7816ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月27日(火)12時20分
TKY午前=リスク回避の巻き戻し、いったん中断したものの復活
東京タイム午前は、いったんNYタイムに進んだリスク回避巻き戻しの流れが中断し、ドル買い・円買いが先行した。しかし香港・中国株の上昇を受け、再びリスク回避の巻き戻しを意識した動きが強まった。
序盤はダウ先物が反落したことからドル買い、そして円買いが先行した。仲値にかけてドル不足から余剰方向へ傾いていった流れも円買いを後押しした。ドル円は介入警戒感をくすぶらせながらも76.26円まで下落。また、日経平均が堅調に寄り付いたものの、為替市場ではリスク回避的な動きとなり、ユーロドルは1.3478ドル、ユーロ円は102.86円、ポンドドルは1.5533ドル、ポンド円は118.51円まで下落した。オセアニア通貨も豪ドル/ドルが一時0.9777ドル、豪ドル円は74.65円、NZドル/ドルは0.7768ドル、NZドル円は59.29円まで売られた。
しかし香港・中国株も底堅く寄り付くと、中国と交易などを通した経済的関係が深いオセアニアの通貨である豪ドルなどに買い戻しが入った。豪ドル/ドルは0.9883ドル、豪ドル円は75.45円、NZドル/ドルは0.7838ドルまで本日高値を更新。NZドル円も59円後半まで戻した。ダウ先物も10961ドルから11000ドル台へ反発し、全般的にリスク回避の巻き戻しの流れが回復。ユーロドルは1.3568ドル、ポンドドルは1.5594ドルまで本日高値を更新。ポンド円も119円近辺へと反発した。一方でドル円は、クロス円の底堅さに支えられつつも、ドル戻り売りの地合いに押され76円前半で上値の重い動きを続けた。
リスク回避巻き戻しの動きが復活してきたが、午前に見られたような上下は昨日NYタイムでも繰り広げられていた動き。レンジを大きく抜けてユーロドルが買い進まれるなどといった、強弱がはっきりした展開が継続するかどうかは判断が難しいところ。期待が高まるEFSF(欧州金融安定ファシリティ)拡充などに対するネガティブなニュースヘッドラインなどが流れを反転させることがありえるため注意が必要だ。目先的には、ユーロドルの昨日高値1.3585ドル前後が折り返し地点になるか、あるいは短期筋などのストップロスを巻き込んで上昇を加速させるポイントになるか注目したい。
12時18分現在、ドル円は76.30円、ユーロドルは1.3550ドル、ユーロ円は103.39円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月27日(火)11時42分
オセアニア通貨も底堅さ維持、豪ドル円は本日高値75.42円へ
豪ドル/ドルも0.9883ドル、NZドル/ドルは0.7838ドルまで上昇幅を広げている。
11時42分現在、豪ドル/ドルは0.9878ドル、豪ドル円は75.37円、NZドル/ドルは0.7835ドル、NZドル円は59.79円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月27日(火)11時38分
ユーロ円が103.51円まで本日高値更新、ユーロドルも上伸
ユーロ円が103.51円まで本日高値更新。ユーロドルも1.3568ドルまで上伸している。
11時38分現在、ユーロドルは1.3561ドル、ユーロ円は103.47円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月27日(火)11時35分
ドル戻り売りの流れ受け、ドルCHFは0.9CHF割れ
ドル/スイスフランは一時0.8999CHFまでドル売り・CHF買いが進んだ。
11時35分現在、ドルCHFは0.8999CHF、CHF円は84.76円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月27日(火)11時29分
ドル買い・円買いの流れ収まり、ユーロ1.35ドル半ばへ戻す
ユーロドルは本日安値1.3478ドル、ユーロ円は102.86円、ポンドドルは1.5533ドル、ポンド円は118.51円まで下落した後は反発。ユーロドルは1.3548ドル、ポンドドルは1.5586ドルまで本日高値を更新してきた。
11時29分現在、ユーロドルは1.3543ドル、ユーロ円は103.35円、ポンドドルは1.5580ドル、ポンド円は118.90円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月27日(火)11時07分
東京前場概況-期末最終週で実需売り散見
安住財務相の『必要とあれば断固たる措置』発言に海外勢は素直に反応、ドル円が一時76円54銭付近まで上伸し、クロス円もユーロ円が103円46銭付近、豪ドル円も75円34銭近辺と本日高値を更新、しかし、期末最終週ということもあって、輸出筋からの売りが断続的に出されているもようで、ドル円が76円30銭割れ水準までじり安、一方、1.35半ばまで戻しを試しているユーロドルは依然不安定な動き継続、11時07分現在、ドル円76.28-30、ユーロ円103.26-29、ユーロドル103540-42で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月27日(火)10時42分
香港・中国株の底堅い寄り付きながめ、豪ドルが上昇
豪ドル/ドルは0.9853ドルまで本日高値を更新。豪ドル円も75円前半で底堅い動きとなっている。
