ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2011年10月14日(金)のFXニュース(4)

  • 2011年10月14日(金)23時57分
    ドルストレートは堅調な動きを継続、クロス円の上昇も後押し

     ドルストレートは堅調。ドルストレートは、引き続きリスク選好地合いが継続するなか、本邦政府の新たな円高対策が来週にも発表される予定があるとの話題を受けて、クロス円が軒並み本日高値を更新していることにも支えられ、堅調な動きとなっている。ユーロドルは1.38ドル半ば、ポンドドルは1.58ドル前半、豪ドル/ドルは1.03ドル前半、NZドル/ドルは0.80ドル前半とそれぞれ本日の高値水準で推移している。
     23時57分現在、ユーロドルは1.3860ドル、ポンドドルは1.5813ドル、豪ドル/ドルは1.0311ドル、NZドル/ドルは0.8018ドルで推移。

  • 2011年10月14日(金)23時42分
    ドル円・クロス円上昇、政府による円高対策発表の話題受け

     ドル円・クロス円が上昇。一部報道による、本邦政府の新たな円高対策が来週にも発表される予定があるとの話題が円売りに繋がった。ドル円は77.45円まで買われて12日高値77.49円に接近。ユーロ円は107.45円、ポンド円は122.62円、豪ドル円は79.89円まで上昇幅を拡大させた。
     23時41分現在、ドル円は77.33円、ユーロ円は107.22円、ポンド円は122.40円で推移。

  • 2011年10月14日(金)23時32分
    ドル円一時77.23円、クロス円も軒並み高値更新

     23時31分現在、ドル円は77.18円、ユーロ円は107.02円、ポンド円は122.23円で推移。

  • 2011年10月14日(金)23時00分
    米・8月企業在庫

    米・8月企業在庫

    前回:+0.4% 予想:+0.4% 今回:+0.5%

  • 2011年10月14日(金)22時55分
    米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数

    米・10月ミシガン大学消費者信頼感指数

    前回:59.4 予想:60.2 今回:57.5

  • 2011年10月14日(金)22時53分
    ドル売り優勢、ドル円は76円後半まで上昇幅縮める

     ドル円は上昇幅縮小。ドル円は、強い米小売売上高の結果を受けて一時77.20円まで上昇幅を広げた。ただ、その後はダウ平均が上昇スタートとなり、リスク選好地合いが高まるなかでドル売りが強まったことから、76.95円付近まで上昇幅を縮小している。
     22時51分現在、ドル円は77.01円で推移。

  • 2011年10月14日(金)22時36分
    ダウ平均上昇でリスクオン強まる、ユーロは1.3893ドル

     22時35分現在、ユーロドルは1.3886ドル、ユーロ円は106.90円で推移。

  • 2011年10月14日(金)22時24分
    ユーロドル1.3864ドルまで上昇幅拡大、9/16以来の高値

     ユーロドルは12日につけた1.3834ドルを上回り、1.3864ドルまで上値を伸ばした。ベルルスコーニ伊首相の信任獲得を受けて底堅さを示していたが、ここにきて上昇幅を拡大させた。9月16日高値1.3894ドルや、同15日高値1.3937ドルが次の上値メドとして意識されそうだ。
     22時23分現在、ユーロドルは1.3858ドル、ユーロ円は106.71円で推移。

  • 2011年10月14日(金)22時15分
    ユーロドル1.3855ドルまで上伸、12日高値を上抜け

     22時15分現在、ユーロドルは1.3846ドル、ユーロ円は106.67円で推移。

  • 2011年10月14日(金)21時35分
    伊ベルルスコーニ首相

    信任獲得

     

  • 2011年10月14日(金)21時34分
    強い米小売受け、ドル円は77.20円まで上昇

     強い米小売売上高の結果を受けて、ドル円は買いで反応。依然として狭いレンジながら一時77.20円まで上昇している。
     21時32分現在、ドル円は77.14円で推移。

  • 2011年10月14日(金)21時30分
    米・9月小売売上高

    米・9月小売売上高(前月比)

    前回: 0.0% 予想:+0.7% 今回:+1.1%

    カナダ・8月製造業出荷(前月比)

    前回:+2.7% 予想:+0.5% 今回:+1.4%

    米・9月輸入物価指数(前月比)

    前回:-0.4% 予想:-0.4% 今回:+0.3%

  • 2011年10月14日(金)21時20分
    ユーロは底堅い、伊首相が信任される見込みとの報を受けて

     ユーロは小幅に上昇。この後、ベルルスコーニ・イタリア首相の信任投票を控えるが、野党関係者が「首相の信認投票で勝利へ」と信任されるとの見込みを伝えたことが意識されているようだ。ユーロドルは1.38ドル前半で底堅さを示してるほか、ユーロ円は106.50円まで上昇し本日高値を更新している。
     21時20分現在、ユーロドルは1.3807ドル、ユーロ円は106.45円で推移。

  • 2011年10月14日(金)21時10分
    欧州後場概況―ドル円じり高

    ベルルスコーニ伊首相の信任投票を控え、ユーロドルの上値がソブリン系の売りで抑えられているもようで、再度下方向へ圧力がかかりやすくなる一方で、ドル円がじり高となり、節目の77円00銭付近の売りをこなし、77円15銭近辺まで水準を上げている、クロス円では豪ドル円が9月19日以来となる79円台乗せ、ユーロ円も本日高値を更新するなど、全般円売りが優勢になる展開、21時10分現在、ドル円77.07-09、ユーロ円106.42-45、ユーロドル1.3810-12で推移している。

     

  • 2011年10月14日(金)21時00分
    LDN午前=ドル売り・円売り先行もユーロは伸び悩む

     ロンドン午前は東京タイムからの地合いを引き継いで、リスク選好的なドル売り・円売りが先行した。ユーロドルは序盤から1.38ドル超えのストップロスの買いを試す動きに。ベルルスコーニ伊首相の信任投票を控え、ユーロ売り方向にポジション調整が進む場面もあり、1.37ドル半ばまで下押したものの、下値ではセミオフィシャル系の買いが支えとなった。昨日高値1.3827ドルをわずかながら上回り、1.3828ドルまで一時買われた。ただ、同水準ではソブリン系の売りが上値を抑えた。ユーロ円も106円超えのストップロスをつけて上昇。ユーロドルと同様に大台を超えた水準ではいったん伸び悩んだか、その後も底堅さを大きく損なうことなく106.42円まで本日高値を更新した。オセアニア通貨など資源国通貨も対ドルやクロス円で買いが先行し、豪ドル/ドルは1.0262ドル、豪ドル円は79.01円、NZドル/ドルは0.7987ドル、NZドル円は61.50円まで上昇する場面が見られた。
     ドル円は77円近辺で底堅さを感じさせる動きとなった。リスク選好のドル売り・円売りが優勢となるなか、伊首相の信任投票を控えてユーロドルが水準を下げるなどドルが強含んだこともあって77.16円までレンジ上限を広げた。
     この後は伊首相の信任投票の影響をにらみつつも、本日からのG20財務相・中央銀行総裁会議の結果待ちで、様子見ムードを強めていく可能性が高い。NYタイムは、小売売上高やミシガン大学消費者信頼感指数といった、米経済のセンチメントをみるうえでポイントになりそうな経済指標が発表。結果次第でリスク選好・回避の流れが左右される。ドル円は77円前半で底堅いが、目先の節目である12日高値77.49円に近づいたところでは、週末ということもあり、ポジション調整で反落しやすいかもしれない。
     20時57分現在、ドル円は77.12円、ユーロドルは1.3792ドル、ユーロ円は106.36円で推移。

2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
キャンペーンおすすめ10 バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較