10時42分現在、豪ドル/ドルは0.9843ドル、豪ドル円は75.12円、NZドル/ドルは0.7808ドル、NZドル円は59.59円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月27日(火)09時57分
リスク回避的な流れ継続、ドル円も76.28円まで一時下落
ユーロ円も103円の大台を割り込んで102.86円、ユーロドルは1.3478ドルまで下落。
9時56分現在、ドル円は76.32円、ユーロドルは1.3481ドル、ユーロ円は102.87円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月27日(火)09時27分
リスク回避の巻き戻し一服、欧州通貨も重い動き
ユーロドルは一時1.3485ドル、ユーロ円は103.05円、ポンドドルは1.5538ドル、ポンド円は118.69円まで下落している。
9時27分現在、ユーロドルは1.3485ドル、ユーロ円は103.05円、ポンドドルは1.5538ドル、ポンド円は118.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月27日(火)08時50分
国内・8月企業向けサービス価格指数
国内・8月企業向けサービス価格指数(前年比)
前回:-0.5% 予想:-0.4% 今回:-0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月27日(火)08時38分
安住財務相
○過度な円高には必要あれば断固たる措置とる ○日本経済が持っているファンダメンタルズは悪くない ○ギリシャ救済の明確な方針の履行への疑念が市場に反映 ○原因ははっきりしている-円高ユーロ安
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月27日(火)08時27分
27日東京為替=リスク回避の巻き戻し進むか
26日の海外市場では、東京タイムにリスク回避的な動きに傾いた流れが一服し、一時1月18日以来の安値となる1.3360ドルまで下落していたユーロドルは1.35ドル台まで反発した。一方でドル円は、76円前半を中心とした方向感の定まらない動きだった。
ユーロドルの下落の勢いはいったん落ち着いているものの、EFSF(欧州金融安定ファシリティ)拡充への期待が高まる一方で、NYタイムにショイブレ独財務相が「規模拡大の方針はない」と発言したように、独当局者あたりからは否定的な発言が今後も聞かれそうで、不安定な状態に変化はないだろう。また、EFSF拡充も根本である欧州債務問題の解決を確約するものではなく、すぐに懸念は拭い去れない。周辺の状況に大きな改善が見られるまで、ユーロはレンジのなかで調整の買い戻しが進むことはあっても重い動きが続きそうだ。とはいえ目先的には米株価の上昇の流れを受け、リスク回避の流れはいったん後退するか。アジアタイムには豪ドルなど資源国通貨が戻りを試すことになりそうだ。豪ドル円は76円、NZドル円は60円の大台回復を目指すことになる。クロス円の動きを通してドル円にも底堅さが期待できるが、期末を控えた円買いの動きも想定され、レンジは大きく広がりにくいかもしれない。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月27日(火)08時05分
メルケル独首相
○EUにユーロ圏各国予算への介入権限を認めるよう訴え
Powered by セントラル短資FX
2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]・中国・3月財新サービス業PMI:51.9で市場予想を上回る(04/03(木) 11:06)
- [NEW!]・豪・2月貿易収支:+29.68億豪ドルで黒字額は市場予想を下回る(04/03(木) 10:56)
- [NEW!]ハンセン指数スタート2.43%安の22638.21(前日比-564.32)(04/03(木) 10:55)
- [NEW!]ドル円、147.55円まで下げ幅拡大 ドルが全面安に(04/03(木) 10:41)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(04/03(木) 10:08)
- ドル・円:ドル・円は一時147円69銭まで値下がり(04/03(木) 10:05)
- ドル・円は主に148円台で推移か、リスク選好的な為替取引は当面抑制される可能性(04/03(木) 09:21)
- 日経平均寄り付き:前日比684.20円安の35041.67円(04/03(木) 09:02)
- NY金先物は強含み、安全逃避的な買いが再び強まる(04/03(木) 08:54)
- ドル円、147.69円まで下げ幅拡大 ユーロドルは1.09ドル台乗せ(04/03(木) 08:49)
- ユーロ円 160.92円付近、SGX日経225先物は34345円でスタート(04/03(木) 08:35)
- ドル円 147.92円まで下げ幅拡大、トランプ相互関税受けたドル売り継続(04/03(木) 08:30)
- 米3月雇用統計:先行指標は底堅い(04/03(木) 08:29)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… -
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も(持田有紀子)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)